主要見出し一覧:
webnote主要見出し一覧:
◇webnote:主要記事一覧表:★→2019年主要記事一覧表、
◇webnote:態文法:(←動詞語幹を一般形式で表記する法則へ進展あり)
→2018年主要記事一覧表、
◇webnote:日本語文法:
★~書籍広告◆日本語動詞 態文法を再生する(←ネット注文、書店取寄せ注文可能)
→ 2017年主要記事一覧表、2016年主要記事一覧表、 2015年主要記事一覧表、
→2014年主要記事一覧表、 2013年主要記事一覧表、 2012年主要記事一覧表
★図表:
→★動詞活用の変遷、表:動詞活用形の概念哲学
→態の「双対環、マトリクス」図、 動詞・用言活用表(寺村秀夫案に加筆)
→態・用言派生流れ図(完成版)、 動詞・用言活用表(ブロック案を基に)
→態接辞の由来図、 態接辞の深層語感、 「態の双対環」鏡像図
→自他対応接辞:態の双対環演習図新、 日本語動詞:自他交替・態交替図、
→日本語動詞:旧・新態文法比較図、 日本語動詞「態の双対環」基本図、
★主要記事:
→態文法:薬は飲む、花火は打ち上がる、
→態文法:3×3マトリクスで整理する2、態文法:3×3マトリクスで整理する1、
→態文法:動詞活用の歴史に真価を活かす5~・~態文法:動詞活用の歴史に真価を活かす1、
→態文法:ら抜き擁護に真価を活かす、態文法:音素解析の効用を今に悟る、
→態文法:動詞古語は死語ではない、態文法:「つ、たり、かり、なり」の今、
→態文法:[挿入音素]で古語時代を振り返る、態文法:態動詞の意味の仕組を学ぶ、
→態文法:態活用の新概念を練習する、態文法:『動詞活用形』の概念を更新、
→態文法:新しい動詞活用表の練習要領、態文法:態文法を再生する練習要領:はじめ、
→態文法:哲学でする動詞活用1~・~態文法:哲学でする動詞活用7、
→態文法:動詞活用形から巣立つ独立動詞1~・~態文法:動詞活用形から巣立つ独立動詞3、
→態文法:「なぜ日本は強いと思われますか」、
→態文法:派生/複合?:継続助動詞:afu、態文法:改訂版構想メモへ、
→態文法:日本語を研究するための道具1~・~態文法:日本語を研究するための道具4、
→態文法:未然形はあるのか?1~・~態文法:未然形はあるのか?5、態文法:二段活用から一段活用へ、
→態文法:態文法を組み上げる1~・~態文法:態文法を組み上げる11、
→態文法:態の律仕方を伝える1~・~態文法:態の律仕方を伝える4、
→態文法:解説1:派生一般式~・~態文法:解説6:そこで探査用「双対環」を、
→態文法:動詞強制形由来の形容詞語幹、 態文法:形状動詞にも[挿入音素]が必要か、
→態文法:動詞派生の一般法則、 態文法:動作を律する法則、 態文法:動作を律する全法則
→★態文法:態・用言の派生を流れ図で一覧する、 態文法:[挿入音素]が語幹・接辞の連結役
→★態文法:派生文法と「態の双対環」文法、
→「ら抜き言葉」は「ar抜き結果抜き」可能、 日本語動詞:可能態と受動態の可能表現の差
◇webnote:SD手帳 × SD手帳06:
★→SD手帳:つづりひも活用でSDバインダ化、SD手帳:リング綴じ具で薄型手帳へ工作、
→SD手帳:案件一覧:「件名リフィル」応用、 SD幅広金具付バインダー改修法をまねる、
→microSDホルダー工作、 自作SDダイアグラム:新型、 書見台改修-上下反転、拡大工作
◇webnote:くもの巣ノートに × くもの巣ノート:くもの巣日誌、
→人・組織を導く:万有資源が育つ、 万有資源=人・物・金・組織(再編集)、
→ノートArkivo、 超漢字マンダラート:歩道支柱に未来はない
◇webnote:BTRON × BTRON:06:
★→「こざねツール」で短文推敲、 短文推敲:プレゼンツールの活用
◇webnote:万有資源活用:
★→万有資源活用への道筋2、 万有資源活用への道筋、 万有資源4理法則、
→人類哲学への道筋、 権利や義務は責任で包むもの、
★→二分合体思考法、 考察=思考実験(PDCA高速回転)へ、
→組織の力の働かせ方、 組織の力の働かせ方:2、 実践哲学「生き方」稲盛和夫
→ドラッカ:計画と実行は1つの仕事の2側面、 経営資源=「万有資源」と「創造資源」、
★→超高速回転PDCAサイクル:万有資源活用、 万有資源=人・物・金・組織(再編集)
◇webnote:Eseo × 収納箱シート:
→論理回路(正論理・負論理)
Ceteraj Kategorioj:
◇ハイドロ栽培、 ウェブログ・ココログ関連、 日記・コラム・つぶやき
最近のコメント