webnote
2023/04/30
主要見出し一覧:
webnote主要見出し一覧: ◇webnote:主要記事一覧表: → ◇webnote:態文法:(←動詞語幹を一般形式で表記する法則へ進展あり) →2022年主要記事一覧表、2021年主要記事一覧表、2020年主要記事一覧表、 →2019年主要記事一覧表、2018年主要記事一覧表、 ◇webnote:日本語文法: ◆日本語動詞 態文法を再生する →2017年主要記事...
» 続きを読む
2022/03/21
2022年主要記事一覧表
2022年主要記事一覧表 カテゴリー:(blog)webnote 態文法:webnote、SD手帳:webnote、BTRON:webnote 6月、 5月、 4月、 3月 → トップ主要見出し一覧に掲出 表:日本語作文技術基本法、 2月 1月 ------------------------------ ...
» 続きを読む
2021/11/16
文法の問い合わせに答える
文法の問い合わせに答える 11/04に質問メールを受けた。05に応答メールを送信した。06〜09の間に質問受信7メール、応答送信4メールをやり取りしたことになります。・日本語は話せないが、文法の質問をしたい。中国人で〇〇〇です。英語で話せるが可能ですか? ・専門家ではない。独自の文法手法でEsperantoを使って説明するので良ければ応答できると思う。でやり取りがはじまった。・ありがとう。Esp...
» 続きを読む
2021/05/09
述語律を記号で表す-3
述語律を記号で表す-3 2021年5月9日(日) 名詞文は「名詞+判定詞」と解析しました。その名詞部分は「構文 主部に属する補語成分である」と分析したので、「述語律」の仕上げ として対極にある「主部律(主語律より広義)記号」を規定しよう。 ・西欧語の「主語律」は日本語には不向きな法則であり、日本語には もっと広い範囲の「主部律」がよいと思う。 <「主部律」の記号化> ・「主部律」=「主題「...
» 続きを読む
2021/02/14
述語律を記号で表す-2
述語律を記号で表す-22021年2月14日(日) 名詞文述語のはたらきを「3種類の述語律」で明らかにしましたが、名詞述語の構造、構成については明確な文法が利いていない実態が見えています。また、判定詞「です、だ」などは助動詞として独立的に使用する傾向もあります。これにも文法が明確でありません。<判定詞の性質> 新手法でも意図的に3つの述語律に共通して多種判定詞を付属させています。共通した文法則があ...
» 続きを読む
2021/02/06
述語律を記号で表す-1
述語律を記号で表す-1 2021年2月6日(土) 動詞述語のはたらきを態動詞のはたらきで説明してきました。 態の接辞:-ar-, -as-, -e-, を派生させて、「態の三系四態」ができます。 態動詞の数=3 4=12通りの述語律が働きます。 「態」:「述語律」:「律記号」を一覧表示すると、 1)能動系・基本四態 ①能動態:D[-/r]u:「自律/受律」動作:「→」 ②可能態...
» 続きを読む
2021/01/17
態派生のしくみ−3
態派生のしくみ−32021年1月17日(日) 態派生のしくみを分析してきて、3回目になりました。態の接辞:-ar-, -as-, -e-, のうち、-e- 接辞はなかなか理解しにくい、説明しにくい特有の役目を持っているようです。 まず、-e- 接辞の意味を整理します。・接辞 -e- は動詞活用形の一つ、已然・実現形「動作を完遂する、 尽力して成し遂げる、自然条件との折り合いをつけて成就する」 とい...
» 続きを読む
2021/01/12
態派生のしくみ−2
態派生のしくみ−22021年1月12日(火) 態動詞の派生に関わる接辞:-ar-, -as-, -e-, のうち、接辞 -e- の機能が国語文法によっては明快に解釈できないと感じる。1)受動態に -ar-, 強制態に -as-, が使われることは明白だが、 実際には受動態に -ar[-]e-, -are-, (強制)使役態に -as[-]e-, -ase-, の ように接辞 -e- は両方(-ar...
» 続きを読む
2021/01/08
態派生のしくみ−1
態派生のしくみ−12021年1月8日(金) 本ブログの新述語文法では、述語が果たす「述語律」について解析を続けています。特に態派生は「態の三系四態」といって3 4=12通りの態動詞がそれぞれに「述語律」を発揮します。 態の接辞は、-ar-, -as-, -e-, の3つがあり、受動態、強制態、可能態の機能を発揮する。なかでも接辞 -e- は不思議な機能であり、国語学の解釈では「歯...
» 続きを読む
2021/01/07
2021年主要記事一覧表
2021年主要記事一覧表 カテゴリー:(blog)webnote 態文法:webnoye、SD手帳:webnote、BTRON:webnote 11月、 文法の問い合わせに答える、 5月、 述語律を記号で表す-3、 4月、 3月 2月 述語律を記号で表す-2、述語律を記号で表す-1、 1月 態派生のしくみ−3、態派生のしくみ−2、態派生のしくみ−1、 -----------------...
» 続きを読む
«「述語律」が文法の謎を解く -5
プロフィール
最近の記事
主要見出し一覧:
2022年主要記事一覧表
文法の問い合わせに答える
述語律を記号で表す-3
述語律を記号で表す-2
述語律を記号で表す-1
態派生のしくみ−3
態派生のしくみ−2
態派生のしくみ−1
2021年主要記事一覧表
バックナンバー
2023年4月
2022年3月
2021年11月
2021年5月
2021年2月
2021年1月
2020年11月
2020年10月
2020年8月
2020年6月
カテゴリー
Eseo
Esperanto
くもの巣ノートに
ウェブログ・ココログ関連
ハイドロ栽培
万有資源活用
主要記事一覧表
態文法
日本語文法
日記・コラム・つぶやき
BTRON
SD手帳
リンク
くもの巣ノート
JUMPsystem:日本語文法教授法
blog(TAMO)
2023年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
RSSを表示する
携帯URL
携帯にURLを送る