SDリフィルパースとクリアホルダー加工
SDリフィルパースとクリアホルダー加工
以前変種SDダイアグラムを作る(2005/05)で記述したSDリフィルパースに対して、
今回は内蔵して持ち運び、メモするときに 下敷替りになるクリアホルダーを 工作しました。
○市販A4クリアホルダーを SDリフィルが見開きで挟めるサイズで 切取ります。
○開いたホルダーの裏表紙側の 真ん中に 「貼って剥せる両面テープ」を 2cm長で 貼りつけます。
SDリフィルを乗せて 記述するとき、ずれないように 固定させるのに役立ちます。
○開いたホルダーの反対内側には 「貼って剥せる両面テープ」を 両端に貼ります。
参考にしたいSDリフィルや 紙片を 貼りだしておけます。
SDパースとクリアホルダー加工
○通常、このパースには 50枚以上のリフィルが はいります。
SDサイズに加工したクリアホルダーにも リフィル1枚はさんで、パースに入れて
持ち運びします。
いつでも 取り出して メモ書きが できます。
« SDストックバインダー自作改良版 | トップページ | SDダイアグラムの改造工作 »
「SD手帳」カテゴリの記事
- SD手帳:つづりひも活用でSDバインダ化(2018.01.21)
- SD手帳:リング綴じ具で薄型手帳へ工作(2017.04.26)
- 自作SDダイアグラム:新型(2015.02.20)
- コレトのペン軸を活用する(2014.06.24)
- SD手帳:ペン軸先に「メクリン」着せてページめくり(2013.11.30)
コメント