連体述語修飾:内と外(文で修飾)
2012/05/31(木)
(1)「文で修飾」しないの?
ネット情報で日本語文法の連体(述語)修飾に関する学問的裏づけをしらべてみました。
関係文構造を思索するには、述語文が修飾する文章構造を知りたくなります。
「盆栽型文が、次に来る名詞句を修飾するという文形」の解析がしたいからです。
研究領域では各種の専門書籍が出版されているようですが、ネット上では少ない状況です。
(2)「文が、文を修飾する構造」の記事:
その少ない中で、つぎの記事を発見しました。
****<引用開始>*******
(nihongokyoshi.co.jp)
連体修飾
5.言語一般 日本語の構造 文法
ある語や句や節が名詞(体言)を修飾する場合を「連体修飾」という。
連体修飾には、三つのパターンがある。(1)、(2)省略。
(3)連体修飾節(述語を含む形)で名詞を修飾する形式である。
修飾される名詞を「底(てい)」というが、この修飾節と底との関係によって
2通りに分けられる。(詳細省略:例文を引用)
①内の関係:きのう本を読んだ+その本はおもしろかった。
→きのう読んだ本はおもしろかった。
②外の関係:さんまを焼いている+そのにおいがする。
→さんまを焼いているにおいがする。
****<引用終り>*******
(3)日本語文の「文で、文を修飾する構造」に、もっと光を当てよう!
やはり、日本語教師の現場では、「文で修飾される構造」を日常的に教える必要があるわけだから、こういう教材資料を用意してあるのだろう。
わたしも「文が、文で修飾される構造」を熊手型(盆栽型の延長)と考えているので、もう少し勉強してみよう。
« 行為反転の述語修飾句: | トップページ | 「目から鱗の日本語文法」読了、著者とメール交換! »
「日本語文法」カテゴリの記事
- 「またく心」とは「待ち焦がれる心」のこと(2024.09.15)
- 「新手法」の用語(4):活用節=(体言/用言)[連用/連体/終止](2024.08.29)
- 「新手法」の用語(3):-e[r]と-ar[-]uを分かる知恵(2024.08.28)
- 「新手法」の用語(2):主部律と述語律(2024.08.27)
- 「新手法」の用語(1):膠着方式(2024.08.26)
コメント