SD縦型ビジブルシートの自作工作
2013/04/14(日)
SD社製品のSDリフィル一覧シート:ビジブルパネルは、横書リフィル用です。
特注した「件名リフィル」は縦書書式なので、縦書き用の一覧パネルを自作工作してみました。
でき上りが想定以上に機能的なので、とても気に入りました。
工作法をご紹介します。
(1)市販クリアポケット式フォトアルバムを流用
E・Lサイズ2枚入れクリアポケット式のフォトアルバムを用意します。
①ポケットシートの背側(鎔着された部分を残して)切放す。
②ポケットシートの寸法:SDリフィルを挿入する。リフィル上部にあわせてクリアシート切口を切り込む。
ポケット上面はまさしくリフィル標題部分だけが顔を出す状態。
③各ポケットシートには左右2枚のリフィルが挿入できます。
真ん中の鎔着線はそのままにして、リフィルを両端へ寄せる。
④台紙用にA4クリアホルダーを用意。見開きできるように下部鎔着部を切り落しする。
⑤A4ホルダーの見開き右側に、ポケットシートを重ね貼りする。
用意:縦に1本の両面テープ(幅18mm)を貼ります。
位置:ポケットシートの真ん中になるように決める。
⑥ポケットシートを上段から貼りつけます。
リフィルの標題部分が重ならないように次のポケットシートを下段へずらして貼りつける。
これを繰り返す。
⑦14枚のポケットシートが貼れる。
⑧最後にポケットシートの真ん中に上から下まで1本のメンデイングテープを貼りつける。
完成写真です。
(2)真ん中だけの固定:裏面をめくって見れます
自作工作して実感したのは、各ページをめくって裏面を見れる構造なので、「もし裏面にも書き込みがあっても抜き出さずに確認できる!」という利点です。
利点を正確に記述すると、
各ページが1枚ごとに透明ポケットに入っているので、ページをめくれば「表面も裏面も記載の内容を」読めます。
(もちろん、記事記入はリフィルを抜き出して書き込みします)
なお、蛇足のメモを残します。
○思考中に気づいたこと。
・「標題分のリフィルずらし間隔」=「リフィル穴の1穴間隔」 であること。
・「A4ルーズリーフの穴間隔」を定規にしてポケットシートを1穴間隔でずらして重ねるとよい。
・また、まったく構想を変えてみる。
SDリフィル自体に穴を追加して「連続14穴明け:ルーズリーフ穴間隔」に穴開け工作すれば、「通常のルーズリーフバインダーがSDビジブルパネルに活用できる」ということ。
(連続穴リフィルならば、SDバインダーでも、一時的ビジブルパネル化して一覧できますが、、、)
(3)SDこざね連係を試してみよう
必要事項を拾い上げ、明文化して、一覧管理して、滞りなく進めるという「こざね法」や「マンダラート法」などの「技法を応用したSDリフィル版」になるかもしれません。
○自室のスペース整理がなかなか気乗りしないし、進まないので、この「ビジブルシート」を活用して取り組んでみよう。
« 日本語文法:「虫の目」、「話者の目」視点の言語 | トップページ | 実践哲学「生き方」稲盛和夫 »
「SD手帳」カテゴリの記事
- SD手帳:つづりひも活用でSDバインダ化(2018.01.21)
- SD手帳:リング綴じ具で薄型手帳へ工作(2017.04.26)
- 自作SDダイアグラム:新型(2015.02.20)
- コレトのペン軸を活用する(2014.06.24)
- SD手帳:ペン軸先に「メクリン」着せてページめくり(2013.11.30)
コメント