日本語の文型:多段使役の意味
2013/06/27(木)
ネット上に「二重使役」に関して考察したブログがあるのを発見しました。
使役文を二重にできるのか:NihongoParkBlog(日本語教師、教材関連のサイトのようです)
○この例は、命令者の立場からの二重使役の文章です。
○「さ入れ言葉」で話題になっているのは、受命者が命令者に使役行為をさせてもらいたいと
許可・容認をお願いする場合の二重使役文です。
○もちろん、どちらの場合にも、二重使役の表現が必要でしょう。
これから少しづつ定着していくとよいですね。
2013/06/26(水)
(1)使役の使役とは(重要)
使役形の意味を思考すると、
①1段の使役形:強制動作/行為の容認。
・行為者が自身で相手を強制/容認する動作。
②2段の使役形:相手を使役する動作。
・行為者は命じるだけで、受命者が自分を(他者を)強制動作させる。
③3段の使役形:受命者が他者を
強制/介護する動作。
・制度的な、組織的な介助、介護の動作。(思考実験)
というように、多段の使役形態があり得るのだろう。
残念ながら現状の日本語文法では、1段の使役形しか考察していないようです。
しかし、日常生活のなかで「2段の使役形」の使用例が現れてきたようですから、
間違いなく定着していくでしょう。
○現状の日本語文法家を含めて、2段使役形の存在を認知しておりません。
・「2段使役形」を認知できずに、誤解しています。
つまり、『1段使役形で表現すべきところを、間違えて「さ入れ言葉」を使って
いる』と見なしてしまいます。
・つまり「使役の使役形」(2段使役形)という概念が認知されていないのです。
・「1段使役形」での「登場人物」は命令者=実行為者、被強制動作者です。
思考実験では、
○「2段使役形」での「登場人物」は命令者、受命者(使役者、実行為者)
(、被強制動作者)です。
・階層化組織のなかの上下関係を考慮すれば、2段使役形の表現が出てくるのは
必然でしょう。
○「3段使役形」での「登場人物」は命令者、受命・介助者、実行為者・被介護者です。
・多段使役形とは、どれだけ段数が増えようとも「登場人物=命令者+・・・
+実行為者+被強制動作者」を忠実に表現できるという言語運用法則を反映したもの
でしょう。
・生来の日本語話者ならば暗黙のうちに、自分が命令・許可者の立場でないときに使役
行為をさせてもらおうとすれば、「2段使役形」を使った言回しになるだろう。
という結論に至りました。
○ですから、「さ入れ言葉」の指摘自体が誤解なのです。
○「多段受動形」はあり得ないが「多段使役形」や「多段使役形+受動形」は日常的
にあり得ます。
(2)盆栽型文型と登場人物
述語を「盆」に見立てると、盆上の補語が「登場人・物」です。
○日本語会話では、毎回毎回、すべての「登場人物」を言い表しませんが、述語活用
がきちんと表現・解釈されていれば、隠れた登場人物も推測できます。
○述語の多段活用の例は、
・「多段使役形」や「多段使役+受動形」の他、「~させて・ください」、「~して・
やろう」などの「行為の授受表現」も該当します。
○日本語学習者にとっても、この文法ルールを合理的に理解できたら負担軽減に役立
ちます。
以前の投稿内容と重複してきましたので、ひとまずこれで打ち切りとします。
« 日本語の文型:盆栽型述語の多層活用 | トップページ | 『人類哲学序説』梅原猛を読んで-1 »
「日本語文法」カテゴリの記事
- 述語律を記号で表す-3(2021.05.09)
- 述語律を記号で表す-2(2021.02.14)
- 述語律を記号で表す-1(2021.02.06)
- 態派生のしくみ−3(2021.01.17)
- 態派生のしくみ−2(2021.01.12)
コメント