« 日本語の文型:「補語述語演算型」 | トップページ | 考察=思考実験(PDCA高速回転)へ »

2013/07/28

まず「悉皆考察」が大切です

2013/07/28(日)

 前回の投稿日本語の文型:「補語述語演算型」をきっかけに、この投稿から三つのカテゴリー共通で書込みます。
(SD手帳/万有資源活用/日本語文法の3カテゴリー)

(1)「補語:登場人・物をよく観察して、述語:行為の意味をよく考える」

 これが日本語の構文解釈で肝心なことだと日本語文法カテゴリーで記述しました。
言語活動する上の基本的な法則ですが、日常生活の応用場面ではたくさんの行数の文章が行き交います。
重要なことがらをこころに留めておかなければなりません。

○万有資源活用では:会社業務や団地大規模修繕活動での活動例を思考実験しました。
○経営資源は人、物、金、組織の4つと考える。
○経営理念は人理・物理・事理・倫理の4法則に適うよう努力すること。
○それを万有資源と言い、
○資源活用法はPDCA(計画・実行・反省・改革)の4項目を高速回転させること。
○「登場人・物をよく観察して、行為の意味をよく考える」の繰返し実践そのものですね。

○SD手帳(システムダイアリー手帳)では:要件ごとに記録を集積保存できるように「件名リフィル」を特注作成しました。
○「件名リフィル」の構成は
・最上端部:件名記入欄
・各行部:日付/主題/内容。
○「件名リフィル」の記入法:
・件名欄:要件名(年月日)
・各行部:日付/主題(登場人物)/内容(調査、実行、連絡、段取り、評価)
・継続記入:(他の要件を混在させず)行数不足なら同一件名でリフィルを追加する。
○「登場人・物をよく観察して、行為の意味をよく考える」の繰返し実践そのものですね。

 ただし、今回、カテゴリー共通思考をやって、わたしの「件名リフィル」記入法に弱点があることに気づきました。

(2)「考察視点」を確実に広げるために

 万有資源では、人・物・金だけでなく、組織を含めて資源活用を考えます。(組織との連携を考えると格段に視野が広がります)
○考察対象の項目を略号化して、
・資源=人物金組織
・理念=人物事倫
・活動=PDCA
・矜持=役割・責任
と記述します。
○要件を実行するときに、必ず
(人物金組/人物事倫/PDCA/役割・責任)の視点に立って正しい対応策を見つけ出すとか、行動を反省するとかを行う。

 「件名リフィル」記入法で、この「考察視点の拡大」を習慣づけるために、考察項目の略号記載が効果的かもしれない。
○各行部(記事記入部):
・日付/主題(誰が・何が)/内容(どうする)
の他、主題部分に(4文字略語を書き)例:P(D)CAとか、(物理)とか(役割)とかを記しておく。
○例:(大規模修繕委員のとき)
・日付/下請業者(物理×)/渡り板をネジ1本で固定したという。(ネジ1本では回転してしまう。ダメ出しするも理解なし!)
・日付/現場所長(役割×)/修繕委員が設計図の説明を求めたが、「その点も考慮してありますから、お任せください」で終らせた。
○上記の例での新規な点は、(物理×)や(役割×)の記号を記入すること。
つまり、物理法則に反していることや組織と組織の果すべき役割を放棄したような言動をきちんと考察できるように訓練していきたいものだ。
○当然ながら、現役時代で自分が担当する仕事でならば、(物理×)や(役割×)の問題点には、議論をして修正させてきた。
今の現役主役世代が主導する仕事ぶりには落胆すると同時に、訓練されない風潮を改善できればと思う。

(3)誰でも皆考えている

 そこで「悉皆考察」です。
考える視点を格段に広げる手段として、「人物金」だけでなく、組織:「協同作業する関連部署、外部業者、顧客」への働きかけ視点を追加しましょう。
○上記例の下請業者も元請現場所長も考えて仕事をしているはずですが、物事の考え方、判断評価法が未成熟のまま育ってしまった(同様の失点を何度か繰り返した)人達です。
○考察項目:万有資源活用法では
・資源=人物金組織
・理念=人物事倫
・活動=PDCA
・矜持=役割・責任
を提起し、それぞれが考察・反省するべきときの判断演算子だと思います。
○地図もない「広く深い未知の森を抜ける」ための判断演算子です。

(以下次回へ)

« 日本語の文型:「補語述語演算型」 | トップページ | 考察=思考実験(PDCA高速回転)へ »

SD手帳」カテゴリの記事

日本語文法」カテゴリの記事

万有資源活用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: まず「悉皆考察」が大切です:

« 日本語の文型:「補語述語演算型」 | トップページ | 考察=思考実験(PDCA高速回転)へ »