« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月

2013/08/31

日本語の動詞:補述演算、補述暗算とは

2013/08/31(土)

 日本語文の補述演算機能を思考実験しているが、「述語演算」という概念を十分に説明できていない気がする。まず要約する。

(1)「述語演算」とは、
・端的に表現すると、「述語(動詞)活用+助動詞活用」により、文の態(ボイス)や相(アスペクト)を操作・表現すること。
○文法的には、驚くほど規則的な構造で、「述語(動詞、形容詞、形容動詞)活用表」や「助動詞活用表」を組み合せれば「希望の述語演算の表現」ができる。
○国語辞典の後尾付録に各種活用表がまとめて記載されている。
○言語運用メカニズム(実生活上の話し方法則)では、「活用表組み合せ」を(幼児期から)習熟して、経験を高める努力をした結果が巧みに使われている。

(2)「補述演算」とは、
・上記の「述語演算」で表現される「述語の態(ボイス)」に対して、先行する「補語」も文中の役割を示す機能が必要になります。
・「補語」自身が「補語の態(ボイス)?」を表現するための接辞助詞が「格助詞・副助詞」です。
・補語の役割表現と述語演算の表現が呼応・整合する必要があります。
○文法書では、「助詞一覧表」などで、格助詞・副助詞・接続助詞・終助詞等を解説してある。
○国語辞典の後尾付録に「主要助詞一覧表」としてまとめて記載されるものと、まったく掲載されない辞書とがある。
・できれば「補語の態(ボイス):格助詞・副助詞」を独立させ「補語助詞一覧表」とし、その他の助詞を「接続助詞・間投助詞・終助詞」として付属させるとよい。

(3)さらに、国語辞典の後尾付録に採録してほしいもの:
・基本文型(6~7文型:格助詞付き)を記載してほしい。
○(能動文型だけでなく、)さらに基本文型には、
・使役・受動文型表、物・行為・事態の授受文型表、(丁寧語・謙譲語表:付録する辞典もあり)
なども追加されると画期的なのだが。
(現状は能動基本文型表も後尾付録に記載がない辞典が多い)
○日本語の学習上達には「補述演算」に習熟する必要があります。
○演算方法(活用組み合せ)のお手本が基本文型に示されていれば、学習者には相当心強いはずです。
○中国語、印欧語を母語とする学習者に、日本語文の構造の違いや考え方の違いを説明しなければならない。
だから、基本文型をしっかり理解させる教授法(最少法則で文法化)も開発したいものですね。

(4)「補述暗算」とは

 日本語の述語演算になじんだあとの段階では、「補語述語暗算」にも挑戦してほしい。
○「ぼくはウナギだ」
○「コンニャクは太らない」
○「春はあけぼの。夏は夜」
などの文は、省略された要素を暗算で導き出すことが求められる。
・「春はあけぼの」文は構造的には象鼻文に相当するかもしれない。
・「春はあけぼの(の時間がいちばんよい)。夏は夜(がいちばんよい)」
話し手と聞手との間で「暗黙の言語要素」を頭の中で思い描く、つまり暗算するという方法です。
それが日常的に通用する言語基盤が「補述演算型にある」わけですね。
「主述関係型」言語を母語とする学習者に、なじみのない「演算から暗算へ」到達する方法は何かな。
繰返しの練習なのだろうか。
補述演算、補述暗算をすっきり納得させる「最少文法」ができるとよいですね。

2013/08/24

人類哲学への道筋

2013/08/24(土)

(1)人間中心哲学から抜け出す

 『人類哲学序説』:梅原猛:岩波新書:2013年4月19日
を読んで、思考実験しています。

 現代哲学が人間中心主義に片寄り過ぎている。その影響が実世界に現れて各種の紛争の元になっている。という認識で哲学実験を続けます。
○梅原本では、ひとつの解決策が日本文化の底流にある「草木国土悉皆成仏」だろうとある。
○究極の表現では「万物対等主義」を標榜するのだろうか。

 まず、順を追って考えよう。
○哲学の進化する道筋が
・人間中心主義→人類対等主義→万物対等主義→万物哲学→→人類哲学なのだろうか。
・中心主義→対等主義へ進化させる意義は大きいし、壮大な事業だろう。
○人類間の対等哲学への処方せんが見つかるのか。
・白人→黄人→黒人の不平等は長い歴史のなかでも解決していない。
・民族間、宗教間の対立も根深く、武力紛争が絶えない。
○万物対等とは、人も石も木も太陽も銀河も宇宙も水も火も虫も魚も陸も海もすべてが対等な存在意義をもっているということ。
○万物対等を実現する万物哲学とは、生物も無生物も体現し得る哲学なのか。

(2)万物に「固有の生き方」があり

○人間社会や組織のなかで人々は複合的に構成されて、歯車の一つとして働くしかないのか。
○会社・企業が100年以上に永年存続するためには、真理に裏づけられた極意が必要かもしれない。
○極意のなかの一つには、普遍的な対等性・公平性に立脚すべきだという哲学があると推測する。
○つまり、歯車であっても、きらりと輝く歯車であるはずで、「集団のなかでの生き方」を学習できる仕組があるだろう。
○「協調性と迎合性」を峻別できれば素晴らしい。
○これらは草木国土にとっては簡単なことかもしれない。人類にはむずかしいことか。

(3)経済力が「固有の生き方」に影響を与える

 利権や資産の有無が「固有の生き方」を左右するだろう。
○富の格差が許容される範囲を哲学的に線引できるのだろうか。
○人間中心主義が科学技術の発展に寄与して、社会の富を伸してきた。
・人類対等主義の道はその富を平等に分配していく時代につながるのだろうか。
・発展途上国に向けられる経済活動の大きさは加速されているから、富の流入が加速されるのは間違いない。
・それで対等主義が根づくだろうか。
・それとも人間中心主義の成果だと見るのか。
・経済力の対等性には人間中心主義が有効だが、人類の対等性には無力だという証明か。

2013/08/23

SD手帳:案件一覧シート:「件名リフィル」応用

2013/08/23(金)

 最近はSD手帳を使って「タスク管理」することもなくなり、「件名リフィル」による1件ごとの経過記録が多くなっています。
予定管理などはパソコン上の超漢字Vで「こざね推敲・記録」します。
BTRON超漢字Vの文章編集機能に備わる「実身/仮身」機能には「こざね仮身を簡単に生成させる機能」があるからです。
(実身/仮身の説明は割愛する)

 さて、SD手帳の「件名リフィル」で「タスク案件管理」を鳥瞰的に行う方法として、SD縦型ビジブルシートの自作工作 に示した「リフィル現物一覧」方法もあります。
これだと、スペースが大きく手帳には収まりません。

 今回は「件名リフィル」を応用した「案件一覧シート用法」を考えました。少しでも、「こざね推敲」に近づきたいですからね。

 SD手帳内で「タスク案件管理」もしくは「ToDo管理」するには、「件名リフィル」で
○件名欄:一覧:今月の案件(年月日)
 各行部:(日付/主題/内容):個別案件名1
 各行部:(日付/主題/内容):個別案件名2
 各行部:(日付/主題/内容):個別案件名n
○という形式で「案件名の一覧」を随時書込み、今月の予定案件を把握管理しやすくする。

○つまり「案件目次的なリフィルシート」を最初に作っておく。
○案件が発生したとき、または思いついたとき、「一覧(目次)シート」に件名を記入登録する。
○実際の個別案件の実施内容は、それぞれ新たに「本来の件名リフィル」を作成して記録していく。
○簡単な「ToDo管理」ならば「目次シート」一枚で短期間を管理できるだろう。

 アイデア出しの「着想シート」などへの変身もできますね。

日本語の文型:「題補述演算型」とは

2013/08/22(木)

(1)日本語文:「題補述演算型」

 印欧語の構文は、
○「主述関係型」:主語と述語の関係が緊密で、助動詞による述語修飾がほとんどできない。
一方、日本語の構文は、
○「盆栽型」:金谷武洋とか
○「日の丸盆栽型」:金谷武洋とか
○「題述関係型」とかの構造として説明できる。
○特に、述語に助動詞活用を付加して、使役、受身、複文構造にも変身できたりする。
○つまり、日本語文(盆栽)の盆に膠着の助動詞や接辞をつけて、次の日本語文(盆栽)をつなぎ足して次々に連結させていける。
○もちろん、長い連結文は聞手に理解してもらうのに負担がかかります。(この文でも2連結ですね)

(2)文(盆栽単位)で演算、解釈する

 盆栽型の文型解釈には大きな利点がある。
○文章は単文や複文を並べて構成する。「盆栽」は(単)文を表している。
○日本語文法書での「節」は、
・文節=単語+助詞(発話の区切)という小さな「節」で説明したり、
・複文=文+文=従属節+主節のように、文であるのに、「~節」と説明する。
(単文の構成要素=文中の区切節=単語+助詞:ミクロ視点での「小ふし:節」。
 複文の構成要素=文と文の区切節=文:マクロ視点での「大ふし:節」)
・思考実験の文法としては、この視点が違う「節」を信頼して使えない。
(同じ粒子模型で原子系と銀河系とを比定するようなもので、「小節/大節」を混同したくない)
○だから、単文、複文、主文、従属文、関係文、並行文のように「~文」を使い、「盆栽文型」の連結を思い浮べるのが適切だろう。

(3)日本語文の助詞も変身演算型

 日本語の単文でもしばしば議論を呼ぶものに
・(象鼻文)「象は鼻が長い」
・(うなぎ文)「僕はウナギだ」
・(コンニャク文)「コンニャクは太らない」
の3例文がある。
○どれも日常的に使われる構文例で、文法家も各種の解釈を述べているが、日本語文として通用している。
○おそらく、多くの言語でも同様の表現が使われているだろうが、「主述関係型」の印欧語系文法では説明がむずかしいでしょう。
○日本語文は「補述演算型」であり、述語を優先解釈するから何も問題はない。
○コンニャク文の解釈例:(文を補足する方法)
・「コンニャクは、(カロリーがないから、食べても)太らない」
(補足により盆栽3連結の文になる)
○正しい解釈:(補述演算に任せる方法)
・コンニャクは太らない/~(で)は太らない/~も太らない/~なら太らない/
・僕はウナギだ/~(に)はウナギだ/~もウナギだ/~ならウナギだ/
 これらはすべて同じ構造の文です。
・つまり、「~は」が主語・主格につく助詞と思うのは間違いです。文法上の格助詞ではありません。副助詞です。
・「~は/も/だけ/しか/なら」など、直接の格機能を表現しない副助詞です。
・(格機能のない場合も)補語と述語の演算(力関係=述語が強い)で意味が決るという「補述演算型構文」です。
・象鼻文は基本文型ですから、説明を省略しますが、3例文ともに日本語文法にかなったものです。
○日本語が「主述関係型」ではなく、「補述演算型」の文解釈を行います。
・だから、「僕がウナギ(φ)だよ」とか「コンニャクが太らない(はず)」とかの格助詞付きの表現でも、「僕=ウナギ」、「コンニャク自身が太らない」のような「主述関係の解釈」はしないでしょう。

(注:副助詞の参考書籍)
新しい日本語教授法「JUMPsystem」による『目から鱗の日本語文法』鈴木明、櫻田淳一郎:文進印刷:2010年5月13日

2013/08/16

権利や義務は責任で包むもの

2013/08/16(金)

(1)責任とは行為の理由を論理的に説明できる準備をするということ

 責任というと、事故が起きた後の犯罪責任とか賠償責任を想像しがちだが、それ以前の原点としての責任、任務を実行する上での責任を考えたい。

具体的に記述すると、
①責任=役割、任務をはたすための最善の方策を思考すること。(我欲を捨てる)
②責任=権利、義務をはたすために為すべきことを公平性に反していないか推敲すること。(他を利することができるか推敲する)
③責任=組織間協同で役割、任務をはたすとき、組織不慣れや組織慣習の違いで生じる不協和、不公平を解消するための工夫をすること。

 この「3つの責任」は万有資源活用法の4理法則を適用するときの原点ですが、応用範囲は広いはずです。
○具体事例で「何かの提案」があったとき、権利・義務むき出しの「提案」は往々にして迫力があります。(直情的で感情的な発言の形態でしょうから)
○しかし、冷静に考えると「3つの責任」検証がなされていないケースが多い。
○「むき出しの提案」が成立すると、人や組織は易きに流れます。
○「責任に包んだ提案」は、公平な成果を残し、人と組織を育てます。

(2)自由と対になるのは「責任」ではない

 通常の言葉の解釈では、権利と義務が対構成であり、責任は自由と対構成と見なされがちです。
しかし、責任とは行為に対する論証・説明をすることが本意だろう。 だから、自由と対ではなく、「やること、為すこと」すべてに責任は関係する。
なかでも、役割、任務をおこなう行為には責任の意味は重くなる。
(ちなみに、自由の反対語は被占有だろう)

○「責任」の意味が明確に理解されていないから、「責任のとりかた」も確立していない。
○責任とは、最善策を思考し、公平性を求めて、不協和を解消することで役割、任務を果そうとすること。
○この「責任の箱」に権利や義務が入っており、責任の粉で磨かれた権利、義務行使案ができあがり、「責任に包まれた提案」となる。
○「責任の箱」を自分用に作り上げているか、作っていないか、活用しているか、いないか、
 しばらくその人の言動を見ていると、「責任の箱」の有無、状態が見えてくる。

2013/08/08

二分合体思考法

2013/08/08(木)

 ものごとを考えるとき「良いか/悪いか」二つに分けて判断を進めたり、手作業なども途中では「済んだ分と/済んでない分と」に区分けして管理する。
デジタル論理でも「1/0の二値判別」を組み合せて複雑な判断をさせることができます。

(1)「二つで一つ」ということ

 二分したものは、二つで一つです。
ところが、二分した「片方を見て、それで全部だ」と判断してしまうという事例は珍しくないのです。
目の前で二分する場面を見ていないと余計にそうなります。
 通常、「二分法的思考」とは、白/黒をはっきり分けて、どちらか一方への選択肢をとる思考法を言う。その思考法は小さな事柄の条件判断に有効な方法ですが、日常の複雑な事柄の判断には、多段階の「二分法判断」を積み重ねていく必要があります。
そこで重大な判断ミスが起きる原因は、「二分した片方を見て、それが全部だ」と思い込みが紛れ込むことです。
判断を後戻りさせられなくなります。
また、本来、二分法は多段階判断を積み上げるときの方法ですが、単一判断の場合に「白/黒」どちらかに決めこんで排他選択してしまうのは間違いです。
○「二分した片方とその相方を合体させて、全体把握ができるか」思考するのが目標です。

 今回の思考実験では、「二分合体思考法」を提起します。
○デジタルの二値論理を例に「二分合体」を感じとってください。
○2入力1出力の論理回路を考える。
・文字略号 =|)- AND機能を表現。
・文字略号 =)>- OR機能を表現。
・AND回路は =|)-機能(正論理時間)と =)>-機能(負論理時間)に二分され、合体してAND回路として機能します。
・OR回路は =)>-機能と =|)-機能に二分され、合体してOR回路として機能します。
・さて応用問題です。
 XOR回路は =))>-(または=⦆>-)機能と =||)-(または=∥)-)機能に二分され、合体してXOR回路として機能します。
・IAND回路(インクルージブAND回路)は =||)-(または=∥)-)機能と =))>-(または=⦆>-)機能に二分され、合体してIAND回路として機能します。
○デジタルの二値論理の世界では、「AND機能/OR機能」は「二つで一つ」です。「XOR機能/IAND機能」は「二つで一つ」です。
○世の中では、XOR機能の図形を描けても、IAND機能の図形を描けない人が多すぎます。
・参照:論理回路(正論理・負論理)
○なぜかというと、「片方を見て、それで全部だ」と思う人が多いからでしょう。
○「片方だけでは、残り片方が表現できない!」と思う人がいないからでしょう。残念ですね。

(2)日本語動詞の「能動・使役形/受動形」も「二つで一つ」です

 日本語文法の思考実験:
日本語の動詞:能動形・受動形の双対性 で記述したことも、二分合体思考法から出てきたものかも。
○「能動形/受動形で表現される行為は、二つで一つの動詞機能(二面性)を網羅する」ということ。
○日本語の動詞は、「自動詞と他動詞の対構成」や「能動形と受動形の対構成」、「使役形と受動形の対構成」などの「二つで一つ」の対構成があふれている。
○この特徴を実感できるように文法学習をしたいものです。
○「対構成」で記憶すれば労力の節約になるし、「片方だけでは全部ではない」という学習にもなるからです。

(3)万有資源「現有資源活用と創造資源活用」も「二つで一つ」です

・ドラッカー:『計画と実行は1つの仕事の2つの側面である』はまさしく「二つで一つ」を述べている。
○「現有資源(人物金組織)を活用し、計画:P、実行:Dすることと、創造資源を活用し、市場調査・研究開発:C、設備投資・市場開拓:Aすること」は「二つで一つ」です。
○二分合体させて活用する思考法が定着するとよいですね。

(4)団地エレベータホールの住戸案内表示板も「二つで一つ」

 大規模修繕工事の際に修繕委員として表示板改修の提案をしました。
○各号棟の建屋には、エレベータ塔が2か所あり、住戸案内表示板も2枚あります。住戸は二分割されて各エレベータホールに図形表示されています。
○つまり「二つで一つ」ですから、初訪問の人が案内表示板の「片方を見て、それで全部」と思い込むと、目指す住戸にたどり着けません。
○改修提案は各表示板に「これは半分です/残りは別のエレベータ側です」の表記を追加したいということです。
○提案趣旨を理解した委員も少なく、施工業者には個別に説明したが十分な理解がなく、6週間で2回デザイン図を作ってきたが趣旨から遠かった。
○結局、自分で表示板をデジカメ撮影して、追加文を編集書込みして図案作成したものを手渡した。

 多段階の判断を求められるとき、ものごとの姿を二面的にとらえる視点をもつと正しい解決ができるでしょう。
つまり、前段条件が事象を二分しているはずです。片方と相方を合体させて全体事象になるかどうか、見定めて次の判断につなげたい。それを二分合体思考法と名付けました。
デジタル論理の双対解釈は30才代の思考法だったし、日本語の能動形・受動形の双対感覚は30才前かもしれない。
昔話になってしまったが、わたしの思考法の進化が遅いのが再確認できました。
判断の思考スピードも遅いと自覚している。残念ながら一晩寝てからでないと判断がつかないことも多い。

2013/08/02

考察=思考実験(PDCA高速回転)へ

2013/08/02(金)

 前回、まず「悉皆考察」が大切です の後段では、「誰でも皆考えている」と述べました。

(1)「考える」を一歩進めて

 誰でも考えます。自分の不便や不利益をなくすために考えます。
自分の要望を自分の考えだとして発言します。
また、他人の不便や不利益をなくすためという「うまい口実」で自分の考えを発言する人もいるでしょう。
○「うまい口実」は一方的な前提条件に基づく場合が多い。
○「うまい口実」を使い、組織の資源を費やしても、その成果の判定には長期の時間がかかることがあります。
○悪意や善意や不注意やいろいろな考えがどんな結果をもたらすのか? 簡単には判別できません。

 しかし、前回、実例として大規模修繕の場合で、二人の人物:施工元請現場所長と下請会社担当者が行った「考え方」や「判断法」に対しては、簡単に判別してしまいました。
○二人は「仕事に対する考え方」が未成熟のまま育ってしまった人達ですと。
○二人とも「考える」、「言い繕う」ことしかできていない。
○一面的な前提条件ですべてを考えてしまう人達です。
○条件化したとき好都合になる場面と不都合となる場面があるはずで、両面を考える習慣がないと悲劇です。
○前後左右上下を「考察」し、「思考実験」することができない人達です。
○「PDCA:段取り/実行/反省/改革」を頭の中で回転させる「思考実験」をしたことも、訓練したこともないらしい。
(PDCAはどんな職場、立場でも応用できる手段です)

 つまり、「言い繕うために考える」では役に立ちません。「うまい口実を考える」では役に立ちません。通常の「考える」では役に立ちません。
「考える」を一歩進めて、「考察のための思考実験をする」までに目標をあげるべきでしょう。

(2)考える原点がしっかりした会社

 日本の中小企業のなかで、ユニークな経営方針で堅実な実績をあげている例がある。
○長野県長野市:中央タクシー株式会社
 社訓要点:お客様が先、利益は後。
○岐阜県輪之内町:未来工業株式会社
 社訓要点:常に考える。「報・連・相」禁止。
○愛知県豊橋市:株式会社樹研工業
 社訓要点:世界一の極小精密部品作り、自己管理で一貫開発。
(各会社の詳細は省略)
これらの会社に共通するものは、
・お客の要望に応えるサービス、製品を作り出す社員が第一、会社組織エゴは無し。
・人が先、組織は後。
○JAL再建で稲盛和夫の「アメーバ経営方式」が有効だったのは、大企業でもアメーバ細胞に小分けしたからでしょう。
・アメーバが先、組織は後。
・思考実験ができるアメーバ単位を形成するには、その中の人が先、アメーバは後。

 最近、大切だと思う次の3点。
○組織は後、人が先。多勢の意見に迎合するだけでは「考える人」になれない。
○どれほど的確な「前提条件」でも、すべての事象を包含できない。必ず前提条件から外れる事象がある。それへの対応も併せて考えるべきだ。
○あらかじめ「前提条件の表と裏の両面」を考えるのも訓練の近道か?

(3)人と組織=粒子と波動

 最近読み終った2冊:
・「宇宙は無数にあるのか」:佐藤勝彦:集英社新書:2013年6月19日
・「宇宙137億年の歴史」佐藤勝彦 最終講義:佐藤勝彦:角川選書:2010年3月10日

 現代の素粒子物理学と宇宙論・天文学とが相互に密接な影響力をもって研究されている。
○宇宙開闢の一瞬は「真空の相移転:超高エネルギーの実相変化:急速膨張」が起きて「ビッグバン」へ続いた。
○一点の超高エネルギーには粒子も元素も質量もない。とてつもないエネルギーが集中してあるだけ。
○それが相移転を起し、10の-34乗秒の瞬間に、体積が10の43乗倍に急速膨張した。
○この瞬間やビッグバンの間でも「粒子や元素、質量」が少しづつしか生れておらず、単純な元素ガスのクズが集合して星になり、灼熱の星群のなかで複雑な元素が徐々に生まれた。それには宇宙的な長い時間が必要だった。

 受け売り話をやめて、思考実験に入ります。
○宇宙はすべてがエネルギーだった状態からいまの無数の銀河系の姿に変容して、いまだにゆっくりした加速膨張のなかにある。
○アインシュタインが直感したように、宇宙の姿を統一した理論で表現できるはずだという夢はいつか新しい科学者たちが実現するだろう。 期待したい。
○一般相対性理論と相性の悪い量子力学も素粒子物理学のなかで補い合う成果が出ているから、マクロとミクロの統一的説明が可能になる日が来るだろう。
○人と属する組織との関係は、粒子とその波動との関係に類推できるだろう。
(人は活動するとき、属する組織の責務を背負って、考え、行動し、影響を与える)
○人間世界での統一哲学に向けて梅原猛の「人類哲学」がスタートしたわけですね。

(以下次回へ)

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »