« 日本語の文型:「題補述演算型」とは | トップページ | 人類哲学への道筋 »

2013/08/23

SD手帳:案件一覧シート:「件名リフィル」応用

2013/08/23(金)

 最近はSD手帳を使って「タスク管理」することもなくなり、「件名リフィル」による1件ごとの経過記録が多くなっています。
予定管理などはパソコン上の超漢字Vで「こざね推敲・記録」します。
BTRON超漢字Vの文章編集機能に備わる「実身/仮身」機能には「こざね仮身を簡単に生成させる機能」があるからです。
(実身/仮身の説明は割愛する)

 さて、SD手帳の「件名リフィル」で「タスク案件管理」を鳥瞰的に行う方法として、SD縦型ビジブルシートの自作工作 に示した「リフィル現物一覧」方法もあります。
これだと、スペースが大きく手帳には収まりません。

 今回は「件名リフィル」を応用した「案件一覧シート用法」を考えました。少しでも、「こざね推敲」に近づきたいですからね。

 SD手帳内で「タスク案件管理」もしくは「ToDo管理」するには、「件名リフィル」で
○件名欄:一覧:今月の案件(年月日)
 各行部:(日付/主題/内容):個別案件名1
 各行部:(日付/主題/内容):個別案件名2
 各行部:(日付/主題/内容):個別案件名n
○という形式で「案件名の一覧」を随時書込み、今月の予定案件を把握管理しやすくする。

○つまり「案件目次的なリフィルシート」を最初に作っておく。
○案件が発生したとき、または思いついたとき、「一覧(目次)シート」に件名を記入登録する。
○実際の個別案件の実施内容は、それぞれ新たに「本来の件名リフィル」を作成して記録していく。
○簡単な「ToDo管理」ならば「目次シート」一枚で短期間を管理できるだろう。

 アイデア出しの「着想シート」などへの変身もできますね。

« 日本語の文型:「題補述演算型」とは | トップページ | 人類哲学への道筋 »

SD手帳」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SD手帳:案件一覧シート:「件名リフィル」応用:

« 日本語の文型:「題補述演算型」とは | トップページ | 人類哲学への道筋 »