日本語文法:「ら抜き」「さ入れ」言葉の存在証明
2013/10/26(土)
(1)「ら抜き言葉」の存在証明
思考実験中の図表を示しました。
日本語の自・他動詞は「自発的な行為を表す態(ボイス)系統」と、「相手の傍らに立ち、相手に行為を強制する態(ボイス)系統」が鏡像関係のように双対になっています。
○日本語文法用語での「自発」は「自然発生的」の意味で使うため、人間の自発行動に関して残念ながら使えない。 自発の代わりに「能動」を使います。
○双対の態を「能動系統/強制系統/二重強制系統」と呼びましょう。
○「ら抜き言葉」とは、能動系統での「可能態表現」のことですから、態の双対を認知する視点からすれば正統な用法です。
○受動態から「ら抜き」したわけではなく、本来的に存在する「可能態」なのです。
○「可能」を表現する「可能態」を「可能表現」に限定して使うことにはまったく支障はありません。
○これで「ら抜き言葉」の存在証明が成立します。
(2)「使役態」は「強制系統での可能態」なのだ
「使役態」は能動系統ではなく、強制系統から派生します。
○使役態=動詞語幹+強制可能接辞 の合成造語なのです。
○「接辞」用法の正確な定義を理解していませんが、無難な用法は語幹を核にして必要最小限の接辞を付加して機能を得るのがよいだろう。
○つまり、「使役受動態」を派生させる合成造語の方法について実験してみる。
○強制系統で図表にした方法は
「強制受動態」=動詞語幹+強制受動接辞(-(R/S)as・ar・er-)の合成造語です。
強制(as)+結果(ar)+可能(er)=強制受動接辞
として派生したもの。
これが「使役受動態」を合成する接辞であると思考した。
○能動系統の受動接辞は(-(R/S)ar・er-)で、
結果(ar)+可能(er)=受動接辞という論理合成で生れます。
○一方、「立たせ・られる」のような強制系統の使役態と能動系統の受動接辞とを安易に合成造語する方法は認められるのだろうか?(現状の日本語文法では安易に認めているが)
○「可能+受動」←「可能+結果+可能」のような(無意味で)安易な「継ぎはぎ合成」が適用されると、
・強制系統:立たせ・られる/飲ませ・られる/落ちさせ・られる/落させ・られる
が派生される。(当方には違和感あり)
・能動系統:立て・られる/飲め・られる/落ちれ・られる/落せ・られる
の派生は、これまた不思議な造語となる。
(立て・られる:意味が変り、語幹:建てるの受動態になったから耳慣れた合成と感じるだけ)
○つまり、「使役受動態」の合成は、使役態+受動接辞の方法ではなく、
「使役受動態」=動詞語幹+強制受動接辞=強制態+結果接辞+可能接辞として合成造語するのが論理的であろう。
○関東圏では、「立たせられる/飲ませられる」が比較的使われ、全国的には「立たされる/飲まされる」の論理的な用法が使われているのだろうか。
「接辞用法」の重要性が実感できました。
○動詞「立つ」の動詞語幹「tat-」と強制動詞語幹「tat・as-」を見抜いた文語体隆盛時の文法は現代に到達できず、明治維新の文化大変革期に軽んじられてしまったのだろうか。
中途半端な文法では、使役態語幹「tataser-」を能動系統に混入させ、これに受動接辞を連結させた使役受動態「tat・as・er・ar・eru」を生み出してしまった。
(3)「さ入れ言葉」の存在証明
「さ入れ」を理解するには、二重強制系統の存在を感得していただくことが近道です。
日本語文法の世界で「態の双対図表」は認知されていないようですから、近道のはじめに「強制」を再考してみよう。
○自・他動詞の「強制態」とは
・「強制態」=直接、相手の傍らに立ち、相手に動作を強制的にさせる行為を表す。
・「使役態」=人を介して動作をさせること。
(相手に直接動作させてもよし、相手を介して別人に動作強制させてもよし。強制態よりもゆるい強制力である)
2つの態の意味の違いを思考実験で感得しました。
○二重強制系統では、
・「二重強制態」=相手を介して特定人物を強制動作させること。
・「強制使役態」=人を介して特定人物を強制動作させること。
(命令者→受命者→被・実・行為者の存在形式であることを示す)
(許可者→要望者→被・実・行為者の存在形式であることを示す)
○二段階の強制態/二段階の使役態でなければ、明確に「命令・受命・実行為者の動作構造」を表現できないわけです。
○「二段階の使役態」は見かけ上「さ入れ言葉」に見えますが、「命令・受命・実行為の構造」が明確に想起される場合に使用すれば、正しい「さ入れ表現」です。
(二段階使役態=強制使役態。例:立たさせる/飲まさせる/休まさせる/読まさせる)
○そのために「強制使役態」があるのです。
これが「さ入れ言葉」の存在証明です。
○用語を整理し、二重強制態/二重使役態(=二重強制可能態)とします。
・二重強制態:例:立たさす/飲まさす/休まさす/読まさす(残念ながら文字入力変換が効きません)
・二重使役態:例:立たさせる/飲まさせる/休まさせる/読まさせる(入力変換が効きます!)
(現状の学校文法では強制態を扱うが、二重強制態はまったく扱っていないらしい。それでも二重使役態は扱うのだろうか?)
○「動詞の態双対環」模式表記:(思考実験の結論として追記挿入)
能動態 ・・・・・ 強制態 ・・・・・・・ 二重強制態
/ \ / \(使役態) 二重 / \二重
結果態 可能態 強制結果態 強制可能態 強制結果態 強制可能態
\ / \ / \ /
受動態 ・・・・・ 強制受動態 ・・・・・・ 二重強制受動態
« 日本語動詞:態の双対図表(後半) | トップページ | 日本語動詞:動詞を生み出す「態の双対性」 »
「日本語文法」カテゴリの記事
- 「だまくらかす」に騙されるな!(2025.04.24)
- 新日本語述語文法−再入門(8)(2025.04.17)
- 新日本語述語文法-再入門(7)(2025.04.11)
- 新日本語述語文法-再入門(6)(2025.04.01)
- 新日本語述語文法−再入門(5)(2025.03.22)
コメント