« SD手帳:B22バインダに好感触! | トップページ | 日本語動詞:態の双対図表 »

2013/10/06

日本語文法:動詞の態(ボイス)は多軸構成

2014/6/10(火)
 新しい思考実験を重ねた結果の図を作り直しました。
日本語動詞:「態の双対多重環」図

 

2013/10/29(火)
 日本語の自・他動詞ともに態(ボイス)は「自発能動系統/動作強制系統」が鏡像関係、双対性があるとの考察に思い至りました。
どうぞ、日本語文法:ら抜き・さ入れ言葉の存在証明日本語動詞:態の双対図表(後半)日本語動詞:態の双対図表 をご参照してください。

 

○「動詞の態双対環」模式表記:(思考実験の結論として追記挿入)

 

    能動態   ・・・・・   強制態    ・・・・・・・   二重強制態
   /   \         /   \(使役態)    二重 /   \二重
 結果態  可能態      強制結果態 強制可能態      強制結果態 強制可能態
   \   /         \   /            \   /
    受動態   ・・・・・  強制受動態   ・・・・・・   二重強制受動態

 

2013/10/06(日)

 

 日本語動詞の態について思考実験してきました。
基礎は
『日本語文法の謎を解く--「ある」日本語と「する」英語』金谷武洋:ちくま新書:2003年1月20日
の金谷本ですが、思考は脇道へ外れてきています。
ここで整理しておきましょう。

 

(1)動詞の態(ボイス)は多軸構成

 

 思考実験では、能動態/使役態の両方に受動態が並行的に双対すると考えました。さらに今は能動態を中心軸にして使役態、受動態などが多軸的に連結する構成を提起したい。(添付図参照)

 

Photo_4

 

(2)態(ボイス)を盆栽型図表で理解する

 

 補語と述語の関係を表形式で書き出してみました。
思考実験では「登場人・物」とか「補述演算」と表現してきたことをすべて図表化してあります。(添付図参照)

 

Photo

 

(3)盆栽型図表の説明

 

 図表の左側に補語(格助詞枠)が、右側に述語が並んでいます。
例文1行目:雨が降る。
例文2行目:(私)が雨に降られる。
という「文の解析法」を示しています。
記号の説明:態を理解するための鍵です。
①「が格の補語」は、行為者/被行為者のどちらの場合にも使われます。
②「に格の補語」は、行為者/被行為者のどちらの場合にも使われます。 態の思考解釈では「行為/被行為」を識別区分けする方法がよいですね。
③他動詞・受身の文:被行為物が「が格補語・まれ/を格補語・普通」のどちらも文法的です。
④他動詞・使役:「に格被の補語」のみ。
④自動詞・使役:「に格被補語」、「を格補語」のどちらも文法的。
 (無意志物の場合は「を格補語」のみ。自動詞・使役→他動詞・能動の語感が強まるからか)
⑤述語が形容詞、願望助動詞などの場合、「が格被補語」「を格補語」のどちらも文法的。
 述語活用が性情・状態を想定させるなら「が格被補語」を使い、動作・行為を想起させるなら「を格補語」を使う。
⑥自動詞(変わる)でも「が格被補語」、「を格補語」を使う場合がある。(状態の説明:変わる/終る/間違う)
他動詞(双対:変える)の場合は「を格補語」を使う。(行為の説明:変える/終える/間違える)
⑦建つ/建てる(双対動詞)などの場合、他動詞受身の表現(被行為表現)よりも自動詞能動の表現(物の状態表現)が好まれる。 特に語源:たつ=建つ、立つと同義だから、状態表現に向いた語感を持ちます。
 (建設→建つ、という派生を想起する外国語母語者には理解しにくい語感問題ですが)
⑧他動詞(休ます←休ませる)の使役は⑨二重使役に相当。
 (甲が「乙に丙を⑧休ませる」ように⑨させる)二重使役で現れる「させる表現」は正しい使い方です。
 (二重使役で必要な「さ入れ」なのです)
・授受態(~て+やりもらい表現)の学習も大事ですね。

 

 「態の盆栽型図表」の方法を参考にして多くの例文を比較検証していくのも、文法学習法になると思いますが、どうでしょうか。

 

 

« SD手帳:B22バインダに好感触! | トップページ | 日本語動詞:態の双対図表 »

日本語文法」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本語文法:動詞の態(ボイス)は多軸構成:

« SD手帳:B22バインダに好感触! | トップページ | 日本語動詞:態の双対図表 »