二分合体思考法の効用:動詞の態双対環
2013/12/28(土)
日本語動詞の態(ヴォイス)について、昨年8月以来、思考してきました。
専門書を本格的に調査したのではなく、市販の新書判文法書を読んで触発されて、内容吟味から思考実験するという方法です。
(二分合体思考法の要領で考察しました)
最初の問題提起は、つぎの2冊を読んでの反論的な思考を記述しました。
①2012/08/10(金)日本語の動詞:能動形・受動形の双対性
『日本語に主語はいらない』金谷武洋:講談社選書メチエ:2002年1月10日
(金谷本モデル:受動・自動詞・他動詞・使役の連続線。自然の勢いと人為的行為の強さが連続軸。)
思考実験で反論:受動と使役が連続線の両極では、「使役受動態」を説明できない(二分合体思考に反する)。
提起:能動系(自・他・使役の動詞)に必ず受動系が併存するから「能動態・受動態の双対の2本線軸」。
また「使役には3種あり:強制、使役、多段強制」を思案。
②2012/10/17(水)日本語の動詞「ら抜き/さ入れ」言葉の考察
『日本人のための日本語文法入門』原沢伊都夫:講談社現代新書:2012年9月20日
(世論:「ら抜き・さ入れ」言葉に非難あり。文法家:「ら抜き」には許容的)
思考実験で反論:「ら抜き・さ入れ」どちらも正しいはずだ。三者間使役を考慮すべき。
(大衆は愚にして賢なり:二者の言い分を合体(:共存理由を探る)したところに正解はあるのではないか)
○2012年時点は、「動詞の態」を考えはじめた段階でしたから、反論の根拠は薄弱でした。
特に「使役に3種あり」で作り出した単語例は、強制/使役、文語/口語が混在した間違いだらけのものでした。
しかし、最終結論:「動詞態の双対多重環」に考察が到達した今、ふりかえってみると初期の反論趣旨が案外に的を得たものだったと感じます。
(実験開始の時点で「使役に3種あり」と仮説を立てたことが、新鮮で、大胆でした)
③2013/10/06(日)日本語文法:動詞の態(ボイス)は多軸構成
この時点でも、まだ核心をつかんではいなかった。
④2013/10/18(金)日本語動詞:態の双対図表(後半)
双対図表の後半の書き終りのあとで、強制態にも強制結果態/可能態の双対があることを明示すべきだと気づきました。
そのとき、2013/10/25:①記事に村岡先生からコメント投稿をいただいた。(自動詞の受身:迷惑の受動態のご指摘あり)
さすがに「発端の問題提起の記述内容」に言及していただいたのでほんとうに感激しました。
⑤2013/11/17(日)日本語動詞:受動・使役「態の双対」で解決
思考実験のまとめ:「態の双対」を図で描いて明示しようと工夫したことで「思考の中身を本当に理解合点」できたと感じた。
○能動←→受動:二分合体思考に適う双対形。結果←→可能:二分合体思考に適う双対形。能動から可能/結果が生じ、受動は結果と可能の合体である:「二分合体思考に適う双対環状の図」ができ上がった。
○強制系統、二重強制系統も同様の「態双対環」が描ける。
○能動系態双対環/強制系態双対環/二重強制系態双対環の「3つの双対多重環」は共通の動詞語幹でつながるものだが、それぞれ隣接・独立した態双対環なのだと理解することができた。
⑥2013/12/09(月)日本語動詞:関西語の動詞態と比較
強制系の表現が今でも定着している関西語と、共通語の責任を担う東京語と、二分合体思考法から導かれた「態双対多重環」の3者比較を試みた。
○関西語:能動態-結果態-受動態-強制態-強制受動態を重用。使役態・可能態も適宜使用あり。
○東京・共通語:能動態-受動態-使役態-使役受動態を重用。強制態・結果態・可能態を軽んじている。
○態双対環:能動態双対環(能動態-結果態-可能態-受動態)、強制態双対環(強制態-強制結果態-強制可能態-強制受動態)、二重強制態双対環(二重強制態-二重強制結果態-二重強制可能態-二重強制受動態)を重用。
態接辞は、動詞語幹に接辞できる性質があるから、接辞法則の流儀を東京風や関西風に別々に決めてしまうと、、まるで別々の態生成文法ができてしまいます。
○動詞生成や態生成の根源を身につけるには、結果態・可能態・受動態(結果態+可能態)・強制態・強制可能態(使役態)・強制受動態などの態接辞を正確に学習することが大切です。(態双対多重環が役立つはず)
○社会生活のなかで、祖父母・親・子どもの3世代/先生・保護者・児童/施主・元請・下請/部長・課長・平社員など三層構造の生活環境に暮しています。だから暮しのなかで「三者間使役の表現」、「二重強制態」が必要なのです。
保護者が先生に「子どもを休ま・さ・せてください」と連絡するのは正しい言い方です。
二者間使役の表現で「休ませてください」と言うと、(先生に「保護者自身が休みたい」と連絡している)意味になってしまいます。
○「態双対多重環」のコツが分れば、「さ入れ/ささ入れ/さささ入れ」言葉の時代が来ても困りはしないでしょう。