日本語動詞:「態の双対環」で蘇る伝承文法6
2014/03/15(土)
(1)使役受動態をもう一度見直す
前回、使役受動態と強制受動態の違いについて考察しました。
○使役受動の形態:「泣かせ・られる」が一語でありながら、(泣かせ:強制性/られる:能動性)の表現で、ぎくしゃくした語感になりがちです。
○強制受動の形態:「泣か・される」なら(泣かs:強制性/される:強制結果を見すえる視点)で、連続した感じの表現です。
○「態の双対環」方式では、使役受動態を使わず、強制受動態の利用を勧めたい。と記述しました。
・今、思考実験を続けるなかで、「強制態の双対環」の補助として「使役態の双対環」も正当に解釈するほうがよいと感じ始めたところです。
(2)動詞語彙の態から見直す
そこでもう一度、動詞全体の態を考察してみます。
○動詞の語彙的「態」を調べるには、「自動詞・他動詞の対構造を生成させる助動詞接辞」を正確に把握する必要があります。
○動詞の文法的「態」を調べるには、能動・受動・使役の接辞を正確に把握する必要があります。
○能動態にはすべての動詞接辞が含まれます。受動には結果:-aru、可能:-eruが含まれます。
使役には強制:-asu、可能:-eruが含まれます。
○これら文法的「態」に必要な接辞が、語彙的「態」のなかにすべて盛り込まれています。
○図を添付します(図解参照)
・語彙的「態」には、自動詞と他動詞が相互に対を形成するに必要な接辞がすべてそろっています。
・文法的「態」については、羅列的に主要な態接辞を並べました。
・「学校文法」や国語辞典などで「強制態」を取り上げないので残念です。能動態と強制態は「自分がやるか/他にやらせるか」の違いだけで、両者は相似的、並行的な構成になっているのです。
(3)可能受動態と使役受動態も相似性あり
図解の後尾に「可能受動態」と「使役受動態」に対する注意書きをつけました。
○能動系の「可能受動態」と強制系の「使役受動態」(強制可能態+受動態)は、相似的な形態で文法的な機能も似ています。
・使役態自体が強制動作の意味合いに限定され、「使役態の双対環」が例外なく成立します。
・「可能態の双対環」は動詞の性質に左右されて一部成立しない場合があります。
○「可能受動態」は、語彙的「態」図に示した(-eru)接辞をもつ動詞を受動態表現する場合に必要となります。
・(-eru)を含む自他対は、
-eru→-u/-eru→-asu/-eru→su/-aru→-eru/-u→-eru
の5つ対があります。
○このうち、「-eru→-u」形式の対については「可能受動態」が意味不明の表現になってしまいます。
・折れる:の受動:×「折・れ・られる」
・割れる:の受動:×「割・れ・られる」
・焼ける:の受動:×「焼・け・られる」
○無理やりの受動態表現だという印象です。
・これらは単純に他動詞の受動態(自動詞化)で表現するほうが自然です。
(「折られる/割られる/焼かれる」:他受=自動詞化)
○同じ理由で「可能動詞」を受動態にすると意味不明になります。
・読める:の受動:×「読・め・られる」
・書ける:の受動:×「書・け・られる」
○可能受動態が成立する(-eru)動詞類は、「己がする」動作が明確なもの:
・隠れる:の受動:「隠・れ・られる」
・倒れる:の受動:「倒・れ・られる」
(受動態による可能表現か、迷惑受身かもしれない)
○他動詞ならさらに語感がはっきりします。
・あげる:の受動:「あ・げ・られる」
・曲げる:の受動:「曲・げ・られる」
(4)使役受動態のぎくしゃく語感
○使役受動態も強制系他動詞からの可能受動態ですから、強制動作の意味合いは明確です。
・逆に「強制動作」の意味合いが強すぎて、(-eru)形態の使役受動態では、語感に違和感が生じます。
○ぎくしゃく感→意味の明瞭感
使役受動態 → 強制受動態
泣かせられる→ 泣かされる
立たせられる→ 立たされる
任せられる → 任かされる
飲ませられる→ 飲まされる
食べさせられる→食べさされる
殺させられる→ 殺さされる
考えさせられる→考えさされる
聞かせられる→ 聞かされる
開かせられる→ 開かされる
○「受身」表現ならば例外なく強制受動態のほうがわかりやすいですね。使役受動態のぎくしゃく感は
・「使役受動態」の接辞構造が示すように
「泣かせ:強制性」と「られる:能動性」が連結されるため、聞手にとっては、「強制受身」なのか、「強制者の能動意図」なのか瞬間的には判断に戸惑うからでしょう。
○「使役受動態」後半接辞が「能動性」なので、否定形にすると「能動性」が効いてきます。
・泣かせ・られない/立たせ・られない/任せ・られない/飲ませ・られない
(受動態に結果の可能を表す機能もあるからですね)
○ただし(使役)受動態の可能表現と、単なる(使役)可能態とは意味に違いがあります。
・任せられる:(くり返し、日常的に任せてもよい))
・任せれる:(この件を任せてみる)
・食べさせられる:(長期にわたり扶養できる)
・食べさせれる:(食事介助できる)
(5)「態の双対環」の種類が増えましたが、それぞれ相似の「双対環」です
基本の「能動系態の双対環」、「強制系態の双対環」を活用できれば、「可能態の双対環」や「使役態の双対環」も応用できますね。
「結果態の双対環」も部分的にはできるかもしれません。
« 日本語動詞:「態の双対環」で蘇る伝承文法5 | トップページ | 日本語文法:名詞述語文と判断措定 »
「日本語文法」カテゴリの記事
- 「だまくらかす」に騙されるな!(2025.04.24)
- 新日本語述語文法−再入門(8)(2025.04.17)
- 新日本語述語文法-再入門(7)(2025.04.11)
- 新日本語述語文法-再入門(6)(2025.04.01)
- 新日本語述語文法−再入門(5)(2025.03.22)
コメント