« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

2014/05/30

日本語動詞:双方向視点

2014/05/30(金)
(1)両面を見ること

 前シリーズ:『曲がり角の日本語』水谷静夫:岩波新書の通読感想の4、5回目で、思考実験子は
○「感化」:影響を受ける/与える の両面をもつ言葉と解釈すると、
 「書生たちを」感化する/「書生たちを」感化させる のどちらの構文も「書生たちが」影響を受ける
 のであり、影響を与えることを意味しない。
と記述したが、追記として
○逆に「旧藩が」、「鳴雪が」感化する/感化させるとは、「影響を与える」ことを意味する。
 としておくべきだった。
 また、5回目の末尾では言葉を控えたが、本来は明記すべきだったかもしれないことは、
○司馬遼太郎が歴史の流れを眺望して、鳥瞰的に事物を解釈したときにしか見えない「3者関係の意図の働き」を描き出した場面かもしれない。
○水谷本の解釈は、鳴雪と書生たちの2者間の動きを説くだけに止まり、作者の「歴史の深読み」、「旧藩の思わく」を組み込んだ複文構造で情景を見なかった。

(2)「態の双対環」と双方向の構文作り

(図参照)日本語の動詞:「態の双対環」と双方向の構文関係
1

 思考実験で用いている動詞「態の双対環」を使いながら、能動/受動の双方向視点で構文を考察してみよう。
○図1:能動態の双対環:「休む」動作は「体を休める:可能態」から始まり「体が休まる:結果態」に至り「体が休まれる:受動態」に到達して「休む」が完成する。
・受動態「休まれる」の原意は、自動詞ですから「自分が十分に休まりました」という意味です。
・目上の人に『休まれましたか』は丁寧・尊敬態ですが、原意は「ご自身が十分に休まりました(結果態:休まる の連用形)」かと尋ねているわけです。
・同僚が『やつに休まれたんで、その分を皆で埋め合わせてくれ』は、「迷惑の受け身」とも呼ばれています。「休まれる」は自動詞ですから直接的な受身動作を同僚に与えていません。間接的な影響を表現したわけです。
○なぜ、「受け身」表現に見えるのでしょうか?
・理由は「動作の結果が厳然と存在している」ということを言い表すのが受動態形式だから、その影響から逃れられない人々にとっては「結果状態」を受け止めざるを得ないからです。

2
○図2:動詞語幹に+(r/s)asuの接辞をつけると、相手に動作を強制する「強制態」動詞を派生できます。
・「使役態」は「強制態」に「可能態」を追加した強制可能態:+(r/s)as・eru と同形になります。
○強制態:休ます(例:考えさす、詰まらす、読ます、立たす、、)は、相手に動作を強制する意味です。
・使役態:休ませる(例:考えさせる、詰まらせる、読ませる、立たせる、、)は、直接強制だけでなく仲介役を介して動作をさせることも含む感じです。
○「態の双対環」を動作主/被動作主の2者関係に合わせて、双方向の矢印で動詞を双対させてみました。
・「矢印が出る側」の人・物を構文上の主体補語とする場合の動詞態を表しています。

3
図3:強制系も「双対環」としては能動系「態の双対環」と相似体系ですが、強制・使役・二重強制・二重使役など種類が多く、「小さな接辞の違い」で「態の双対環」の意味合いが変わります。
(・二重強制の接辞:+(r/s)as・asu です。
・二重使役の接辞:+(r/s)as・as・eru を推奨します。
・強制態を忘却した「二回使役形」:+(r/s)as・e(r/s)as・eru:の形式はやめましょう。×休ませさせる←学校文法の欠点です)

・また、使役態授受形式(させてください/させてやる)などもあり、「3者関係の構文構造」を理解するには練習が必要です。
○でも「態の双対環」の基本法則は一つですから、最小努力で練習できるはずです。

 次回は、双方向の視点の意味について少し掘り下げましょう。


2014/05/19

日本語文法:『曲がり角の日本語』水谷静夫5

2014/05/19(月)

 水谷本シリーズの初回、2回目にふれた「格助詞の重なりやゆらぎ」について、別の視点から思考実験してシリーズ完了にしよう。

(8)補語の役割:格助詞

○水谷本では、「~が~が~述語」、「~に~に~述語」、「~を~を~述語」など同一格助詞つきの補語が重なる文があるという。
・格助詞付きの補語が重なり説明が詳細になることはよいことだろう。
・反対に最近、会話文では「格助詞なし/副助詞まかせ」の補語(「~とか~とか~述語」)で済ませる若者が多いという。

○思考実験からの例文:格助詞がどれでも通用する構文。
・英語(が/を/に/で)読める。
・英語(副助詞:は/も/なら/とか/・)読める。
・コンニャク(が/*を/*に/で/は/なら)太らない。
・仕事(が/を/に/は/も)変わる。
○それぞれがどんな場面で成り立つ文なのかを想像させて説明させる訓練もおもしろいかもしれない。
○しかし、文法規則として統一的な説明ができないこと:語感を教える難しさを考えると、日本語学習の上級レベルまで待つべきか。

(9)態変化による補語の交代:格助詞の意味の交代

○水谷本の引用例:
・**
  司馬遼太郎『坂の上の雲』文春文庫1288頁:
  ** 旧藩が鳴雪に期待していたのはその士大夫(したいふ)としての素養や精神をもって書生たちを感化せしめることであり **
・簡略化:
①「旧藩が鳴雪に書生たちを感化させる」
・この文の態を変えて、鳴雪を主役化してみる。
②「鳴雪が旧藩に書生たちを感化さされる(感化させられる)」
○「~が格補語」の交代で、①は動作主を、②では被動作主を意味している。
○「~に格補語」も①では被動作主、②では動作主に接続している。
○①の述語:「感化させる」→動作主の視点で見た行為。
 ②の述語:「感化さされる(感化させられる)」→被動作主の視点で見た行為。
○現代の日本語では、動作主/被動作主の2者間行為の「補語述語の態表現」を上記のように正確におこなえる。

○問題は「3者間行為の補語述語の態表現」です。
③「書生たちが(旧藩が内命する)鳴雪に感化さ(さ)れる(感化さ(せら)れる)」が正式(カッコ内を省略しない)な表現方法でしょう。
○③の述語:間接的な被動作者から見た行為。(内命まで見抜いた表現です)
○通常、書生たちは内命まで見抜けないので、「単に鳴雪に感化される」と思うかもしれない。
 水谷本でも見抜けていないから「さもありなん」です。
○「3者間の態表現」の課題は、受動態に変換するときの格助詞をどうするか、述語をどうするか です。
 構文上の主役が「書生たち」に代わると、本来の動作主「旧藩」を表す「格助詞」が怪しくなります。
③-2「書生たちが(旧藩の期待通りに)鳴雪に感化させられる」と意図的に動作主の行為を示すとか、
・旧藩が内命する→鳴雪に のように「動作主を連体修飾句にする」とか、
「旧藩による鳴雪に」のように「~による接続助詞」を専用使用するとか、知恵をだす必要があります。
 また、述語にも工夫が要ります。
・強制さされる被動作主には→(鳴雪が)「感化さされる」を述語とし、(強制受動態)
・結果を受ける間接被動作者には→(書生たちが)「感化させられる」を述語とする。(使役受動態)
 という区別が定着すると分かりやすい。
(「強制態」をよく使う関西人の知恵を借りたいですね。司馬遼太郎も関西人でしたから、用例があるでしょうか)

2014/05/13

日本語文法:『曲がり角の日本語』水谷静夫4

2014/05/12(月)

(7)さらに戻って「使役態」を再度究明する

 水谷本の記述を読み返しながら、国語学者の使役態への理解の薄さが非常に気にかかります。
 (第1章18頁)
○辞書の改訂には、日々の用例集めが大事なことだという。
以下引用:
  ・例:司馬遼太郎『坂の上の雲』文春文庫1288頁:→訂正:第1巻288頁
   ** 旧藩が鳴雪に期待していたのはその士大夫(したいふ)としての素養や精神をもって書生たちを感化せしめることであり
   **

  「書生たちを感化せしめる」でなく、ここは「書生たちを感化する」ではないでしょうか。
  「書生たちを感化せしめる」と言うと、書生が他の人間に感化を及ぼさなければならなくなります。
  書生を使って他に良い影響を与えさせた場合だけが「感化せしめる」ですから、ここは「感化する」なんです。
  司馬さんはこういう勇み足をよくやります。特に漢文口調でたたみかけてくる文脈に、この手の誤用がしばしば見られます。
引用終わり:

 以下思考実験を始めます。
○水谷本では「感化せしめる」の意味を何ととらえたのだろうか。
・後段で、ここは「感化する」なんだ と修正を入れるからには、
小説文の「感化せしめる」=「感化させる」の意と解釈されたのだろう。(文語体の使役形なので明言しにくいが、「させる」の意味だろう)
○もし「書生たちを感化させる」と解釈したのなら、書生は感化を受けるのであって、感化を他の人間に与える意味ではないはずだ。
○「感化」:影響を受ける/与える の両面をもつ言葉と解釈すると、「書生たちを」感化する/「書生たちを」感化させる のどちらの構文も「書生たちが」影響を受けるのであり、影響を与えることを意味しない。

○もう一度、水谷本の引用:
 ・「書生たちを感化せしめる」と言うと、書生が他の人間に感化を及ぼさなければならなくなります。
○この点、思考実験では考察しても理由がわからない。
・口語体文法の知識では「感化せしめる」→「感化させる」(この場合:影響を受けさせる)の一段使役と解釈する。
・水谷本では、あたかも、二重使役、二段使役を想定したような解釈ですが、全くの誤解でしょう。
 (単純な一段使役です)
・しかも、解決策として使役形をやめてしまい、「感化する」を示します。(これも間違いです)
・司馬遼太郎が「鳴雪が書生たちを感化する」という単純な構図を思い描いたと速断してしまった。

 思考実験では、司馬遼太郎のこの例文を次のように解釈します。
○旧藩が鳴雪に「書生たちを」素養と精神で「感化させる」ことを期待したのだ。
・旧藩は「鳴雪が書生たちを感化すること」をさせようと目論んだ ということなのでしょう。
(旧藩から見て鳴雪に動作を強制する一段使役の構文です)
(旧藩が鳴雪を使って「書生たちに影響を与える」ことを目論んだとの見解なのです)
○強制態、使役態の構文は「動作を相手にやらせる」形式ですから、文に登場する人・物の役回りを的確に把握する必要があります。

追記
 日本語文法『曲がり角の日本語』水谷静夫7

2014/05/12

日本語文法:『曲がり角の日本語』水谷静夫3

2014/05/12(月)

(6)戻って「さ入れ言葉」を再度究明する

 水谷本の「さ入れ言葉」に対する解説が説明不足だと指摘しました。
○解説では最近の傾向として「行かせる」を「行かさせる」と言う人がふえてきたと分析する。
・将来は動詞の未然形に「させる」をつけた形に統一される可能性が大きい。と記述している。
 (第4章180頁)
○だが、これは大きな間違いだ。(「行かす」と「行かさす」で違いが分かるはず)
・「行かさせる=行k・as・as・eru」は、「-as・asu」と強制が2回くり返す「二重強制可能態」です。
 決して一段の使役態と混用してはいけません。
・この重大な混乱の危機を見逃してはいけないのです。(国語学者でも二重使役を想像できないらしい)
○使役態生成での大原則:
・動詞語幹に:+(r/s)as・eru:の使役接辞をつける。
・「行く」の語根は、「ik-」だから、
ik+as・eru:「行かせる」 でよい。
○動詞の未然形につなげる接辞:ひらがなで表す場合でも、受動:「れる/られる」、使役:「せる/させる」のように2通りで示します。
・これは動詞語幹の子音/母音(一段活用/五段活用)との接続を考慮した法則によるものです。
・音素表現で接辞を表せば、「+(r/s)ar・eru」、「+(r/s)as・eru」を意味するものです。
・本来の動詞生成の法則が音素合成によるものですから、使役接辞だけ「ひらがな合成」で良しとするわけにはいきません。
○日本語の動詞生成の原初の時代から、音素合成により語彙が産み出されてきた。
例:休む:
・yasum・u/yasum・eru/yasum・aru/yasum・ar・eru
/yasum・asu/yasum・as・eru/yasum・as・aru/yasum・as・ar・eru/
例:食べる:
・tabe・(r)u/tabe・(r)eru/tabe・(r)aru/tabe・(r)ar・eru
/tabe・(s)asu/tabe・(s)as・eru/tabe・(s)as・er・ar・eru/
○これらの接辞音素の構造を共通の法則として文法化するべきではないでしょうか。
(これを方式化したのが「態の双対環」です)

 水谷本の記述を読み返しながら、国語学者の使役態への理解の薄さが非常に気にかかります。
 (第1章18頁:これについては次回に投稿する)
が、当方の説明も不足気味かと感じます。
気を鎮めて整理して記述し直します。
○自他動詞のすべてが「強制態:歩かす、読ます、など」に変換でき、その動作を相手にやらせる意味(もしくは他動詞に)に転換できます。(「強制態」は強力な動詞表現なのに、残念ながら東京語では隠れた存在になっているようです)
○強制や使役を二重化して使うことがあります。こういう用法を日本語学者や学校文法が認識していないことが残念です。
○二重使役は、3者間での強制・使役の動作を表す言語表現です。発話の状況から2通りの事例があります。
①二段命令型の強制・使役:(もし一段使役で言うと意味が通じない)
例:母親が子に犬を散歩さ・させる。(散歩させ・させる)
②受命要請型の強制・使役:(中間役が要請と使役の二役をする。一段使役でも辛うじて意味は通じる?)
例:教師に母が子供を休ま・させたいと連絡する。(同義:休ま・させて・ください)
(上位者から許可や許容を受けて、使役に当たる動作をするための依頼表現です)
・これらは、最上位者の視点で「物事を把握する」ための表現と言える。
・社会構造の階層化が進みはじめた労働環境の裾広がりでは、受命要請型の二重使役表現(正しい「さ入れ言葉」)が増えるのは自然の成り行きか。
○正しい「さ入れ言葉」を理解したら、間違った「さ入れ言葉」を峻別できると思います。

○使役形を本当に理解するためには、強制態の練習が欠かせない。
・「強制態接辞:-(r/s)asu」の練習:
「行かす、来さす、歩かす、読ます、書かす、立たす、驚かす、休ます、働かす、食べさす、片付けさす、歌わす、走らす、習わす、寝かす、寝さす、聞かす、しゃべらす、考えさす、思わす、泣かす、笑わす、泳がす、流す、正す、打たす、疑わす、うそ付かす、、、」すべての動詞が強制態を作れます。
○関西弁では「強制態」をよく使うようです。
・推測ですが、関西では「笑わす/笑かす」が両用されているようです。「寝さす/寝かす」の用例から類推すると、「笑かす」:相手の意図に関係なく無意識でも、無理やりにでも笑わせてしまう(技術)を意味しているのだろう。

2014/05/09

日本語文法:『曲がり角の日本語』水谷静夫2

2014/05/08(木)
(4)「曲がり角の日本語文法」

 水谷本での動詞の態接辞に関する記述が先進的な内容に見えたが、読み通してみると非常に中途半端な領域にとどまっていると感じる。
そのさきを乗り越えて、曲がったところに真の日本語文法があるのではないか。
○動詞「つなぐ」:最近では自動詞「つながる」と他動詞「つなげる」が普通に使われる、と述べている。
○tunag・aru/tunag・eruの「aru」と「eru」を接辞とみなしている。が、
○ただ、自動詞/他動詞の対を生成する接辞とみているようだが、「動詞の態の双対性」につながる重要性に気づいていないようです。その先に進んで「態の接辞の全体像」を展開してほしい。
・ローマ字解析を続けて、全体像をきちんと解説していただきたっかった。
○受動態:tunag・ar・eruの接辞構成に対する言及がない。
○受動態:tunag・e(r)・ar・eruの接辞構成「ar・eru」に対する言及もない。
○強制態:tunag・asu
・使役態:tunag・as・eruの接辞構成:
○強制態の接辞:「asu」、
・使役態(強制可能態)接辞:「as・eru」を説明していない。

 この動詞態の接辞は自動詞/他動詞の対を生み出す、また、能動/可能/結果/受動/強制/使役を生み出す「打ち出の小槌」といえる。
「態の双対環」方式による打ち出の小槌:
・能動:tunaguつなぐ/可能:tunag・eruつなげる/結果:tunag・aruつながる/受動:tunag・ar・eruつながれる。
・強制:つながす/強制可能(使役):つながせる/強制結果:つながせらる/強制受動:つながせられる。
(打ち出の小槌から動詞が次々に生まれ出る)
・能動(可能):つなげる/再可能:つなげれる/結果:つなげらる/受動:つなげられる。
・能動(使役):つながせる/可能(使役):つながせれる/結果(使役):つながせらる/受動(使役):つながせられる。

○水谷本では指摘がないが、各接辞の頭部には(r/s)を付けて構成し、動詞語幹が母音終わりのとき、rかsをつけて接辞する。
○母音語幹:食べる
・tabe(r)eru:可能
・tabe(r)ar・eru:受動(動作の結果に到達可能であるの意)
・tabe(s)asu:強制
・tabe(s)as・eru:使役
○能動系母音語幹には(r)をつけ、強制系を表現するときには(s)を接辞先行させる。これも伝承文法だろう。
○強制系での動詞表現のこまやかさには、
・例 寝る:
・ne(k)asu:乳児など無意思の相手を寝させる。
・ne(s)asu:相手の意思を勘案しつつ強制する。
・ne(r)asu:相手の意思で寝るにまかす。
のように、3通りの表現で区別できると考えてよいかもしれない。
○能動系/強制系への渡り交差でR/S(:られる/される、らす/さす などの違い)の選択・飛び移りを考察している著作には、佐久間鼎、金谷武洋がある。
 手前味噌になるが「態の双対環」方式の動詞態接辞をしっかり身につけ終わっていれば、「曲がり角の日本語」を乗り切れるだろう。
○学習者に動詞を一つ例示して、
・「態の双対環」方式の打ち出の小槌を振る練習をさせる。
・あっと言う間にたくさんの動詞態が生成されて驚くと同時に、「態の双対環」文法則も身についてしまうかもしれない。
○日本語母語話者の場合、日常会話の語彙の中で受動、使役の関連性を見つけているだけでは、文法則のレベルで身についていないから、たとえば「ら抜き/さ入れ」言葉を納得できないでいる。
本来、正しく使えば合理的な用法なのだから、「打ち出の小槌」として見直してほしい。

(5)「打ち出の小槌」の得失

 日本語の動詞が「打ち出の小槌」の利得を借りて、「態の変幻自在」を生み出した。
○自動詞/他動詞の対関係が発達したり、受動態・強制態が発達した。
○その影響を受けて日本語の構文は大きく変わったのではないか。
(伝承文法が根づく頃、いつか?)
○前回の最後尾に記した「格助詞のゆらぎ」は、変幻自在の動詞態方式が遠因かもしれない。
○例文
・英語(が/を/に/で)読める。
・英語(副助詞:は/も/なら/とか/・)読める。
・コンニャク(が/*を/*に/で/は/なら)太らない。
・仕事(が/を/に/は/も)変わる。
○これらは、英語-読める、コンニャク-太らない、仕事-変わる という語順の構造が決め手になり、格助詞がつなぎの添え物的になっている。
・もちろん格助詞が「補述演算」での意味解釈に重要な役割をはたしてはいる。
(以下、次回につづく)

2014/05/06

日本語文法:『曲がり角の日本語』水谷静夫

2014/05/06(火)
(1)水谷静夫『曲がり角の日本語』を読んで

 『曲がり角の日本語』水谷静夫:岩波新書:2011年4月20日第一刷
をほぼ通読したところです。術語が盛りだくさんです。
少ない解説ではなかなか理解ができません。2回目の通読でおもしろさがわかりかけてきました。
 書評を書けるほどの読解領域に達していないので、本の章立て、項立てを記載しておきます。

第1章 辞典になぜ改訂が必要か
 1.言葉は移ろうのが当たり前 2.辞書の語義記述法 3.言葉の意味がすり切れると
第2章 日本語が曲がり角に、今?
 1.七五調に崩れあり 2.奉り損ないの<敬語> 3.責任回避の「とか」
 4.表現態度の緩み
第3章 文法論を作り直せ
 1.なぜ文法を問うのか 2.学校文法がダメなわけ 3.文の構造を探る
 4.述態文-私の文法論その1 5.喚態文ほか-私の文法論その2
第4章 日本語未来図
 1.変化を測る物差し 2.ゆらぐ格助詞 3.<ら抜き>言葉にも合理性-活用語の未来
 4.予測を統合してみると

(2)「可能態」<ら抜き>言葉のこと

 水谷本でも<ら抜き>言葉については、その生成に合理性を認めている。可能の意味より自発(自然発生)の意味合いからの発展だという。
・「~かもしれない」=かも知れない→知れる:「自発・可能」。
・「~知られず」の「らる」=可能の中間形態。(???)
・「~で知られる」:受動態受け身。
○接辞についての説明がゆるい。
・接辞の区分:
 -(r)eru:可能/-(r)aru:結果/-(r)ar・eru:受動 が明確でない。
(「態の双対環」方式での区分法が意味を明確に説明できる)
○「ら抜き言葉」の合理性を説くならば、「受動態による可能との違い」や「自発可能と結果との違い」を意識して説明する必要があるだろう。
○使役態の「さ入れ言葉」に触れた説明では、動詞未然形に「させる」をつけると見かけ上統一形式になるという風潮になびいていくと予測している。
・ここも接辞の説明が不足です。
・接辞の区分:
 -(s)asu:強制態/-(s)as・eru:使役態 の分析・言及がまったくない。
・このローマ字分析の接辞を説明すれば、接辞自体が十分に統一形式なのがわかるはず。(「態の双対環」方式)
○二重使役:(親が)子供に犬に散歩をさせさせる。(通常方式)
・親が子供に犬に散歩をささせる。(「態の双対環」方式)
という情景が水谷本には存在しないらしい。二重使役の概念がないらしい。

(3)格助詞の重なり

 3章4述態文、4章2ゆらぐ格助詞で、「~が~が~述部」、「~を~を~述部」、「~に~に~述部」などに触れている。
○引用文:「何を気をつけるんだ」
○引用文:「上流を写した写真に、ダム完成のあかつきには貯まるであろう水の高さに白線を入れ、」
○「象が鼻が長い」などを含めて、主要な格助詞(が、を、に)が同時に二つの補語に付いて文を作ることがある。
○また、補語の格助詞が変わって同じ述語につながることがある。
・英語(が/を/に/で)読める。
・英語(副助詞:は/も/なら/とか/・)読める。
・コンニャク(が/*を/*に/で/は/なら)太らない。
・仕事(が/を/に/は/も)変わる。
○水谷本の「作り直しの文法」の詳細像が説明されてないので、上記の例文に即答がむずかしい。
・ただ、言えることは、日本語文を「主語+述語」で解釈する文法では役に立たない。
・補述演算型の文法論が必要なのだろう。(詳細規則はいまだ手つかずか)

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »