« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

2014/10/22

日本語文法:新文法への道4

2014/10/22(水)

(7)語彙に宿る文法則を生かすべき

 日本語の動詞は同一語幹から自動詞・他動詞に派生して対応関係(自他対応、または使役交替)を持つものが多い。
日本語動詞:自他対応解析表で示すように、語彙の対を見ていると文法則がおぼろげに分かるようになります。
・たとえば、他動詞側の語尾が「-asu」で終わる語彙を並べてみよう。
・増える/増やす、動く/動かす、生きる/生かす
〇「-asu」によって(無情の)物に対して動作を強制するとは、他動詞化の操作と見なされる。
(解析表中でこれらの他動詞に強制としたのは思考実験による命名)
〇この「-asu」を使って、
・歩く/歩かす、飲む/飲ます、立つ/立たす、待つ/待たす が類推され活用しようとするのは自然の流れです。
〇人間が行う動作動詞に「-asu」を付けると、相手に動作を強制して行わせる強制態の意味になります。通常の文法学者も新しい文法学者も強制態をなぜか推奨しない。
(歩かせる/飲ませる/立たせる/待たせる など使役形を示すだけです)
(自他対応を認めるが使役交替には及び腰で、強制態を認めたがらないようです)
〇整理すると、
・強制接辞:+(r/s)asuを付加した動詞が「無情物」を対象に機能する場合は「自力他動詞」となる。
・強制接辞を付加した動詞が「有情の人」を対象に機能する場合は「他力他動詞=相手に動作させる=使役強制動詞」となる。
というのが深層文法でしょう。
〇「動かす」:庭石を動かす、手を動かす、人を動かす、世界を動かす など「抽象概念としての物」を動かす・他動詞です。
〇「歩かす」:彼に10kmの道を歩かす、「飲ます」、「立たす」など強制的に動作させる動詞です。
〇日本語の動詞は「無情の物」を対象とするのか、「有情の人」を対象とするのかで機能・作用が違ってくる言語です。
 このように自他対応の接辞は語彙のなかに残りますが、文法的な規則性を声高に明かさないでしょう。しかし人間の言語運用能力が断絶しない限り、隠れた簡潔な法則を伝承していくでしょう。
さらに語彙段階で残る接辞には、可能接辞、結果接辞、受動接辞もあります。
文語体時代からの「自他対応の接辞」が持つ簡潔で効果的な文法則を確実に伝えたいですね。
〇手っ取り早く言えば、文法書や辞書、辞典の最後の付録に必ず「日本語動詞:自他対応解析表」を付加させると伝承問題は解決するということですね。
(解析表:自他対応の語彙対のほか、対応接辞の対、動詞の対象「人/物」区別も付属してある)

(8)動詞の対象が「有情の人」か「無情の物」か

○強制態に可能接辞が付属した強制可能態を考察する。
・動かす(他動詞)→動かせる(強制可能態):動かすことができる、の意味。
・歩かす(強制態)→歩かせる(強制可能態=使役態):歩かすと同様に使役強制的な表現。
同じ強制態の動詞でも、可能接辞がつけば可能動詞になるものと、使役態になるものとがある。
これは強制態に限らず能動態(自動詞、他動詞)でも、可能態に活用すると2義の動詞になることがあります。
・立つ(自動詞)→立てる(可能態):自動詞で可能の意味と「看板を立てる:他動詞」の2義がある。
という両義性は多くの動詞に表れるもので、その動詞が人を対象にするか、物を対象とするかで意味が決まります。
(へそ曲がりなところは、物が動かせる:可能、物を立てる:他動詞、人を歩かせる:使役、人が立てる:可能 のように物と人の組み合わせに交替があります)

(9)自動詞・他動詞・使役形に関して

 今回の考察の発端は、インターネット上にある吉川武時ホームページ:日本語文法再入門の記事を読んだからです。
「日本語・外国語」のカテゴリーでの考察記事のなかに節題の項目があります。(以下吉川考察と記します)
〇吉川考察では、強制形:立たす、並ばすの形態を認めず、使役形:立たせる、並ばせるで表現します。(辞書に:立たすはないとの理由)
・立つ/立てる/立たせる/立てさせる
・並ぶ/並べる/並ばせる/並べさせる
のうち、考察対象に、立てる/立たせる、並べる/並ばせるの用例を比較してある。
・?×こどもを立てる/〇こどもを並べる
・〇こどもを立たせる/〇こどもを並ばせる/?×こどもに机を立たせる/〇こどもに机を並ばせる
という考察の途中経過が記されてある。
〇吉川考察では動詞の分類に「意思動詞/無意思動詞」を提唱される学識者なのですが、
・こどもを立てる/並べる のように「人」を対象にしています。
普通と違いますが、教師経験があると「物」よりも「人」が先に浮かぶのでしょうか。
・こどもに机を立たせる/並ばせる は、どちらも不自然な表現です。「人を/人に」自動詞動作をさせる意味ですから「物を」動かす動作では普通と違います。
 吉川考察の記載では、人と物に考察が及ばない検討中で終わっていますが、立てると並べるで違いがあると見ています。
しかし、(当方の意見)普通に考えて正しい使い方をすれば同じ機能の動詞だと分かります。
また、立たせる/並ばせる で考察する前に、立たす、並ばす:強制態で考察したほうが思考快適になるのになあと思っています。

2014/10/20

日本語文法:新文法への道3

2014/10/20(月)

(5)新しい文法では助動詞:品詞を教えていない

 日本語教育の分野で「新しい文法」という言い方は1980年代から始まっているらしく、経済成長期の国策として留学生受け入れ拡大を目指したところから研究が進んできた経緯がある。
〇書籍でいうと
・吉川武時:『日本語文法入門』:アルク:1989年6月20日
・小島剛一:『再構築した日本語文法』ひつじ書房:2012年8月1日
は時代の幅があるけれど、どちらも「助動詞」という概念を品詞区分に入れず動詞活用で説明する。
・両書とも動詞活用で五段活用表や一段活用表を記載しないが、なぜか動詞活用形式の違いを五段型・一段型と呼んでいる。
〇膠着語の「動詞」と「助動詞」の結合方法には「語尾活用=語幹+接辞」や「音便変化」、「直接続」、「名詞化・形容詞化接続」などいろいろな形態がある。
〇外国人留学生に対してなら、「動詞語幹+接辞」を音素解析(ローマ字つづり)で解説できるはずだろう。日本語教育者側に音素解析の方法で育った教育者がいなっかたのだろうか。
〇文法で法則化できるものを個別説明だけに絞り込むのは正しくないだろう。
〇文法が分かれば成人が持つ言語能力で自ら言語操作をしはじめれる。理解が確実に深まります。

(6)まず、動詞態の教え方

 助動詞全体の教え方をどうしたらいいのかは後回しにしますが、動詞態の教え方を考察したい。
〇小島本では、
・日本語文法には他言語のような能動態と受動態の対立関係は存在しないという。受動態を情動相(と疑似受動態)のみに限定した見方をしている。(情動:直接受身、間接受身などでの影響を受益感情・迷惑感情として表すこと)
〇吉川本では、
・使役形の受身形には長形と短形があり、
・長形:kak・ase・rareru:「書かせられる」
・短形:kak・asareru:「書かされる」
(長形から中間のerを除いたもの)
との説明がある。(「書かす」は辞典にない形態だというのが、文法学者・教育者の視点らしい)
・このローマ字つづりの中に、態の接辞:asu/eru/aru/のすべて揃っているのに気づいていない。
 (短形のローマ字つづりで見れば3つの接辞が直結です)
〇「態の双対環」方式で説明すればすべて解説できることですね。
・能動態/可能態(eru)/結果態(aru)/受動態(ar・eru)
・強制態(asu)/強制可能態(as・eru)/強制結果態(as・aru)/強制受動態(as・ar・eru)
・使役態(=強制可能態:as・eru)/使役可能態(as・e・r・eru)/使役結果態(as・e・r・aru)/使役受動態(as・e・r・ar・eru)
〇使役態自身が強制態より長形になって始まっているからで、可能態、受動態で接合される「eru」接辞が関与している。
〇さらに「eru」接辞は、小島本で受動態を情動相に絞り込ませた張本人(の接辞)だと推測する。
また、「ら抜き言葉」、「さ入れ言葉」、「れたす言葉」のすべての原因の元だが、悪いのが「eru」接辞ではない。正しい使い方を曲解する人間、文法学者、マスコミに問題があるだろう。

〇「態の双対環」方式の考え方で動詞態を教えることが大事だと思う。
・「態の双対環」が思考実験の失敗物と言われる時代がくるかもしれないが、一つだけ確実なことがある。
・「態の接辞」は語彙的態(自他対応を生成する接辞)を文法的態の接辞に採用しているから深層の文法則が遵守されているはずだということ。
・さらに後押し論拠をあげると、「態の双対環」の双対関係には
①能動態-受動態:動作と被動作との対立関係
②可能態-結果態:動作開始と動作結果を示す対立関係
③能動態・可能態(実行が共通)-結果態・受動態(結果が共通):実行と結果の対立関係
④能動態・結果態(動作陳述)-可能態・受動態(動作授受の情動):動作陳述と動作情動の対立関係
という4つの相互対立関係が成り立つ。
・従来の文法では、能動態-受動態の対立関係を示すことがあるが、可能態-結果態の対立関係をはっきりと指摘することはなかった。
・これらの相互対立関係は強制態の双対環でも成り立つだろう。
 (使役態、可能態を頭にした「双対環」では、接辞の並び順が変わって情動だらけになります。相互対立関係が成り立たないかもしれない)
〇④の対立関係は以前から予感していたものだが、小島本が堂々と受動態を情動相に絞り混んだ決意を見て、思考実験でも可能態と受動態(eru接辞が付くから)に情動感情が働くと見なすことに自信がついた。
 ④の可能態、受動態の情動という意味は「動作に対する心理的な反応、感情を含んだ表現ができる形態だ」と言うこと。(eru接辞が「已然形+る」であるから進行中の心理を表すのに都合がいいのかもしれない)
小島本では①の対立関係も認めない立場をとるが、思考実験では①から④までのすべての対立・双対関係を認めるものです。これも深層文法に則るものだと思います。
(次回へ続く)

2014/10/16

日本語文法:新文法への道2

2014/10/16(木)

(3)動詞態は助動詞か、動詞活用か

 西村研究でも、日本語の助動詞の扱いでは、いくぶん混乱が生じているのだろうか。
〇膠着語の場合は動詞の活用語尾として連結されるために助動詞を見つけにくい。西村研究のN記号表記でも受動態が助動詞でなく動詞活用のあつかいになっている。
〇このため「助動詞一覧表」から受動態が除外、無表示になっている。これは大きな禍根を残すことになろう。
〇受動態、使役態、可能態、結果態は日本語の動詞構造の基本だから、これをしっかり学習することが日本語文法の生命線だと思う。
「態の双対環」のように対構造で覚えれる方式では後々になって動詞の疑問に自分の頭で考えることが必ずできるはずです。
〇動詞態として重要な意味を持つ能動態、受動態、使役態、使役受動態、可能態、結果態には、(助動詞としての)特別分かりやすいN記号表記を開発して教育の場で使えるようにしたいものです。

(4)動詞態一覧表(N記号表記)の実験案

 思考実験をはじめてすぐに気がつきました。
〇N記号表記としては、可能な限り短い記号の組み合わせで実現したい。
〇日本語の態接辞の特徴は、語彙的態(自他対応動詞を生み出す)と文法的態(受動態、使役態、可能態、結果態などを生み出す)がそっくり同じものであるということ。
〇つまり、西村研究で動詞態を動詞活用の形態で記号化するという方法は必然性があると得心しました。(ただし、態の一覧表で明示が必須です)

 次に動詞態の一覧表(N記号表記)実験版を掲載します。
・動詞例に「見る」を採用したので派生する態の形態が多くなっています。
・見せる、着せる、乗せる(共役態):動作主と被動作主が共同して行う行為。
・見える、聞こえる(自発態):知覚動詞。
(図表参照)
N

〇図表を一覧して分かるように各態系は4つの態を持つ。
・基本能動系に対して他の態系も可能/結果/受動を同様に備えている。
・動詞記号:Dに対してD’形で動作結果を表す記号とした西村研究の方式を踏襲しました。
・つまり結果態、受動態の動詞記号にはアポストロフィーをつけます。
・通常動詞では、能動系、強制系、使役系くらいまでの態が使われるので、記号表記にもさらに工夫が必要かもしれません。
〇この図表の中で、強制可能態=使役態で同一形態となりますが、それ以外はすべて重複しない動詞形態です。
当然意味も異なります。

2014/10/13

日本語文法:新文法への道

2014/10/13(月)

(1)助動詞を品詞扱いしない文法?

〇前回ふれた小島本:『再構築した日本語文法』は日本語文法の全体を西欧語、ロシア語、トルコ語などの文法と比較して共通性と特異性を明確にして詳細に再構築した文法書ですが、
・特異性が強調されるあまり日本語母語者にとっては馴染めない部分があります。とくに受動態を情動相(受身の感情表現)しか認めない立場には共感できません。
・日本語の「やりもらい表現」は授受動詞だけでなく、動詞態による「能動・受動・使役:行為のやりもらい表現」が重要な役割をはたしているからです。
〇また、別の書籍『日本語文法入門』吉川武時:アルク:1989年6月20日 も助動詞を品詞分けしないで動詞活用と一体化して説明する文法入門書です。
・どちらの書籍も可能態「ら抜き」を誤用と説明していますが、「ら」を入れた受動態の可能表現を使うと意味が違ってしまうことを見過ごしています。(受動態の可能は動作結果の可能状態に重点がある表現です)

(2)国際文法感覚で作った新しい日本語文法

 インターネット検索で見つけたホームページに
「国際文法感覚で作った新しい日本語文法」西村肇(東大名誉教授)がある。
〇西村ネット情報で研究成果の詳細な説明がなされていますから、すばらしい成果を垣間見れます。残念ながら書籍化までに至っていないようです。
・国際文法感覚とはなにか
 中国語(孤立語)、英語(屈折語:孤立語に近い)だけなく、フランス語(屈折語:動詞態変化)およびロシア語(屈折語:名詞格変化)の特徴がある文法感覚が日本語(膠着語)解析に役に立つはずです。
・人間共通の文法心理には、名詞の格と動詞の態は言語・時代が変わっても残り続け、孤立語、屈折語、膠着語であっても共通して文章解釈の要にいるはずだというのが基本的な考えです。と西村資料にある。
〇ホームページ上の研究結果の説明を読んでみると、研究手法が独創的なもので「N記号体系」を使い日本文を記号化して構文の形態と意味の区切りをくり返し解析・試行錯誤して品詞区分を確定したとのこと。
 研究結果を引用して思考実験できるほどに読み込めてないから、感想だけ記します。
〇動詞の分析では語尾「る」の動詞全数をあつかい、一段活用になる「~いる」動詞、「~える」動詞との動詞活用を比べている。
「ある、おる、うる」動詞の規則性に「いる」動詞は近い活用形態だが、「える」動詞だけは違った傾向にあるとのこと。
〇「非る動詞」では「く」動詞と「す」動詞の合計が「る」動詞全体と同数程度になると言及がある。
〇残念ながら、「う、つ、ぬ、ふ、む、ゆ」語尾動詞については研究経過の言及がない。
〇動詞活用表の研究結果では、直接法(現在/過去)、仮定法・将来/現在/過去、動名詞・形容動詞(連体修飾)に対して「歩く/話す/走る/食べる」で一覧表を作成してある、
・直接法:終止/否定/中断/接続形/可能/可能否定/継続完了の各形態を示している。
〇可能形には、「ら抜き」言葉の正当性を認め、首尾一貫を原則にするならばそれが明らかに正しい、と明言なさる。賛成です。
〇助動詞の分析では、断言/想像/推定/措定/比較/希望/可能/蓋然/当為/使役/丁寧などを記号化してあるが、受動・受身の記号化がない。
・動詞記号Dにアポストロフィ、「する」動詞記号Zにアポストロフィをつけることで「受動を表現」させているが、深い解析につながっていないようです。
〇助動詞の中でも「動詞の自他対応の検証」と「動詞態の検証」は相互に連係させて解析しなければならないものだと再確認しました。
(少し西村研究の成果に気落ちしますが、文法がもっと日本語の読み書きに役立つべきだという考え方には大賛成です)

2014/10/08

日本語文法:結果態の謎

2014/10/08(水)

(1)受動態(可能・尊敬・自発・受身)の多義性を解消すべき

 インターネット検索して見つけた書籍:『再構築した日本語文法』小島剛一:ひつじ書房:2012年8月1日
を注文して読んでいます。
小島本では日本語文法の全体を西欧語、ロシア語、トルコ語などの文法と比較して共通性と特異性を明確にして詳細に再構築した文法書です。
日本語の特異な側面は、従来の文法用語ではなく、随所に新しく造語した用語で説明しています。
たとえば、結果態、受動態と言わずに、結果相、情動相を造語して説明しています。
〇例文:他言語で能動文、受動文で表すものを、
・能動・完了形:昭夫君が黒板に何かを書いた。(他言語・能動文)
・能動・結果相:黒板に何かが書いてある。(他言語・受動文)
・日本語の情動相(受動態)はこんな場面では使わない。
(疑似受動態)黒板に何かが書かれてある。(小島本では不正と判定:情動表現がいらない場面だから)
・情動相(受身表現)は、可能・尊敬・自発・受身のうち、もっぱら受身のみを表す。
・さらに受身表現の本質は、「制御できない他者の行為や状態推移に起因する迷惑または喜悦など」の情動の表現です。と非常に狭義的に定義したものです。
〇つまり、日本語の受身表現がそれだけ特異的な側面があり、他言語からの学習者にはこの点を明確に教え込む必要があるという。
〇同時に日本人の文法として腹を決める必要がある。
・可能の表現は、「ら抜き可能形」を含めた可能態専用の形態に分離するべきだ。(ら抜きはよい変化方向)
・尊敬の表現は、受動態でなく専用の尊敬語彙を使うこと。(次節で思考実験する)
・自発の表現は、責任逃れ・言い逃れのために使う場面が多いので、整理すべきだ。
・他言語の受動態を情動相(日本語の受身形)で翻訳するのは間違いだ。(これの解消も難儀なものだ)
〇小島本「再構築した日本語文法」の特徴的な部分です。

(2)結果態動詞は能動?受動?

 思考実験します。
〇「態の双対環」方式では、
・能動系:能動態/可能態/結果態/受動態の双対環
・強制系:強制態/強制可能態(使役態)/強制結果態/強制受動態の双対環 を想定します。
〇受動態は、受身だけでなく尊敬相、結果論的可能を表現するものと想定します。

 まず、結果態について考察します。(2016年:挿入音素[r][s]を接辞側から外し動詞語幹へ
付加する方式に変更)
・結果態接辞:「ある:aru」 文語体での受動態助動詞に相当。
・強制結果態接辞:「あす:as・aru」 です。
〇小島本で「尊敬のための動詞」として例記したもの、
・行かれる→いらっしゃる、おいでになる
・来られる→いらっしゃる、おいでになる、お見えになる
・言われる→おっしゃる
・される→なさる
〇これを「態の双対環」方式で考察すると、
・(行って、来て、そこに)居る→居らす(強制態・尊敬表現でもある)→居らさる(強制結果態)→いらっしゃる(音便変化)
・(仰せになる)仰す(能動で流通したか疑問)→仰さる(結果態)→おっしゃる(音便変化)
・(なる→なす)→なさる(結果態・関西で:なはる、~はる)
〇このように尊敬で使う結果態の動詞は能動性の表現として解釈できます。
〇文語体・口語体の転換時期では音便変化の助けを借りて徐々に定着していったのかもしれない。
〇結果態から受動態への変化も(結果態)なさる→なされ+る(已然形+る)との変化で形成されたのだろう。
・たから、受動態を情動相だけに限定するのは日本語の実態と離れ過ぎるのではないか。
〇日本語の動詞の深層文法に迫るのは、自他対応の接辞機能と態の接辞機能を融合させた考え方が根源的解決法になるのではなかろうか。

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »