« 日本語構造伝達文法を学習する2 | トップページ | 日本語構造伝達文法を学習する4 »

2015/05/19

日本語構造伝達文法を学習する3

2015/05/19(火)

 『日本語態構造の研究-日本語構造伝達文法 発展B-』今泉喜一:晃洋書房:2009年11月20日第一刷発行
を通読しました。
〇態の接辞、構造、造語派生力(態拡張)に対して、日本語の原動詞の歴史的変化を正確に調査し、解明された研究書です。
・一回目の通読ですから、まだ身につくまでの知識になりませんが、現代語の姿から推測していた:見(る)→(mi-as-e-)→(mi;s;e-)→見せる、見(る)→(mi-ay-)→(mi;y-)→(mi;y;e-)→(mi;e-)→見える、などについて、今泉本で正確に変遷を解明なされた研究成果の部分には感動しました。

(3)「態の双対環」の成り立ち:思考実験

 思考実験中の「態の双対環」の考え方を整理しておきましょう。
〇日本語の動詞態には独特の感性、感覚が内包されているように感じます。
・それを見える構造にしたものが、「態の双対環」なのだと思っています。
〇「態の双対環」は、
①動作概念-→動詞原形態:語尾子音+(u)-
②動作意向-→動作可能態:+er-
③動作結果-→動作結果態:+ar-
④動作終息-→動作受動態:+ar・er-
 の4つの態の連鎖を想定します。
〇対向概念①能動と④受動、に加えて、新たに対向概念②意向と③結果を組み合わせて双対構成にしたものです。
まさに「態の起承転結」構成のように見えます。
〇強制系、使役系に対しては、
①動詞概念-→動詞原形態:子音語尾(r/s交替の有無)+as-:強制態接辞、または+as・er-:使役態接辞、により原形態を構成しておけば、後続して②可能態接辞、③結果接辞、④受動接辞を付け替えて相似的な「強制態の双対環」、「使役態の双対環」を構成できます。
〇「態の双対環」で態を変えてみるということは、動詞文の主格実体が変わるわけですから、それもあわせて考察する練習も同時にできるといいですが。
(実体と動詞属性との構造把握は日本語構造伝達文法の肝心かなめのところですね)

 以前の記事:日本語文法:日本語をどう見るか5で、態の使い方と実体の格表現の問題を記述したことがあります。
今回の連載では、今泉先生に直接お会いしてからの思考実験を書いています。敬語表現にも気合いが入ります。
〇する/される:「される」は受身と尊敬の二義がありますが、日常使いされているせいか、受身の意味合いがすぐに浮かびます。
・なす/なされる:そこで「なされる」を使って尊敬表現にすることを選びました。「なされる」:尊敬・能動性の意味合いが濃いように思われます。
(関西語の「なはる、~はる」と同じ流儀ですね)
「なさる・なされる」の主格実体として動作者が想定される慣習がまだ根強いのでしょう。

 『主語と時相と活用と-日本語構造伝達文法・発展C-』今泉喜一:揺藍社:2014年2月5日発行 を読み始めました。
〇動詞活用と時相活用が分かると、態の活用と揃ってようやく動詞活用の全体理解になるわけですね。
〇活用段階:これは「文の起承転結」に相当するもので、文章の論理構造を作るものでしょう。
まず、期待をこめて通読します。

« 日本語構造伝達文法を学習する2 | トップページ | 日本語構造伝達文法を学習する4 »

日本語文法」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本語構造伝達文法を学習する3:

« 日本語構造伝達文法を学習する2 | トップページ | 日本語構造伝達文法を学習する4 »