« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

2015/06/21

日本語動詞の態拡張(図表)

2015/06/21(日)

(動詞態観察図)
Photo

(動詞態観察図「態の双対環」)
Photo_2

(動詞原形語幹と動詞活用語幹)
Photo

(態拡張の基礎事項)
Photo_2


日本語動詞の態拡張

2015/06/21(日)

(1)動詞態の例を観察する

(図参照)動詞態観察図
・寺村秀夫著『日本語のシンタクスと意味(1)』第3章最終部にある動詞形態の機能表を引用しました。
(本居春庭の原案になる動詞態の形態機能表らしい)
この表を観察すると、いろいろな推測が浮かんでくる。すでに春庭の時代で、
〇結果態:aruよりも受動態:areruが一般化していたのか?、
〇強制態:asuよりも使役態:aseruが一般化していたのか?、
〇それなのに、可能態:eruの普及度は低かったのか?、
〇それゆえに、「おのづから然せる」と「みづから然せる」の意識差がうまく伝承できなかったのか?、 などと疑問がわいてきます。
(しかる:然る→→しかす:然す、然する→→しかせる:然せる)、
(しからす:然らす→しからせる:然らせる)、
(しかす:然す→しかさす:然さす、然さする)、
〇態機能を導く「しかる:然る」の活用形態で迷ってしまいそう。
・この図は少し工夫すると「態の双対環」へと変身します。

(2)「態の双対環」方式で動詞態を観察する。

(図参照)動詞態観察図「態の双対環」
〇「態の双対環」がどんな動詞にも適用できて、前図で欠落している強制系、使役系の態機能を「双対環」の相似的構造で生成できることを示しました。(自分の意思で、すべての態を生成させることができます)
★「原形・可能・結果・受動」を一直線でなく、「原形と受動」を対向軸にして「態4つを環状配置する」という造形は芸術的要請が強いわけですが、同時に態接辞の自他交替機能の対向軸を文法的に暗示するものでもあります。
〇基本形「双対環」を使い慣れると、すべての動詞の態活用を自ら生み出すことができるようになります。
 また、「読まさせる」、「書かさせる」などの二重強制可能の表現が「下請け出し」の言い方であり、「読まさせていただく」、「書かさせていただく」が下請けした「下請け仕事」をやりますという謙譲表現か、ふてくされ?表現になってしまうことも「双対環」を使い慣れると分かってくるだろう。
〇さらに「態の双対環」では、可能態表現に対して通例法則を適用している。
・態動詞の生成は「動詞活用語幹+(r/s)態接辞」((つまり「動詞原語幹(動詞辞書形語尾子音までの原動詞)+態接辞」)という一般文法則を「可能態」にも適用している。
・なぜか旧習に留まる学校文法では、一段活用動詞:食べる、見る、忘れるは可能形になれず、
 受動態:食べられる、見られる、忘れられる、の「結果可能」で代用し続けている。
・「態の双対環」では、食べれる、見れる、忘れれる、を「可能態」と認める。

(3)なぜ「態の双対環」は可能態:「食べれる」、「見れる」を認めるのか

・「態の双対環」構造が母音語幹動詞に出会う度に「可能態」が欠落して環状にならないとしたら、その理由を説明しなければならない。が、欠落の正当性を説明する根拠がない。
・そもそも学校文法が「可能態」を助動詞(態接辞)として認めていない。最初の出だしから変則扱いです。
 が、「泳げる」、「走れる」などを「可能動詞」として別格あつかいで採録している。
・本来は受動態、使役態も生成されると、受動動詞であり、使役動詞である。
 (また、受動態の「結果可能」は可能態可能とは意味が違います)
〇「態の双対環」では、態を生成する段階での動詞は「動詞原形」として扱い、生成後の動詞も「態動詞原形」として扱われると見なします。
 「食べれる」「見れる」も可能動詞なのです。
〇日本語の動詞語幹について新しい考え方を提起します。
(図参照)動詞原形語幹と動詞活用語幹
・「態の双対環」を検証実験するなかで、「動詞活用語幹+(r/s)」の意味するところは「動詞原形語尾子音までの語幹だ」と気づいたのです。

(4)「態の双対環」方式による態拡張の基礎事項:

 「態の双対環」では、態接辞を動詞原形(辞書形語尾子音までの語幹)に付加して新しい態動詞を生み出す仕組みだとみています。
文字通り膠着・合成語として一体化した動詞と見なしています。
(表参照)態拡張の基礎事項
「態の双対環」方式を理解する上での基礎事項を一覧表にしました。

★冷静に一覧表を眺めて思考すると「態の双対環」の「態の考え方」は、態の派生で結果的に態動詞を作り出すことを重点としている。
・②動詞態とは:主格の交替に適合させるための動詞表現/④態接辞とは:態動詞を造語するための形態素。
 これは態活用で派生した動詞構造を一時的であれ「態動詞」扱いするのだという考え方をしている。
・「態動詞」構造になって単純化しただけでは説明文法に適さない。と気がついた。

〇では「態の双対環」にどんな利点があるのだろうか?
①自動詞・他動詞の対を生み出す接辞:「語彙的態の接辞」と、構文内の「文法的態の接辞」とが同一根源でつながっているものだと言うことを示せるのではないか。
★「態の双対環」が能動系、強制系、使役系に併存するが、相互に混ざり合わない「双対環」で描かれる理由には深い文法的法則があるだろう。
・自動詞/他動詞の対応派生が「単独の態の双対環」:休む/休める(他)/休まる(自)/休まれる からできる動詞がある半面、「自他別々の態の双対環」:渡る(自)/渡れる/渡らる/渡られる、 渡す(他)/渡せる/渡さる/渡される の別「双対環」の動詞もある。
・強制系、使役系は例外なく能動系とは別の「双対環」を作り出す。
★この文法的法則を直感しているが、解明にはまだ時間が必要ですね。

2015/06/06

日本語構造伝達文法を学習する7

2015/06/06(土)

★「態の双対環」質問箱(4):
(4)動詞原形方式で語尾子音形に揃えると、態の接辞が純粋に同一に見えるようになるが、「ら抜き言葉」を正当化する狙いがあるのではないか?

〇質問文を二つに分けて思考する。
・動詞原形語幹にすると態接辞が純粋に同一形態で明示できる。
・それを根拠に、「ら抜き言葉:食べれるなど」の可能形を正当化する狙いがあるのか?

★動詞語幹と態の接辞:
質問の前段部分は、日本語構造伝達文法を学習する4
の中で述べたが、再度、子音語幹動詞、母音語幹動詞と態接辞の組み合わせを記述しておこう。
・子音語幹動詞の場合: 例:休m-、書k-、立t-、
・母音語幹動詞の場合: 未然形、連用形では、例:食べ-、考え-、忘れ-、
 終止形~命令形では、例:食べr-、考えr-忘れr-、が共通語幹となる。
 二通りの語幹形態を仮に、例:食べ.r-、考え.r-、忘れ.r-、で表現する。
(観察眼を無視せずに、二通り語幹を法則化するほうが論理的です)
・態接辞は動詞原形・辞書形に接続するから、食べr-、考えr-(原形語幹:語尾子音)を選択するほうが合理的です。
・態の接辞:語幹表示で記述。
 結果態:+ar-(文語体受動接辞)
 強制態:+as-(文語体使役接辞)
 可能態:+e.r-
 受動態:+ar・e.r-
 使役態:+as・e.r-
で統一して表されます。
・強制態、使役態の場合、
例:食べ(r→s)asu、考え(r→s)asu、
 食べ(r→s)as・e.ru、考え(r→s)as・e.ru、
 打t・ar・e(r→s)as・e.r・ar・e.ta、
のような接続で(r→s)交替があります。

 質問の後段に移ります。
★可能態の用法拡大で「ら抜き言葉」を正当化する狙いがあるのか?
〇「態の双対環」方式に到達前の思考実験段階で、「ら抜き言葉」を認める立場にいましたから、可能態の不当な非難には気分がふさがる気持ちでした。
・可能態の意味するところと、受動態の意味する結果可能とは全く表現範囲が違っています。
①だから、母音語幹動詞が受動態で全範囲の可能を表せるはずがないにもかかわらず、痛痒を感じないことに残念な思いがありました。
・母音語幹動詞でも可能態と受動態を持つことが当然なのです。
②また、子音語幹動詞でも、
・「あなたの言うことは信じれない」:可能態と
・「あなたの言うことは信じられない」:受動態との
違いを感得し、説明できる人がどれだけいるでしょうか?
〇可能態と受動態の意味する可能状態の違いを深層から理解すれば、①、②の解答になります。
★可能態と受動態の可能との違い
既述ブログ記事では、日本語文法:「ら抜き言葉」推進派の見方
に既述説明しています。
引用>
可能態の「~できる」の意味は、目前の動作ができる、できる意思がある、です。
(言わば、「個の可能」です)
・受動態の可能は、結果可能:「~やり抜くことができる、だれでも繰り返しできる、習慣的にできる、規則としてできる」という意味です。
(言わば、「多の可能」です)(また、結果可能の他にも、受身、尊敬、自発などの意味がある)
〇これだけ意味が違いますから、すべての動詞で可能態と受動態の両方を派生する必要があり、本来の日本語は対応できるように進化してきたのです。
〇学校文法、多くの文法学者は「個と多の可能の違い」に無頓着です。意味の違いを解説していません。
<引用終り
・可能態「信じれない」:目前の個別の案件に対して話者個人として信じることができないと言う。
・受動態の(結果)可能「信じられない」:一般論としても信じることはできないと言う。
(信じる結果になることはない、結果的に信じることに到達しないと言う意味です)
〇このように、可能態による表現は「目前の個別事例に対する行為可能/不可能を個人的見解として陳述する」ものです。
・ですから、公の場では個人見解でなく、客観形式に近づけて受動態可能形式で意見表明するのは普通の出来事なわけです。
・個人見解を求めた取材応答に対して、可能態で応えてくれた内容を受動態可能形式にすり替えるのは逆に問題なのです。

2015/06/05

日本語構造伝達文法を学習する6

2015/06/05(金)

★「態の双対環」質問箱(3):
(3)「双対環」の形状なら、態と態の途中の部分に何か意味があるのか?
・二つの双対軸の相互関係は?
・態の起承転結に似たアスペクト的な意味だと説明しきれるのか?

〇「態の双対環」誕生の順序:
・誕生の経緯が直接「双対環」形態に影響したわけではないが、位置づけの確認として記述する。
①「表形式」シートで能動/結果/可能/受動の態形式を記入した。
②強制系、使役系も「表形式」で強制/強制可能/強制受動の態形式を記入した。
③能動系から強制系に態が変化するとき、接続子音に(r→s)交替が起きる法則に気づいた。
④能動系、強制系、使役系ともに原形態/可能態/結果態/受動態の「態の4基本形」で表現できると気づいた。
⑤態の簡略一行表記:原形態/可能態/結果態/受動態という文字列記述方式と、「態の双対環」図解方式で記述し始めた。

★「態の双対環」図:
・原形態-受動態:対向軸→縦軸にすえる。
・結果態-可能態:対向軸→横軸に、両軸を90度で直交させる。
・両軸を消して環状に各態を配置する:双対環の完成です。
〇前回後段に記述したように、対向軸の考え方を変えると環状でなく、
次のように棒状になる。
・原形態・可能態=結果態・受動態:→動作概念-結果概念の対向関係(棒状)
・原形態・結果態=可能態・受動態:→客観概念-主観概念の対向関係(棒状)
・環状と棒状の間は、個々の動詞の意味、概念により行ったり来たりがあるかもしれない。
・両軸の交差角度が0度~90度~180度の間を変化すると想定すればよい。(どんな場合でも「結果態-可能態の対向関係の存在」があるのだがら)
★このように「態の双対環」が環状であることは絶対必然の論理から導かれたものではない。ただ、棒状形態よりも美しいし、説得力があるのではないだろうか。
〇既述ブログ記事参照:
 日本語文法:新文法への道3、の後段に「態の双対環」方式の態の対向関係について同様のことが記述してある。

★態によるアスペクト:可能態と結果態
〇中島文雄著『日本語の構造-英語との対比-』岩波新書:1987年05月20日のなかの、
「動詞の種類」には、自他対応の動詞が数多く説明されてある。
・例:
 あぐ/あげる:行為動詞-あがる:自発動詞、
 にがす:強制行為動詞-にぐ/にげる:自発動詞、
などの解釈では、上g・aruも逃g・eruも自発動詞に区分されてしまう。
能動も強制も使役も行為動詞でくくられてしまう。
〇動詞が示す意味で区分する方法では、態の形態素を正確に分類できません。直接に可能態、結果態で把握するのが一番です。
〇既述ブログ記事参照:
日本語動詞:自他対応解析表を読み解く2、 のなかで、
★フォーク型自他対応動詞のことが記述されてあります。
・つなぐ/つなげる/つながる、
・やすむ/やすめる/やすまる、
・ちぢむ/ちぢめる/ちぢまる、
など、自動詞・他動詞が一対一でなく、二股に分かれるフォーク型として例示されています。
〇「態の双対環」の立場からすると、フォーク型の最後段に受動態を付ければ直ちに「双対環」になると見るわけです。
・自動詞・他動詞にとらわれず、可能態、結果態のまま一覧化すれば、自ずからその動詞概念を把握できる。
・「双対環」形式は自然の姿のままですから、無対の自動詞・他動詞にも、また両用動詞にも適応できるのです。
〇可能態には行為動詞の色づきを、
 結果態には自発動詞の色づきを
 感じながら「態の双対環」を操作してみることを勧めたい。

次回に続きます。

2015/06/04

日本語構造伝達文法を学習する5

2015/06/04(木)

★「態の双対環」質問箱(2):
(2)「能動形と受動形の対向関係」は理解できるし、説明しやすいが、もう一方の「可能態と結果態の対向関係」については得心できない。意味のある対向関係なのだろうか?
〇まず説明しておきたいこと:
長い間、受動態・使役態の2つしか「態」だと教えられていなかったので、可能態や結果態、強制態にはなじみがうすいのですね。
・結果態:+aru:文語体受動接辞、
・強制態:+asu:文語体使役接辞、
・可能態:+eru:文語体融通接辞(仮称)、
〇この3つの態は、古代から動詞語幹に組み込まれて自動詞・他動詞を派生させるために使われてきたから、現代の口語体動詞のなかでも生きています。
・例:休m+eru:休める/休m+aru:休まる/休m+asu:休ます 。
〇また、現代口語体の受動、使役は
・受動態:+ar・eru=結果+可能を合成した接辞、
・使役態:+as・eru=強制+可能を合成した接辞、 で派生される。
(可能接辞が受動にも使役にも組み合わされるので融通接辞と仮称する理由です)
(今泉本『日本語態構造の研究-日本語構造伝達文法 発展B-』:晃洋書房:2009年11月20日第一刷発行、には、「許容態:-e・ru」の名称で厳密な文法解説がなされてある)

★態の接辞は単純な助動詞ではありません。(と明言した元祖は時枝文法にあります)
・態動詞を作り出す機能接辞であり、接辞が付加された動詞は新しい動詞として独り歩きができる「新動詞」です。
〇応用例:
・(文語:上ぐ/)上g・eru/上g・aru/上g・ar・eru 、という態の活用で、
・上げる/上がる/上がれる、が個々の動詞として生み出されます。
・「上がれる」は可能表現に見えますが、もし「上ぐ」が通用する時代であれば、受動表現です。
〇「上がる:自動詞」、「上げる:他動詞」の自動詞・他動詞の生成対応を説明するものですが、結果態動詞と可能態動詞の対向関係を象徴するものでもあります。

★可能態と結果態の対向関係:幻覚か、まやかしか?
・可能態が融通接辞であるために、上げる:他動詞、取れる:自発(態)、のように、原動詞の種類によっては自他対応の方向性が全く逆になる働きをします。
・一方、結果態は動作がなされた結果状態を表現する接辞で、ほぼ自動詞的に機能します。
・だから、可能態の機能を自他交替とは無関係な側面で見抜かなければならないのです。
 「上げる:下の位置にあるものを上の方向へ動かそうとする」→つまり、動作の開始、動作意思を陳述するのが「可能態の役目」と拡大解釈します。
〇動作の開始と結果の対向関係を想定します。
★~口先で言う「可能」に対して「結果」で示せ!~という対向関係です。
・現代の動詞では、+aru-/+eru-の自他対応にある動詞が一番多い。(寺村秀夫:『日本語のシンタクスと意味 第1巻』くろしお出版:1982年11月10日第1刷/2005年1月20日第17刷)
・それなのに、なぜ可能と結果がうまく対向概念にならないのでしょう?
(可能態接辞の融通性に惑わされ続けてきたからでしょうか)

★なぜ「可能態と結果態の対向関係」が必要なのか?
・態の全体像を把握するのに「能動態と受動態の対向関係」と同等に重要だからです。
・「態の双対環」方式では、態変化を演習的に学習し、
 上げる→上げれる→上げらる→上げられる、
 上がる→上がれる→上がらる→上がられる、
 上げさす→上げさせる→上げささる→上げさされる、
 上がらせる→上がらせれる→上がらせらる→上がらせられる、
 と、いくぶん強引に学習者自身で拡散練習することができます。
・上の演習でも気づくように、
 上げる・上げらる:客観概念と、上げれる・上げられる:主観概念との対向関係も見え隠れしています。
 また、上げる・上げれる:動作概念と、上げらる・上げられる:結果概念との対向関係も見えています。

次回に続きます。

2015/06/01

日本語構造伝達文法を学習する4

2015/06/01(月)

 1昨日、今泉先生の文法研究会に参加させていただきました。
元ゼミ生で卒業後、日本語教育に携わっている方、在籍中の研究実績を先生の発展文法の著作に採録されたことのある方、アフリカ援助関係での言語を調査されている方、東京外語大留学生でドクター級の方などに交ぜていただたことになります。
3番手の話し手として「態の双対環」方式について発表しました。
予想以上に時間をいただけたので用意した資料ページのほとんどを述べることができました。

 さて、発表後に受けた質問を要約すると次のようになります。
①日本語教育の現場では、動詞語幹を区別する方法として「う-動詞:子音語幹」、「る-動詞:母音語幹」を目安にしている。
・それを全部、子音語尾扱いで教えるのは混乱する。
・態の場合だけ、子音語幹揃えにする合理的な根拠が必要だ。
②「能動形と受動形の対向関係」は理解できるし、説明しやすいが、もう一方の「可能態と結果態の対向関係」については得心できない。意味のある対向関係なのだろうか?
③「双対環」という形状なら、態と態の途中の部分に何か意味があるのか?
・双対軸の相互関係を説明できるのか。
・態の起承転結に似たアスペクト的な意味であると説明しきれるだろうか?
④動詞原形方式で語尾子音形に揃えると、態の接辞が純粋に同一に見えるようになるが、「ら抜き」を正当化する狙いがあるのではないか?
 なお、質問・指摘に上がらなかったのが、
⑤可能態、結果態、強制態の用語、意味、位置付けについて、
⑥可能態と受動態の結果可能の意味の違いについて、
の項目であり、感心が集まらないことが分かった。

★「態の双対環」質問箱:
 歳のせいだけでもなく、口頭での質疑応答に脳みそが追いつかない性質なので、記述式で応答したい。
(1)動詞原形語幹で「態」を形成する理由は?
〇態の接辞が「未然形に接続する→学校文法の間違い」でなく、「動詞の語幹に接続する」のだという法則を採用し、さらに飛躍して「動詞原形語幹に接続する」と提起しました。
〇飛躍しないで「態の接辞は動詞語幹(う-動詞語幹:子音語幹、る-動詞語幹:母音語幹)に接続する」を採用する選択肢もあります。「態の接辞を一般の助動詞と同じ」と見なせば、飛躍しない法則で間に合います。
〇しかし、態の接辞の原点は「自他対応する動詞を生成させるための機能接辞」ですから、その動詞原形から新しい態動詞を生み出す接辞です。
・動詞の態(動作主体)を替えるためだけにでも使われますが、その瞬間の動詞が原形の形で接続されると考えます。
・通常の助動詞とは性質が違います。
★動詞語幹:
〇動詞活用で形態が変化しない部分を語幹という。
・子音語幹動詞:休m-、読m-、歩k-、など。
・母音語幹動詞:食べ-、考え-、忘れ-など、だが、終止形~命令形の範囲に限定すれば、食べr-、考えr-、忘れr-、を語幹として採用してもいいはずです。
・飛躍した法則では、母音語幹動詞に対しては、母音語幹と子音語幹の2本立て方式を採用する。
(元来、母音語幹動詞は二重語幹動詞なのです。子音語幹の様相も持っている)
・これを「日本語構造伝達文法風に表現する」と
 「食べ.r-、考え.r-、忘れ.r-、」のような動詞属性を定義することになるのだろうか。
(記述中に発想が湧いてきました)
★態の接辞:
当ブログでの既述記事を拾い上げると、
・時枝誠記の考え方が「態動詞の派生合成を認めて、述語文節の区切り方にも反映させている」ものだと共感します。
日本語文法:日本語をどう見るか6
日本語文法:動詞原形語幹+態の接辞2
 第一問についてはここまでにします。

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »