« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月

2015/07/21

日本語動詞の態拡張3

2015/07/21(火)

(7)「態の双対環」の効用:

「態の双対環」を使えるようになると、いろいろな場面で効用があるはずです。
・「行けれる」と言う人に対して、双対環「行く・行ける・行かる・行かれる」を示して、行けるが可能を表現するので、「行けれるだと二重可能態になってしまう」ことを根拠に示して説明できる。
・TV中継で「台風11号が通過して、風雨がすこし弱mっ、、弱くなってきています」と実況されたが、(実況者が)「双対環」練習をしてあれば、「(弱む)・弱める・弱まる・弱まれる」により、言い淀まずに「・・弱まっています」とスッキリ結果態を使って伝えられたろうにと思う。
・実況者がスッキリ「伝えれた=予測可能」ろうに、と言わずに、「伝えられた=結果洞察可能=受動態」ろうにと表現するのが適しています。
・「伝えれる=単に可能だという意図、意向=」予測可能が使える発話時空は瞬間で短いが、受動態なら時制表現の幅が広いのでこれを使うのが多くなります。ただし可能態を使うべき発話時空で取材した生の声に対して安易に受動態に塗り替えてしまうのには同意できません。
(つまり、ら抜き可能を使うべき発話瞬間を大切にしてほしいのと、結果洞察可能=受動態の意味を正確に理解してほしい。双対環演習での深層文法則です)

 ここまで、「態の双対環」を構成する可能態や結果態、受動態について効能書き的な解説をしました。ただ、共感していただける方はほとんどいないだろうと思っていますし、心配です。

(8)新時代の「態の文法」

 現状の日本語教育の教材には、助動詞の概念を使わずに、動詞の語尾活用として一体化した形態で説明します。
(複数の動詞活用例を学べば、自然に接続接辞が類推、分類できるでしょう)
〇日本語の助動詞が動詞と融合した語尾活用だと見なすかどうかは別にして、文法法則として正確に把握する必要があり、工夫して助動詞一覧表に表すことは学習者にも記憶の整理に役立つはずです。

 現状の(学校文法、国語辞典)文法法則では、「態の文法」を正しく説明していません。
順番に誤りを訂正しながら「新たな文法法則」を作り上げてみましょう。
①動詞の未然形に態接辞(助動詞)を接続する--これ自体が誤りです。
(受動態の例:行か・れる、食べ・られる:態接辞=areruが見る影無しのこま切れ的な扱いだ)
②動詞語幹に(r/s)態接辞を接続する--音素解析を採り入れた方法です。
(受動態の例:行k・areru、食べ(r)areru)
(受動態、使役態に有効だが、残念なことに可能態、結果態への法則化を言及していない)
③新たに法則②を可能態、結果態にも適用拡張すれば、「ら抜き:ar抜き」言葉:OK、「さ入れ」、「れ足す」言葉:NGは理解され、問題解消するでしょう。
(可能態の例:行k・eru、食べ(r)eru)
(使役態の例:行k・aseru、食べ(s)aseru))
④動詞語幹が母音語末のときには(rか、sか)を付加してから、態接辞を接続するとは→「動詞辞書形の語尾子音までを語幹」として扱い、それに態接辞を接続するという文法法則だということです。
(動詞原形語幹の例:行k-、立t-、食べ.r-、見.r-、考え.r-、使役の場合:食べ.s-、見.s-、考え.s-)
★有標動詞(いわゆる「る型」動詞)は能動系標識としての「.r-」語尾子音を付けたままでは、強制・使役系への変換が不自然になるので「.s-」語尾子音に変換してから強制系態接辞と結合するのが文法です。
(つまり、態動詞を派生させるときは、すべて動詞原形語幹:辞書形語尾子音までの語幹=子音語幹に態接辞を接続すればよい)
⑤態接辞は語彙的態派生(自他交替の接辞:aru/asu/eru)の接辞から生まれたものであり、動詞原形語幹(辞書形語尾子音までの動詞原形)に接続する文法則は当然の帰結だろう。
⑥動詞文では、第一に原形語幹(辞書形語尾子音までの動詞原形)に態接辞を選定して「動詞の態」を決める。第二に「動詞活用」に進む。第二段階からは、その態動詞の語幹が子音なら助動詞接辞に付加する挿入母音が工夫される。
(否定の例:行k・(a)nai、行k・are・nai、食べr・e・nai、食べs・as・(a)nai、食べs・ase・nai)
(ますの例:行k・(i)masu、行k・are・masu、食べr・are・masu)
⑦さて、法則⑤により可能態動詞の派生は拡張される。
(例:食べr・eru、見r・eru、来r・eru)
ただし、文法則:可能態:行ける/受動態の結果可能:行かれる、との意味の違いを十分に説明することが重要です。
(行くに行かれず、泣くに泣かれず、言うに言われぬ、越すに越されぬ、止むに止まれず:行動意図に対する洞察結果不可能態・人為及ばず態=受動態打消しの対向成句を吟味すると意味の違いを理解できる。行くに行けず、泣くに泣けず、言うに言えず、越すに越せず、止むに止めず、とは大違いのはずですね)
★現代の文法学者で法則③~法則⑤までを採用認知する方は誰もいません。
 つまり、「ら抜き言葉」の真の原因を解釈できていない。
(「ら抜き」でなく「ar抜き」だと見抜く方も3~4学者しかいません:一般語学書を読む限りでは)
⑧日本語の受動態を特殊化し過ぎた解釈にこだわる文法学者がいるが、
・無情物を主語にした受動態:財布が盗まれる、よりも
・有情の主語の受動態:財布を盗まれる、を重用する。という程度でよいのでは。
★小島剛一著『再構築した日本語文法』では、
・黒板に漢字が書かれている:疑似受動態(西欧語の真似)と呼ぶ。日本語本流の受動態から除外したいようだ。
 日本語の受動態を「情動相」と命名して、喜怒哀楽にかかわる受身表現のみを選んでいる。
・塀に落書きを書かれた:ならば、情動相の呼び名を付けるのでしょう。なんだか恣意的に過ぎる気がします。
★しかし、21世紀に生きる日本語文法としては、受動態が持つ基本構造を正しく解釈しておくべきでしょう。
・受動態=動詞原形(辞書形語尾子音までの動詞原形)+ar・er- が基本構造です。
例:書かれる=書k+ar・er・u という叙述形式が大昔から伝承された文法法則です。
・西欧語の受動態=be+書く・の過去分詞、という似たような叙述形式です。
・だから、疑似受動態などと別扱いにするのではなく、同じ受動態接辞で表す「情動相」の発展形式であり、用法を広げただけのことです。
 もともと、受動態の深層の意味範囲が西欧語よりも格段に広いですから。
★受動態の意味の一部に「結果可能=結果実績的可能、苦難越えての可能、公共的可能、到達結果推測しての可能など」を表現する機能があり、通常の可能態では表現できません。ですから、可能態と受動態の結果可能は用途が異なり、独立して両者が存在すべき動詞概念なのです。
(残念ながら「可能態を受動態から独立させる利点を述べる」文法学者をお見かけするが、「動詞概念として両者の独立・併存の必要性」を唱える文法学者には未だ巡り会ったことなし。なお、前出の小島氏は今年になって「ar抜き」に気づいたことをブログ記述されたが、「ら抜き慎重派」のままです。今後「ar付き可能=受動態」と「ar抜き可能=可能態」の違いに対してどれだけ新たな考察発展があるのか期待したい)

 以上、「態の文法」に関する考察を手短に記述しました。
文法法則①~⑧は動詞態の文法ですが、態の接辞には自他交替を作り出す機能力:造語力が内包されていますし、既に基礎的な動詞にはその接辞が組み込まれて使われている単語例が多数あります。
〇動詞の語彙として造語してきた伝統の文法法則と、現代人が今、自分の発話として動詞文を叙述するときに態動詞を造語するための文法法則とは基本的に同じものです。
〇その意味で「態の双対環」で態動詞派生の練習と派生動詞の「双対環:関連性」に注意しながら動詞態を活用する習慣がつくとよいですね。

2015/07/07

日本語動詞の態拡張2

2015/07/06(月)

(5)「態の双対環」の真価とは

(図参照)自他対応接辞:態の双対環演習図新
〇この図には「2つの意味」が組合わされています。
①有対の自動詞・他動詞を四角枠線で囲んで「自他対応状態」の種類を明示してあります。
②四角枠線内の各動詞を「態の双対環方式で態活用させる」とどうなるかを明示してあります。
・自他対応させるための接辞が「文法的な態の接辞」にも利用されているのだと説明したいからです。
・「態の双対環」視点で態操作をすれば、自動詞であれ、他動詞であれ、原形動詞から可能態、結果態、受動態を生み出せるのです。
1
〇さらに、図から得られる「態の双対環」の真価を探ります。
③自他対応(1)型~(4)型の自・他動詞は、1つの「態の双対環」から派生しています。
(①自他交替と②態活用とが1つに重畳縮退したとも言える)

④自他対応(5)型~(11)型の自・他動詞は、自動詞用・他動詞用の別々の「態の双対環」を形成しています。
2
〇5型~11型の「態の双対環」で現れる「可能態、結果態」は自他交替に無関係な純粋な可能、結果を表現することを意味します。
〇1型~4型の可能態、結果態は「自他交替の機能」と純粋な交替なしの「可能態」、「結果態」のそれぞれ2つの意味を持ちます。特に2型~4型の動詞は可能態接辞で新たな態動詞を生み出しますが、意味・語感が3者相互で異なっています。
・また、2型の自他交替動詞の数は一番多いので、教師としても1型~4型動詞は「態の双対環」演習で慣れておくのがよいでしょう。

〇図には、無対の自動詞、他動詞、両用動詞が含まれていませんが、図の下部囲い記事に「食べる」などに対して「態の双対環で態活用」を演習してあります。
Photo
★「態の双対環」は子音語幹、母音語幹動詞の「ar抜き可能態」を並行して認めます。「食べれる、見れる、来れる」などを可能態と見なし「双対環」を構成します。
★「(ar抜き)可能態」:読める、行ける、書ける、食べれる、見れる、来れる、などを公平に認定すると同時に、「受動態の結果可能」:読まれる、行かれる、書かれる、食べられる、見られる、来られる、などが表現する可能の意味は、「実行した結果の到達可能」であることを理解しておくべきでしょう。
★能動系だけでなく、強制系、使役系の「態の双対環」も相似形で態活用を適用できます。

 日本語教育の現場で「態の双対環」を教材に使うには、図の真価①~④までを理解できる段階だと判断したあとで公開するとよい。学習者の知識整理に有効な文法則として残るでしょう。

(6)態動詞の自他動詞性

 「態の双対環」方式で派生した態動詞はどんな動詞性を持つのだろうか?
〇まず概念的に考察すると、
・構文上の要請(文法上の要請)で動詞の態を選択する必要があります。
例:目が輝く→青年が目を輝かせて話し始める。
(青年が「目が輝いて」話し始める、とは言わずに、主文側の青年による使役態「輝かせる」へ変換して表現します:他動詞化)
〇単文構成の場合、
・動詞原形の自動詞性/他動詞性が元になります。
・自他対応12種類のうち、1型~4型では、自他交替する態動詞はその部分で自他性が交替反転する。
(深層では原形の態変化部分の意味も重畳していますが、動作意図性が弱い動詞は原意が薄れ自他交替が優勢になります)
★日本語学習者に対しては、1型~2型の可能接辞は他動詞化への交替機能が強いと教える、3型~4型の可能接辞が自他交替機能と可能・自発を表すと教える、それが「双対環」一つで自他生成する分かりにくいところを明確にする道です。
・5型~11型動詞対は自他交替なしの「態の双対環」ですから、可能態、結果態、受動態すべてが「原形の動詞性」を引き継ぎながら「状態性を表す自動詞的な機能」も果たします。
・強制系、使役系の「態の双対環」では、可能態、結果態、受動態すべてが「原形の強制動詞性」を引き継ぎながら「状態性を表す自動詞的な機能」も果たします。

〇思考実験がこれ以上深まりませんが、要約すると、動詞原形の動詞性は態接辞の接合で構文上の機能変化(態変化)があっても、深層の動詞性が完全に払拭されるわけではないということです。
具体例:「状態性を表す自動詞的な機能」
・目があく/財布が盗まれる/仕事がおわる/君が好きだ:判断措定の構文。
具体例:原形の動詞性を活かした表現
・目をあく/財布を盗まれる/仕事をおわる/?君を好きだ:動詞が動詞性を表す叙述には寛容性があるから、自動詞が「を格」と結合することも当然あります。
潜在主格が心情を語る形式としては、目をあける/仕事をおえる/財布が盗まれるよりも、主格者による自動詞表現のほうが優れています。
〇「財布を盗まれる」という「を格」と接合する受動態構文は日本語などの特長です。
・「君を好きだと言う」なら、表現の不自然さがいくぶん少なくなるように感じるのは、動詞の叙述性が強くなるからかもしれない。
・逆に「君が好きだと言う」構文では、意味反転か多義文になってしまいます。

★自他動詞性について考察しましたが、明確な結論を記述できずにいます。しかし、「態の双対環」を提唱する視点については説明することができます。
①日本語動詞の意図性:人為を超えた力、受動、自然の力、自発、可能、自動詞、他動詞、強制(人為性強い)、使役、のような一直線上に配列しているとの認識では正確な把握はできない。
(すべての動詞が受動態になるが、一直線では説明が不可能になってしまうのです)
②「態の双対環」視点の日本語動詞の意図性:は、
・自然の意図、自己の意図により「みずから為す」動詞:能動(自動詞+他動詞)系と、
・自然の意図、自己の意図により「他者に為させる」動詞:強制・使役系との2分類であると提唱する。
③能動系「態の双対環」は、動詞原形(自・他動詞)態/可能態/結果態/受動態の「双対環」を持つ。
④強制系・使役系「態の双対環」は動詞原形((自・他動詞)+強制態接辞または使役態接辞)態/可能態/結果態/受動態の「双対環」を持つ。
 この視点で日本語の動詞、態動詞を考察すると、理解が早いのではなかろうか。
学校文法でも動詞の態については、受動態、使役態にしか注目していない理由がここに潜んでいます。
・能動系と「強制・使役系」が重要であり、どちらの系にも「受動態」が重要だからです。
本来は「態の双対環」の視点が重要なのではないだろうか。

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »