« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月

2015/08/22

日本語動詞:「態の双対環」演習

2015/08/22(土)

(1)「態の双対環」で演習する:準備編:
 動詞の自他対応機能を作り出す態接辞から「態の双対環」方式を考案してきましたが、具体的に演習をしてみましょう。
(図参照:日本語動詞の態拡張2
〇動詞の自他対応形式の①型から④型までが一つの「双対環」で自他動詞が派生しています。これを「自他同環」と呼称します。
〇他方、⑤型~⑪型は自、他が別々の「双対環」で態構成する形式ですから「自他別環」と呼称しましょう。
★最初に①型~④型自他対応の「自他同環の双対環」を演習することにします。
〇原形態:自動詞/他動詞
 ・自:休む/立つ:~が自。
 ・他:掴む/焼く:~を他。
〇可能態:休める/立てる。
 ・自可能:仕事が休める/子どもが立てる。
 +他交替:手を休める/看板を立てる。
〇可能態:掴める/焼ける:
 ・他可能:手すりを掴める/魚を焼ける。
 +自交替(自発):要領が掴める/胸が焼ける。
〇結果態:休まる/立たる:
 ・自結果:体がすっかり休まる/-。
 +他交替(結果):-/-。
〇結果態:掴まる/焼かる:
 ・他結果:手すりに掴まる/-。
 +自交替(結果):手すりに掴まる/-。
〇受動態:休まれる/立たれる:
 ・自受身:部下に休まれる/目の前に立たれる。
 ・自結果可能:今年は長く休まれたなあ/-。
 +他交替(受動):-/-。
〇受動態:掴まれる/焼かれる:
 ・他受身:胸元を掴まれる/家を焼かれる。
 +自交替(結果態からの可能):やっと吊革に掴まれたよ/-。
★以上、「自他同環の双対環」を考察しました。同環であるため、+自・他交替の態解説を含みましたが、「自他別環」の考察では交替項が現れないはずです。

★次に⑤型~⑪型「自他別環」動詞の例を抜き出して演習してみよう。
〇原形態:自他別環:⑤、⑩
 ・自:逃げる/移る:~が自。
 ・他:逃す/移す:~が~を他。
〇可能態:逃げれる/移れる:
 ・自可能:今なら逃げれる/席が/を移れる。
〇可能態:逃がせる/移せる:
 ・他可能:~を逃がせる/移せる。
〇結果態:逃げらる/移らる:
 ・自結果:-/-。
〇結果態:逃がさる/移さる:
 ・他結果:-/-。
〇受動態:逃げられる/移られる:
 ・自受身:猫がネズミに逃げられる/バイト店員に他店へ移られた。
 ・自結果可能:逃げられたら例の場所に集まれ/安全に移られるから勇気を出して。
〇受動態:逃がされる/移される:
 ・他受身:希少在来種は逃がされる/指定席を移される。
 ・他結果可能:-/-思いつかず。
★次に無対自動詞、無対他動詞の例を「双対環」演習してみよう。
〇原形態:無対自他:
 ・自:走る/死ぬ:~が自。
 ・他:食べる/見る:~を他。
〇可能態:走れる/死ねる:
 ・自可能:今日も走れる/死ねるものか。
〇可能態:食べれる/見れる:
 ・他可能:納豆が/を食べれる/映画が/を見れる。
→食べr(ar)eru/見r(ar)eruの(ar:結果)抜き形態です。
→書ける:書k(ar)eru/読める:読m(ar)eruの(ar:結果)抜き形態と同等の派生論理によるものです。
〇結果態:走らる/死なる:
 ・自結果:-/-。
〇結果態:食べらる/見らる:
 ・他結果:-/-。
〇受動態:走られる/死なれる:
 ・自受身:ネズミに天井裏を走られる/早くに親に死なれて、、、
 ・自結果可能:気は急いても走られない/子を残して死なれない。
〇受動態:食べられる/見られる:
 ・他受身:猫に魚を食べられる/失態を見られちゃしかたない。
 ・他結果可能:彼は超大盛りでも食べられるんだ/どこで品物を見られますか。
★可能態についての追加説明:
・可能態:書ける、読める・食べれる、見れる:(+eru接辞)と、結果可能態、つまり
・受動態の結果可能:書かれる、読まれる・食べられる、見られる:(+areru接辞)とは、表現範囲が異なっていますから並行して使える言葉であり、表現を豊かにするものです。
・また、可能態動詞の規則性も向上できるので是非とも推進したい文法則です。

2015/08/14

日本語動詞の態拡張5

2015/08/14(金)

(10)態拡張の本筋:

 「態の双対環」方式には帰納的な考察結果が含まれています。
①動詞態を原形態-受動態、可能態-結果態の2組の対向概念で直交させた「双対環」を導入した。
・動詞例:書くを簡略一行表記で「双対環」表現すると、能動系「書く・書ける・書かる・書かれる」です。
②能動系「双対環」に対する文法的な鏡像関係となる強制系:「双対環」、使役系:「双対環」を相似的に並置させる。(下に簡略一行表記を記述する)
・強制系「書かす・書かせる・書かさる・書かされる」、
・使役系「書かせる・書かせれる・書かせらる・書かせられる」
・二重強制系「書かさす・書かさせる・書かささる・書かさされる」:現実世界でありうる事態の態系です。
(孫請強制:部長に命じられた課長から課員が始末書・調査報告書を書かさされる情景が見えてきます)
〇以上の方法で動詞態をとらえることを「態の双対環」は提起します。
・簡単・確実に動詞態を派生させたり、態活用の正誤を見極めるために使えます。

 「態の双対環」方式の発想の原点には、
・自他交替の機能接辞として重要な役割を果している「可能態-結果態の対向軸」を正当に評価しようとしていることです。
〇その発想の効能は、可能態、結果態を正しく理解すると同時に、受動態も深く理解できるようになります。
・受動態とは(結果洞察、結果としての)×(受身、可能、自発、尊敬)という深層の意味を持っていることを示したいのです。
・原形態と可能態は動詞の動作、動作意向の概念表出であり、
・結果態と受動態は動作の結果反映、結果反応、結果洞察を表出する態表現です。

★受動態:ar・er‐の構造は結果態:ar‐と可能態:er‐の接辞合成による態ですから、動作結果の受身だけでなく、動作結果の可能性に関した表現にも使われます。これは日本語の受動態の大きな特徴ですし、さらに大きな自由度を受動態が持っています。
・西欧語の受動態が「be動詞+動詞過去分詞」の形式をとるのに対して、
 日本語の受動態は「動詞原形+arer‐」形式です。時制に関して制約がありません。
・つまり、動作結果として意識対象にできる時制は、過去・現在・未来のすべてに可能なのです。
(残念ながら学校文法では全く見過しています)

〇確かに、日常会話では脈々と「結果としての受動態」が活用されています。
・実例:結果を推測して可否を表現する。
・「このスープは熱つうて飲まれへん」:舌、喉のやけどを(結果を見越して)避けるために、「飲まれない」と言う。
 (単純に動作意図として飲めないと言うよりも深い意味があります)
・「あっ、財布を盗られたか?」:自分の身に降りかかった結果としての受身表現です。
 (この文型を間接受身などと分類しないで、本当は直接受身としたいですね)
・「このキノコは食べられます」:食べてよい種類のキノコであることを表現しています。
 (1回限りの受身動作の表現ではなく、受動態の結果表現が果すべき機能の一つ:繰り返しの動作結果や、世間的公認・習慣的動作の結果に対する可否を見込んだ表現です)
-「このキノコは食べれますよ」:(ちょうど焼けましたから、今)食べる動作ができますよ。
 (食べた結果についての言及ではありません)
・「この本は読まれましたか?」:読んだ結果についての感想などを期待した敬体表現です。
 (単純可能態の「読めましたか?」とは意味が違います)
・「どうしても行かれないんだ」:越えられない事情があって行き着けない予測を表現している。
 (行けないという意思の表現でなく、不可抗力の無念さや人為では不可能だと結果予測して語っている)
・「朝4時に起きられるかな」:直近での動作結果(早朝出発)の可否推測、自分に関わる受身表現と解釈してもよいですね。
-「朝4時に起きれるかな」:目が覚めるか、覚めないかを心配している表現です。

★日本語の受動態は:動作が行われて、結果がどう「ある」か、どう「なる」かを表現する文形式です。
・自動詞でも他動詞でも受動態を作り出せるのは、どちらも動作結果があり、かつ対向視点から結果表現をする習慣があるからです。
・所動詞のように動作性がなくなると、(二重受動態は存在しないように)さらに結果態や受動態へ態活用しても意味を成しません。(動作結果からさらに動作結果を出させようにも意味が成り立ちません)
・「態の双対環」方式で原形態→可能態→結果態→受動態の連続操作に慣れてくれば、受動態が動作結果に対する反映表現だと段々感じられるはずです。


2015/08/02

日本語動詞の態拡張4

追記はじめ-
★★→投稿本人注:2015/11/16:動詞基幹の名称概念を廃止します。態接辞にしか通用せず、動詞活用接辞、助動詞接辞などを含めて通用する概念としては、「動詞語幹+挿入音素+機能接辞」の全体構成から「動詞語幹+挿入音素」の部分を「機能接辞」と接続するという解釈がよい。(一般化した「動詞語幹+挿入音素」は子音終わりの基幹形態にならない場合もあるから)
追記終わり-

2015/08/02(日)

(9)「態の双対環」の使い方:

★基本事項:
①動詞原形態幹:(新定義)←名称を「動詞基幹」に変更します。以下、原文で置換処理します。(10月)
 態動詞の派生段階では、「動詞辞書形の末尾子音までを動詞基幹」として扱い、これに態接辞を接続して態動詞を生み出します。
例:動詞基幹:
・歩k-、探s-、立t-、読m-、通r-、(「う型」動詞)
・食べ.r-、見.r-、着.r-、来.r-、(「る型」動詞:能動動詞の識別子音「r」が付く)
〇動詞基幹を採用する理由:
・古い文法:「動詞の未然形に態接辞を接続する」の間違いを根本から訂正できる。
・つまり、態接辞は原初から子音終わりの動詞原辞に結合して自他交替による動詞派生の機能を果したはずで、
 この動詞基幹を採用すれば、すべて「子音語尾形態による態幹と態接辞の接続法」として態動詞派生を扱える。
・結果的に「歩ける、立てる、食べれる、見れる、来れる」などの「ar抜き可能態」も順当に扱える。
 (未然形に関わらない可能動詞も「う型」、「る型」ともに態幹方式で解決できる)
・「動詞語幹と態接辞の接合」は「動詞語尾側の形成処理」が最善策であり、「(r/s)接頭子音を態接辞に付加する」のは次善策なのだと考察している。

②態系の三種類:
 能動系:動作主が「みずから為す」動詞(自動詞、他動詞)による態派生の表現。
 強制系:動作主の意図により「他者に為させる」動詞(いくぶん文語体的)による態派生の表現。
 使役系:動作主の意図により「他者に為させる」動詞(現代口語体的)による態派生の表現。

③各態系の態接辞:(双対環を構成する態接辞)
〇能動系:接辞なし(原形基幹)
 ・原形態:原形基幹+u
 ・可能態:原形基幹+e.r・u
 ・結果態:原形基幹+ar・u
 ・受動態:原形基幹+ar・e.r・u
〇強制系:接辞+as-(原形基幹+as-:強制基幹)
 ・強制原形態:強制基幹+u
 ・強制可能態:強制基幹+e.r・u
 ・強制結果態:強制基幹+ar・u
 ・強制受動態:強制基幹+ar・e.r・u
〇使役系:接辞+ase.r-(原形基幹+ase.r-:使役基幹)
 ・使役原形態:使役基幹+u
 ・使役可能態:使役基幹+e.r・u
 ・使役結果態:使役基幹+ar・u
 ・使役受動態:使役基幹+ar・e.r・u

④動詞基幹のr/s交替:
 動詞基幹を「食べ.r-」「見.r-」「着.r-」「来.r-」と表した子音語尾は、強制系、使役系の態動詞へ移る時に「食べ.s-」「見.s-」「着.s-」「来.s-」と交替させる。
例:「食べ.s・asu」「見.s・asu」「着.s・ase.ru」「来.s・ase.ru」

★「態の双対環」演習用台紙:
 基本事項に適合する態派生の演習用台紙を作成して掲示すると学習効果が高まると想定する。
(例:「態の双対環」演習台紙)
Photo
〇能動系、強制系、使役系の「態の双対環」を一式にして2組以上準備しておけば、自他交替の動詞態を対比して検討するとか、問題と解答の対比とかに使用できるようにしたものです。
〇能動系「態の双対環」内の態動詞が必要に応じて、「強制系や使役系の双対環」へ移動連結する場合もあります。
例:滝に(受動態→)打たれ(使役受動態→)させられた。
〇また、下請け、孫請け動作を表現するために二重使役系を使う場合にも演習できるでしょう。
(態接辞だけを連結組合せするよりも「双対環」構造によれば正確に記憶を整理できる)

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »