« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月

2015/10/29

日本語動詞:可能態と受動態の可能表現の差

追記はじめ-
★★→投稿本人注:2015/11/16:動詞基幹の概念を廃止します。態接辞にしか通用せず、動詞活用接辞、助動詞接辞などを含めて通用する概念としては、「動詞語幹+挿入音素+機能接辞」の全体構成から「動詞語幹+挿入音素」の部分を「機能接辞」と接続するという解釈がよい。(一般化した「動詞語幹+挿入音素」は子音終わりの基幹形態にならない場合もあるから)
追記終わり-

2015/10/29(木)

 「態の双対環」質問箱の最後として、可能態と受動態の意味の違いを整理してみよう。
★「可能態」と「受動態の結果可能表現」との意味の違い。
・「態の双対環」によって、主体と態の関係図の全体を一覧すると、視点が整理できる。
Photo

〇つまり、受動態の結果可能表現とは、動作主体が使う場合しかないということが明確に分かる。
・能動的側面で能動者が「受動態で表現する」ことが「可能(結果可能、実証的可能)を説明する形式となる」のだ。
〇従来の「受動態の解釈」には、3主体領域に重なる多義的な側面を「一括り」に捉えていたが、共通する深層の意味と接辞要素の結びつきについて解明していなかった。
★可能態接辞:e.r-は「動作意図、意思」としての可能性であるのに対して、
・受動態接辞:are.r-は、結果態接辞:ar-と可能態接辞:e.r-の合成だという形態上の違いがあり、このため、「結果の意味付け」を余さず解釈しようと提唱したい。
・結果態を表舞台にあげているのは「態の双対環」しかないかもしれない。「ar-」が大事な接辞だからだ。

★「ar-」は「ある」につながると見抜いたのは、
=時枝誠記が初めてかもしれない。残念ながら「ひらがな解析」の立場だった。
=金谷武洋『日本語に主語はいらない』も「ある:人為を超えた存在」と「す(る):人為的意図的行為」の対向関係でとらえており、当方は深い示唆を得た。ただし、「受動-自動-他動-使役」一直線形式での説明に留まり、可能、結果に力点がないのが残念だ。
=寺村秀夫『日本語のシンタクスと意味Ⅰ』は受動態、可能態を精密に考察対象にしているし、文法的態と語彙的態(自他交替機能)をそれぞれ明確にしているが、両者の態関係の近さを指摘するだけで同一もしくは再利用しているとの明言がない。
=中島文雄『日本語の構造』は受動文の本質が自発表現(もしくは自発からの発展)であると論じて、日本語の特徴を解釈している。可能動詞は四段活用動詞の仮定形に「る」をつける形態で江戸期に始まり明治期に確立した。一段動詞でも戦後には「来れる、見れる、食べれる」などが広がっている、と説いている。
=大野晋『日本語の文法を考える』では、動詞の表す動作が自然に成り立ち、自然に行われるのか、それとも誰かが作為的にするのかを表す方法として、受動、使役のほか、動詞自身で「る/す」の語尾を付けて表す。
 動詞述語の発話順序:動詞(動作・状態)に付加するもの①自然・作為(自他、態)②尊敬③確定・不確定・否定④意思・推量⑤相手への働きかけ、と解説している。
=小島剛一『再構築した日本語文法』では、受動態を「情動相」と「疑似受動態」に区別します。翻訳調になる受動態表現を「疑似受動態」と呼び、日本語特有の「制御できない他者の行為や状態推移に起因する迷惑または喜悦など」の情動の表現を「情動相」と呼びます。(いくぶん主観論で限定的過ぎる気がします)

★「態の双対環」も思考実験を繰り返してたどり着いたところは、
・「態接辞の根源は、自他交替・語彙的態接辞から選ばれた接辞が文法的態接辞として再利用されている」
・「だから、動詞と態接辞の接続方法は、「動詞基幹(動詞原形語尾子音まで)+態接辞」となるはずだ」
(動詞活用・未然形接続から完全に脱却するには、発想転換した「動詞基幹と態接続する方法」しかありません)
--冒頭の追記注を参照してください。
・「つまり、動詞述語を生成する手順は、①態動詞を生成、②動詞活用形選択(確定・否定・推量・修飾)③終助詞という段階を経て行われる」
★受動態接辞の「ある=人為を超えた、自然の成行き、自発的」と見るのは文語時代に戻るなら別だが、口語時代で、かつ情報可視化の時代では通用しない解説法だろう。
★受動態接辞の「ある=自然、作為に関係なく動作や状態変化が(眼前にまたは脳裏に結果・推測として)ある」という深層意義を持つと考える。
 繰り返しになりますが、
★日本語の受動態は2つの原理的特長をもっている。
〇受動態は「動作の結果や変化の結果」を表現する形態なので、自他動詞、使役動詞などほとんどの動詞から生成できる。(構文主体には登場人・物なら誰でも立てる)
〇受動態は「動詞原形+ある・あれる」の形態なので、時制に自由度がある。将来の動作結果を洞察する表現にも使える。(西欧語の受動態はbe動詞+動詞過去分詞の形態が多い)

2015/10/12

日本語動詞:「態の双対環」質問箱5

2015/10/12(月)
(5)「態の接続文法」に対する疑問・続き:

Q-3-2、質問④:
④可能態と受動態可能表現との意味の違いに対して合理的な文法説明をしていないこと。
・書ける:kak・eruは、書かれる:kak(ar)eruから「ar」抜き落したもの。
・食べれる:tabe.r・eruは、tabe.r(ar)eruから「ar」抜き落したもの。
 もちろん可能態は直接生成できますし、子音・母音両語幹で差はなく生成できるのです。
・ただし、「ar」の有無による「可能状態の意味の違い」を確実に説明すべきだと思う。

A-3-2:
〇可能態の由来が、受動態から「ar」抜きして発生したという見方は間違いだろう。文語体時代からつづく自他交替接辞の進化にともなって別個に形成されてきたのだろう。
〇「態の双対環」方式では、原形態-受動態、可能態-結果態の対向関係を「環状配置」して態構成を把握することを提起している。
・受動態は結果態:ar-と可能態:e.r-の合成接辞により成立っている。結果態は文語体文法での「受動」接辞であり、口語体文法になり可能態接辞が付加された。
・単純に可能態で表現するのと、受動態で可能表現するのでは意味に違いがあると「双対環」では見ている。

★まず、「態」の定義をする。
〇「動詞態」とは事態や出来事に関与する「登場人・物」が相互に主体的観点で事態を叙述する動詞形態をいう。
・何が、誰が主体となる文構造かが重要だが、発話で主体補語を表さない場合も多いので、以下に「主体ヒントだけの態動詞」で演習してみよう。
★可能態接辞:e.r-の意味:~ようになる、~ようにする、~ようにできる。
・無情物主体で「割れる~自発変化・~ようになる、自発」
・有情主体で「立てる~自・ようになる、他・縦にする、~ようにする、自他交替・両義」
・動作主体で「割れる~割るように意思、意図をもってすることができる、可能」
・動作主体で「食べれる~食べる意思、意図をもってすることができる、可能」

★受動態接辞:ar・e.r-の意味:~動作結果がある、~の結果になれる。
・事象主体で「待たれる~待つがある、自然に気持が湧く、自発」
・事態主体で「行われる~行うがある、行う予定を広報する、既定行事・予定把握」
・尊敬主体で「言われる~言うがある、自然に起きた行為のように表現する、尊敬的表現」
・被動主体で「言われる~言うがある、起きた行為の結果を身に受ける、受身」
・対象主体で「盗まれる~盗むがある、行為の結果が的中する、受身」
・被動主体で「盗まれる~盗むがある、行為の結果の影響が及ぶ、受身」
・動作主体で「食べられる~食べるがある、動作の結果を出せる、結果可能」
・対象主体で「食べられる~食べるがある、動作の結果を受ける、受身」
・事態主体で「食べられる~食べるがある、結果無事が常識化している、既定許容、習慣可能」
・対象主体で「通される~通すがある、動作結果を受ける、受身」
・動作主体で「通される~通すがある、?動作結果が主体にあるようには感じれない、結果可能に不向き:「す」語尾動詞の特長」
・尊敬主体で「通される~通すがある、尊敬表現で動作結果を叙述に適する、尊敬」
・動作主体で「行かれる~行くがある、行く結果になれる予測を表現、結果可能」

★日本語の受動態は2つの原理的特長をもっている。
〇受動態は「動作の結果や変化の結果」を表現する形態なので、自他動詞、使役動詞などほとんどの動詞から生成できる。(構文主体には登場人・物なら誰でも立てる)
〇受動態は「動詞原形+ある・あれる」の形態なので、時制に自由度がある。将来の動作結果を洞察する表現にも使える。(西欧語の受動態はbe動詞+動詞過去分詞の形態が多い)
・行くよ/行けるよ/行かれるよ:
 この3表現の意味の差を感得できるとすばらしい。

2015/10/09

日本語動詞:「態の双対環」質問箱4

追記はじめ-
★★→投稿本人注:2015/11/16:動詞基幹の名称概念を廃止します。態接辞にしか通用せず、動詞活用接辞、助動詞接辞などを含めて通用する概念としては、「動詞語幹+挿入音素+機能接辞」の全体構成から「動詞語幹+挿入音素」の部分を「機能接辞」と接続するという解釈がよい。(一般化した「動詞語幹+挿入音素」は子音終わりの基幹形態にならない場合もあるから)
追記終わり-

2015/10/09(金)
(4)「態の接続文法」に対する疑問・続き:

Q-3-1、質問③:
③江戸期以前では、両語幹動詞で受動態での可能表現を用いていたのだから、特別に理由があって、子音語幹動詞だけが「可能態」を生み出さなければならない文法的変革が必要だったのだろう。それは何か?

A-3-1:これに対する答は、
 すでに日本語動詞:「態の双対環」質問箱2、で詳細に記述したので、ぜひ参照してください。
 少し追記して補足します。
★子音語幹の「す」語尾の動詞では、受動態を用いても可能表現と感じられない欠点がある。それゆえ、もっと明確な「可能動詞」が必要になり始めた。
〇可能態は便利で明解だから、子音語幹動詞の全体へ活用が広がったが、母音語幹へ可能態を適用することを国語文法で認めなかった。だが、方言?として徐々に広がっている。
〇態動詞に対する現在の学校文法は、基本的に「ひらがな解析」で動詞と態接辞の接合を法則化しているため、「音素解析:ローマ字解析」の検証で「基本的な間違い」が容易に指摘できます。
★新しい態接続文法を考えるときには、当然「音素解析:ローマ字解析」に基づき、動詞と態接辞の接続を法則化すること、「子音/母音の両語幹に対して共通の法則化」をすること、を目指すべきでしょう。
〇「両語幹に共通の法則化」を実現する方法とは、態接辞の頭部音素がすべて母音ですから、動詞語尾はすべて子音であるべきだということです。
・帰られる:帰r+are.ru、変えられる:変え.r+are.ru、の「変え.r-」や、
・切られる:切r+are.ru、着られる:着.r+are.ru、の「着.r-」のように
母音語幹動詞も基本形の子音語尾を付加し子音化して態接辞に接続させます。
(この法則は大昔から今日まで暗黙のうちに伝承されてきたことです。当時からローマ字解析を用いていれば、明確に成文化できたでしょう)

 ここで、動詞基幹について説明します。
★動詞基幹とは、動詞原形(基本形)の末尾母音を除いた子音語尾までの語形にしたもの。
〇子音語幹の動詞は、原形(基本形:歩く、飲む)の末尾母音を除いた「歩k-」、「飲m-」を動詞基幹とします。
・母音語幹の動詞は、原形(基本形:見る、食べる)の末尾母音を除いた「見.r-」、「食べ.r-」を動詞基幹とします。
★動詞基幹を導入すると、母音語幹の動詞も子音語尾形態にできますから、両語幹に対して共通の接続文法を適用でき、現実の言語運用に支障なく使いこなせます。
★動詞基幹「見.r-」、「食べ.r-」の表記法:「.r-」は、文法的な扱いによる付加であることを示します。
・また、強制系、使役系の態構造にするときは、「見.s-」、「食べ.s-」のように、文法的な「.r-/.s-」交替を先行させてから、「見.s+asu」、「食べ.s+ase.ru」のように態生成します。
〇めんどうに思えるかもしれませんが、現実の言語運用で支障なく使いこなせているはずです。
 なぜ、態接続の時に動詞基幹を用いるのでしょう。
★動詞述語の発話の第一段階で、まず態動詞、態生成が必要です。
 その場合に「動詞基幹で態接辞を選択して接続」します。
〇態動詞を生成、決めたら、次の第二段階で、いわゆる動詞活用をします。その場合は態動詞に対して「子音語幹、母音語幹で動詞活用させれば支障なく運用」できます。
★第二段階では「見.s+as+a・nai」、「食べ.s+ase+masu」などと助動詞が発話運用されます。

 最後に動詞基幹に付加する「.r-」、「.s-」に関して簡単に考察する。
日本語の動詞体系のなかで、「ある」と「す(る)」の対向概念が存在する。
また、「なる」と「なす」の対向関係も動詞概念のなかで特徴がある。
★「ある」「なる」の語尾子音「r」音と、「す」「なす」の語尾子音「s」音は文法的に対向する概念として大昔から捉えられてきたのだろう。
・基幹語尾「.r-」:ある、なるを連想させ、自発・自成的な状態動詞的、自律・自力動作の自動詞的な動作に付加される。
・基幹語尾「.s-」:する、なすを連想させ、行為動詞として他者への働きかけ動作(他動詞的)に付加される。 また、「食べ.s+ase.ru」のように、「.r-/.s-」交替は文法的な瞬間的な基幹語尾の現れ方ですから、「食べす」動詞の存在証明はできないと思っています。(運用証明はあるのですが)
★日本語の態表現を原初の「動詞原形、態接辞の由来」まで遡って再検証した結果が、この動詞基幹+態接辞の仕組です。

(次回へつづく)

2015/10/08

日本語動詞:「態の双対環」質問箱3

追記はじめ-
★★→投稿本人注:2015/11/16:動詞基幹の名称概念を廃止します。態接辞にしか通用せず、動詞活用接辞、助動詞接辞などを含めて通用する概念としては、「動詞語幹+挿入音素+機能接辞」の全体構成から「動詞語幹+挿入音素」の部分を「機能接辞」と接続するという解釈がよい。(一般化した「動詞語幹+挿入音素」は子音終わりの基幹形態にならない場合もあるから)
追記終わり-

2015/10/08(木)
(3)「態の接続文法」に対する疑問:

Q-3 今回は私自身が感じている疑問を提起したい。「態の双対環」を考え始める契機になったことですが、
 「動詞の態文法」に関して、いわゆる学校文法に疑問を持った事柄を質問したい:
①「子音語幹動詞には、可能態、可能動詞の生成を認めるが、母音語幹動詞には認めずに、受動態による可能表現しか認めない」という文法法則に「合理的な説明」が見当らないこと。
②逆の表現で言うと、本来の動詞機能として「子音/母音」両語幹に対して「共通の理念で運用すべき法則がある」はずではないのか?
③江戸期以前では、両語幹動詞で受動態での可能表現を用いていたのだから、特別に理由があって、子音語幹動詞だけが「可能態」を生み出さなければならない文法的変革が必要だったのだろう。それは何か?
④可能態と受動態可能表現との意味の違いに対して合理的な文法説明をしていないこと。
・書ける:kak・eruは、書かれる:kak(ar)eruから「ar」抜き落したもの。
・食べれる:tabe.r・eruは、tabe.r(ar)eruから「ar」抜き落したもの。
 もちろん可能態は直接生成できますし、子音・母音両語幹で差はなく生成できるのです。
・ただし、「ar」の有無による「可能状態の意味の違い」を確実に説明すべきだと思う。
以上、4点の疑問を常々感じています。

A-3 上記の疑問に対して即答できないけれども、自問自答をしてみます。(推測だらけですが)
 従来の学校文法では、動詞活用、助動詞活用を「ひらがな解析」しているため、音素単位の解析(ローマ字解析)でなければ識別できない「子音/母音語幹の概念」がなかった。いわゆる五段活用、一段活用などで動詞を区別していた。短い単語では語幹を定義できない動詞などがあり不正確だった。
★さらに本来「動詞活用」と「態接辞の接続規則:態接続文法」とは区別すべきであるが、残念ながら文法書に明文化されずに時代を経ている。(「動詞活用の未然形に態接辞を接続する」は間違いだ)
〇帰る:kaeru→帰られる:kaer+are.ru という子音語幹の受動態接続の方法と同様に、
 母音語幹動詞でも動詞原形語尾(文法的に「.r-」語尾付加と等価)に対して態接辞を接続するので、
・変える:kae.ru→変えられる:kae.r+are.ru という受動態形態になる。
・切られる:kir+are.ru、着られる:ki.r+are.ru も同様です。
★この「態接続文法」は、「動詞基幹(動詞原形語尾子音までを動詞基幹部とする)+態接辞」が態生成の法則だと教えてくれています。
・動詞基幹:帰r-、変え.r-、切r-、着.r-、のように、母音語幹の動詞も文法的に「.r-」語尾を付加して態動詞を生成することを示している。使役態にするときは、変え.s-、着.s-:文法的に「.s-」語尾に交替させて、態生成する。(変え.s+ase.ru、着.s+ase.ru)
〇つまり、「子音/母音」両語幹に対して「共通の理念:共通の態接辞で態を生成する法則」が存在しているのです。見過してはいけない大事な法則です。
★国語学言語学者の時枝誠記は、「態接辞」を助動詞でなく「接尾語」として区分し、辞書の中では「見出し語」形式で掲載した人ですが、残念ながら「ひらがな解析」に留まっていました。現代文法には即応できません。
★「態の双対環」では、態接辞が、ar-、as-、e.r-など単音節の音素組み合せで、かつ「自他動詞の交替機能接辞」をそのまま再利用するものだと考察しました。 子音語尾の動詞原形に接合させて自他交替を生み出す接辞だったから、その原則法則を引き継いで「態接続文法:動詞基幹+態接辞」が成立すると見抜いたわけです。
(動詞基幹:母音語幹には文法的な「.r-/.s-」子音付加をして子音語尾に統一化する法則)
〇初期「態の双対環」には未熟な部分があり、態接辞に(r/s)ar-、(r/s)as-、(r/s)er-、を付加して両語幹に対応する小細工をしていました。小細工の対応幅を広くするため(r)だけでなく(s)も含めるため(r/s)形式まで考えました。(例:可能形態も広がり、寝れる/寝せる、見れる/見せる、乗れる/乗せる、など一気に生成できる)
しかし、正しくは「態接続文法:動詞基幹+態接辞」なのです。
〇以上が質問の②に対する解答です。

 質問①を整理すると二つに分けられる。
〇なぜ母音語幹の動詞に対して可能態を認めないのか?
〇なぜ子音語幹の動詞に対してだけ(可能態)可能動詞を認めるのか?(質問③で考察、前回の質問箱2に解説)
後者は質問③と重なるので、まず、前者の質問に向き合おう。
★動詞実例で考察してみる:可能態と受動態を並べて見比べる。
・食べれる:tabe.r+e.ru、食べられる:tabe.r+are.ru、
・見れる:mi.r+e.ru、見られる:mi.r+are.ru、
・覚えれる:oboe.r+e.ru、覚えられる:oboe.r+are.ru、
〇母音語幹の動詞であっても、可能態も受動態の可能表現も問題なく「可能」を表せる。
(新しい態接続文法を遵守すれば成立する。一部方言では食べれる、見れるなどが定着している)
〇古い文法(現在の学校文法も)では「可能態」を説明できない。
・食べれる:食べ+れる→未然形?+れる、が母音語幹では無理矢理通っても、
・書ける:書け?+る→已然形?+る、となり子音語幹では説明に行き詰まる。
・渡せる:渡せ?+る→已然形?+る、となり子音語幹では説明に行き詰まる。
★新規開拓したい子音語幹動詞の可能形態をうまく態として説明できない。反対に母音語幹ならなんとか説明できるのに、、、そこで、「可能動詞」という言い方で「書ける、行ける、読める」などを例示したのではないか。苦肉の策がいつまでもまかり通るようでは困ったもの。
〇新しい態接続文法を適用すれば、母音/子音語幹に拘わらず動詞基幹の考え方により、
・書ける:書k+e.ru、行ける:行k+e.ru、読める:読m+e.ru、と問題なく態形式で可能を生成できる。
〇古い文法では可能態を合理的に説明できないから、
・母音語幹動詞は可能表現を受動態で行わせ続けた。(大きな犠牲だ)
・子音語幹動詞の一部:「す」語尾の動詞は、受動態では可能を表現できない理由がある。(最近の発見)
・古い文法は理由を明かさず、子音語幹(全部)に「可能動詞」特別枠を新設した結果になるので、子音語幹の受動可能の表現がご用済みのような扱いになってしまった。(これは質問③に関連する)
〇全国的には母音語幹動詞でも可能態を使う地方もあり、「ら抜き言葉」方言として不当な扱いを受けている。
・全国的に子音語幹の受動態による可能表現を忘れかけており、可能態も受動態可能も両方を使うと方言扱いにする風潮も出ている。(これは質問④に関連する)
〇皮肉をいうと、書かれる:書k+(ar)e.ru、渡される:渡s+(ar)e.ru、の「ar」抜き短縮形が子音語幹動詞の可能態なのだと大発見したつもりで安堵する日本語学者もいたりする。
★自他交替の動詞例で一番多いのが「ar-/er-」の:あがる/あげる、かわる/かえる、やすまる/やすめる、などであり、「ar-」、「er-」ともに個別に、また対向的に使用される接辞です。受動態は2つが合成されて「ar・e.r-」の形態で使用されます。
 冗談のネタで短縮形だと言ってもよいでしょうが、それを問題の解答にするのは余りにも安易すぎだろう。(質問④に答を出してほしい)
(次回に続く)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »