« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月

2016/01/30

日本語動詞:新解釈「態の文法」を求めて2

2016/01/30(土)

 「態の双対環」:新しい態文法を整理して提起します。

★態動詞の生成法則:(態生成の仕組:語尾子音化+機能接辞)
①日本語で態動詞を生成する仕組は「自他交替機能の接辞を再利用する」ことです。
②例:動く(自動詞)→動かす(他動詞):
 原動詞語幹:ugok-に自他交替機能接辞:-asuを付加して他動詞化する。
 また、機能接辞:-eruを付加して「動ける:ugokeru」を生成する。
 また、機能接辞:-ar・eruを付加して「動かれる:ugokareru」を
 生成する。
③原動詞語幹が母音の場合、潜在的な文法則が働いて母音語幹には「・rか・sを」
 付加した形態で機能接辞と結合します。(態生成の仕組:語尾子音化+機能接辞)
 例:食べるの原動詞語幹:tabeに・r(自律動作)か・s(他を律する動作)を挿入音素と
 して付加した形態で機能接辞と結合します。
 :「食べれる:tabe・r-eru」、「食べさせる:tabe・s-as・eru」
④「態生成の仕組」実例を示す。(子音語幹、母音語幹を統一的に扱う仕組です)
 例:切る:切れる/切らる/切られる、/切らす/切らされる、/切らせる/切らせられる
  :着る:着れる/着らる/着られる、/着さす/着さされる、/着させる/着させられる
  :帰る:帰れる/帰らる/帰られる、/帰らす/帰らされる、/帰らせる/帰らせられる
  :変える:変えれる/変えらる/変えられる、/変えさす/変えさされる、/変えさせる
   /変えさせられる
 (母音語幹も r/s音素を挿入し語尾を子音化させることで、態動詞が生成できるのです)

★態の接辞:(自他交替文法での主要な機能接辞が再利用されています)
①自他交替で使われている機能接辞ですから、日常使いの動詞のなかに接辞が入っています。
 例:働かす→働k+asu:強制態接辞:-asu:(他者に)他律動作をさせる表現。
 :動ける→動k+eru:可能態接辞:-eru:意思としての動作可能を表現。
 :休まる→休m+aru:結果態接辞:-aru:動作結果で実現する状態を表現。
②態接辞として複合化してできた接辞:(文語体から口語体への移行)
 :使役態接辞:-aseru←(強制態+可能態:-as・eru):他者に他律動作をさせる。
 :受動態接辞:-areru←(結果態+可能態:-ar・eru):動作結果での事態。
 (強制態:asuは文語体での使役表現に使われていた接辞、結果態:aruは文語体での
  受動表現に使われていた接辞。ともに重要な役割を今でも果しています)
③態接辞の連続接続:(詳細は次節「態の双対環」方式で記述)
 :受動態+使役受動態:滝に打たれさせられる。
  (打t+are・s+ase・r+areru)
 :強制使役受動態:行かさせられる。(行k+as+ase・r+areru)
 (注:二重受動態や二重可能態は意味不明となり禁じ手です)

★「態の双対環」方式:(「双対環」に3系統あり:能動系、強制系、使役系)
 基本の態接辞を確実に修得するために、文字列表記と図形の二つの形式で態接辞を組み合せ
 ました。
①能動系「態の双対環」:文字列表記
 例:原形態・u/可能態・eru/結果態・aru/受動態・areru
  :歩く/歩k・eru/歩k・aru/歩k・areru
  :起きる/起きr・eru/起きr・aru/起きr・areru
  :来る/こr・eru/こr・aru/こr・areru
  :する/s・eru/s・aru/s・areru
②強制系「態の双対環」:文字列表記
 例:強制態(原形+as)・u/+可能態・eru/+結果態・aru/+受動態・areru
  :読m・asu/読まs・eru/読まs・aru/読まs・areru
  :考えs・asu/考えさs・eru/考えさs・aru/考えさs・areru
  :来s・asu/こさs・eru/こさs・aru/こさs・areru
  :s・asu/さs・eru/さs・aru/さs・areru
③使役系「態の双対環」:文字列表記
 例:使役態(強制可能:+aser)・u/+可能態・eru/+結果態・aru/+受動態・areru
  :たおs・aseru/倒させr・eru/倒させr・aru/倒させr・areru
  :集めs・aseru/集めさせr・eru/集めさせr・aru/集めさせr・areru
  :来s・aseru/来させr・eru/来させr・aru/来させr・areru
  :s・aseru/させr・eru/させr・aru/させr・areru

★「態の双対環」の演習図形:
 分量が過ぎているので、図形については以前に作成した演習図形を参照してください。
「態の双対環」演習台紙

以下次回へ

2016/01/28

日本語動詞:新解釈「態の文法」を求めて

2016/01/28(木)

 このブログでは新解釈の「態の文法」を思考実験しながら「態の双対環」方式として提起してきました。
★学校文法での態文法と「態の双対環」との文法則の違いを比較・整理しておきたい。

〇学校文法の態文法:(間違い文法則には、※印を付記します)
 ※動詞生成を「ひらがな解析」手法で解釈した。(態の文法には音素解析が必須です)
  本来は「音素解析:ローマ字つづり」で解析すべきです。
   ※動詞と態の接続:動詞活用の※「未然形」に態の助動詞を接続する:
    ←大いなる勘違い、「ひらがな解析」の実害。
   ※態の助動詞:主に使役と受動の助動詞を以下のように間違えて定義:
    ←「ひらがな解析」の実害。
     ※使役「せる/させる」=※「seru/saseru」と間違えた。
     ※受動「れる/られる」=※「reru/rareru」と間違えた。
  ・正しい態の接辞は、動詞語幹側の扱いと切り離して把握すると、
     〇使役「あせる」=「aseru」、受動「あれる」=「areru」という
      形態です。
  ・正しい用例は、
     〇書かせる(書k+aseru)、書かれる(書k+areru)、
     〇食べさせる(食べs+aseru)、食べられる(食べr+areru)です。
      (食べs/食べr:母音語幹側の自他交替文法則によるものです)
  つまり、学校文法の「態の文法」は下記の文法的不運が重なった結果、
   日本人全体にとって非常に不安定な文法になっています。
  ※態生成はいわゆる「動詞活用から派生する」と想定している。
  (未然形に接続:動詞活用とみなしている)
  (しかし本来は、自動詞・他動詞の対形態を産み出す文法則により態動詞を造語する)
  〇助動詞接続を「ひらがな解析」して悪影響を受けるのは「態の接辞」だけです。
   接辞頭部が母音で始まる「asu、aru、aseru、areru、eru」:
   使役・受動・可能だけです。
   ※たまたま、「a」で始まるから、未然形の「あ:書ka、食べsa、食べra」に
    組み入れる誤解を起こしたのです。
   ※可能の「eru」は未然形接続と説明できないので、態扱いされず可能動詞へ区分
    する誤解を起こしたのです。
   〇書ける(書k+eru)、食べれる(食べr+eru)ともに態動詞:可能態として
    機能すべきものです。
   ※学校文法では五段活用・子音語幹動詞に限定して可能動詞を認めるが、
    一段活用・母音語幹動詞の「見れる、来れる、食べれる」を何故に認めないのか
    論理的な根拠を明示しない。
   ※学校文法では「書かれる、行かれる、読まれる、食べられる、来られる」受動態が、
    「結果・実績としての可能」を意味すると教えていない。
 「態の双対環」では、
   〇「書ける、食べれる」:動作意思としての可能表現。個人的体験としての可能表現。
   〇「書かれる、食べられる」:動作結果・実績としての可能表現。習慣的・公的許容の
    可能表現であると提起します。 両方が必要な態表現なのです。

 以下次回へ
 (「態の双対環」文法則について)

2016/01/07

日本語:表計算ソフトで補述スタック演習

2016/01/07(木)

 日本語の構文を検証したり、文章作成したりするとき、補述スタック演算方式を簡単に使うことができればなと考えた。一つの方法は、一般の表計算ソフトを使うことで「補述スタック」を体験できるだろう。

文節単位で「スタック」に積み上げたり、下ろしたりを実演できて、同時に一つながりの文章形式に表示できればよい。表計算ソフトの文字列連結の機能を使えば、つながりのある文章に直して表示されるはずです。
実際に作ってみました。
スタック構成を「上りスタック」2つ、「下りスタック」2つにして、単文だけでなく複文構成にも備えて、「前提・接続スタック↑」、「時相・後続スタック↓」を加えたものです。
図表参照:表枠内に文節記述すれば、連続文章が枠外位置に自動表示されます。(例:前提スタックで余興の副文を記述してあります)
Photo

★態表現を行う述語スタックの動詞は、主体補語、客体補語との照応関係を明確にするために態接辞を段で区切って記述してあります。 態の学習には最適な表示方法です。
(それ以外では、~したり、~したりなどの述語併記に使えるくらいでしょうか)
〇日常的な文章作成にこの「補述スタック演習台紙」が使いこなせて、論理的な効果を発揮できるようになるには相当の練習が必要そうです。


練習には、まず、下書原稿用紙に2、3行書いてから、(←前提・接続スタック)
文節を切り出してスタック演算する手順が (←補語スタック)
よい (←述語スタック)
かもしれない。 (←時相・接続スタック)

2016/01/05

日本語:複主体文型の補述スタック演習

2016/01/05(火)

 日本語の構文を考えるとき、基本文型だけでなく、態動詞文型や文脈依存の省略文型、複主体文型を考察することが実用的研究になる。(今回は複主体文型の補述スタック演習を記述する)
Photo

 以上、3回にわたり「補述スタック演算・演習」の方法を用いて、基本4文型を基礎にして、態表現や省略文、複主体文に変化したとき、それぞれ4文型がどのように変化するのかを考察してみました。

ここで、「スタック演習方法」の内容を見直しておこう。
〇日本語構文の考察を補述スタック演算方法で考えましたが、説明不足があります。
①動詞文では動作主と動作述語の照応関係が強いから、スタック底で同一レベルになる。
 態動詞文型を補述スタック対応させたときに動詞の照応関係の強さが端的に現れるのを実感できます。
 名詞文、形容詞文では、主体と離れた客観的属性表現の品詞そのものが添加的に述語となり、
 名詞・d[e]-a[ru]、形容詞・k[u]-aruによる膠着形式をとるから、
 主体との照応関係が間接的になり、スタック底が浮くことになります。
②文末での補語・述語スタック底の位置が同一である(望ましい)場合と、位置が浮き(↓文意→)で
 埋め合せる場合の言語的な違いはなんだろうか。
 (コンピュータのスタック操作で底の位置が浮き続けたらパラメータの受渡しに支障が発生したり、
 メモリー領域が溢れかえったりします。正しい計算結果が保証されません)
③「補述スタックの底の違い」は、日本語だけに起る問題ではないだろうと思うので当面触らない事にします。


2016/01/01

2016年主要記事一覧表

2016年主要記事一覧表

12月
態文法:受動態と使役態の違い(2)「態の双対環」鏡像図
態文法:受動態と使役態の違い(1)態文法:可能態と受動態の違いちょっとこれ、なに商法なんですか
態文法:態接辞の意味を理解する(8)態文法:態接辞の意味を理解する(7)
態文法:態接辞「える:可能」の意味(6)態文法:態接辞「あす:強制」の意味(5)
11月
態文法:態接辞「ある:結果」の意味(4続)
態文法:態接辞「ある:結果」の意味(4)態文法:態接辞の意味を理解する(3)
態文法:態接辞の意味を理解する(2)態文法:態接辞の意味を理解する(1)
文化庁「国語に関する世論調査」を読む(2)
10月
「ら抜き言葉」は「ar抜き結果抜き」可能
名詞述語文で「基本文型を二階建て」に
 ★ネット注文、書店取寄せ注文可能:★★→~書籍広告◆日本語動詞 態文法を再生する
日本語動詞:学校文法の動詞活用表の問題点日本語動詞:「態文法」を再生する:追記
9月
日本語動詞:「態文法」を考える:追思考:←初版印刷完了!
日本語:「態文法」を生活に役立てる、:←『態文法を再生する』初版校了
8月
7月
日本語:態動詞生成の方程式:←原稿記述中にも内容進化、深化中
6月
5月
日本語:態文法を再生する:←新しい「態文法」初稿開始!
日本語文法の論理9日本語文法の論理10:★★←新しい態文法の誕生!
4月
日本語文法の論理8日本語文法の論理7:←新旧文法書を読み比べ
日本語文法の論理6日本語文法の論理5:←古典文法を読み直し中
3月
日本語文法の論理4日本語文法の論理3:←古典文法を読み直し中
2月
日本語文法の論理2日本語文法の論理:←文法書読み比べ:図発想未完
日本語動詞:新解釈「態の文法」を求めて3
1月
日本語動詞:新解釈「態の文法」を求めて2日本語動詞:新解釈「態の文法」を求めて
日本語:表計算ソフトで補述スタック演習日本語:複主体文型の補述スタック演習


« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »