日本語文法の論理2
2016/02/28(日)
『日本語を考える 移りかわる言葉の機構』山口明穂:2000年、通読中。
これで山口本3部作を集中的に走り読みできた段階です。
日本語の歴史は、政治・文化の流れの中で何度か起きた遷都や政治体制の変革などに付随しての言語論理の変革も起きてきた。奈良・平安時代の古語の論理から江戸・明治の近代語の時代に向かい言語論理がゆっくり変化してきて、西欧語の論理も表層的に少しずつ入り込んできている。
★山口本では、日本語の論理が独自に生まれて以来の系譜をたどり、今も変わらぬ形式・形態の姿で伝承される日本語の論理を拾い上げようとしている。
構文例:前回に述べた「客観投射面と主観投射面の関わりの中で解釈する」に該当する。
〇「水が欲しい」、「水を欲しい」が江戸時代でも両用されていた。
〇「仕事がおわる」、「仕事をおわる」、「仕事をおえる」などの混用もあったろう。
日本語の文章としては、いずれも日常的に使われている構造です。
★日本語文法の論理は、「客観投射面と主観投射面」に対応した「両用概念」が必要です。
西欧語の「主語」、「目的語」の概念は一面的ですから、それに従った解釈を日本語文に適用しても一面しか解決できません。
「水がおいしいφ」、「水が冷たいφ」、「水が飲みたいφ」、「水がこぼれるφ」、「水が飛んだφ」などは、すべて「が・助詞によって「水」が後続の述語の意味・事柄をもたらすものだ」と話し手が判断していることを表現する。
つまり、「わたしは(水が欲しいφ)と感じている」→水・客観-が・主観(もたらす)-欲しい・客観-φ・主観、と解析すれば、納得できるでしょうか。
「水がこぼれる」→水・客観-が・主観(もたらす)-こぼれ・客観-るφ・主観 と解釈。
〇山口本の記述では、『「が」は主格の格助詞ではない』とある。西欧語でいう「主語」に該当するのではないとの認識です。
・江戸時代の国学者、富士谷成章、本居宣長などの研究を引き、特に富士谷学説に共感する。
★富士谷『あゆひ抄』では、「~が」の働きを述べていわく、
「何が」は、その受けたる事に物実(ものざね)をあらせて、それがとさす言葉なり。
(ものざねは、なにかを生み出すもとになるものをいう。つまり、生み出すもと:種子である)
・つまり、ひらめきで言えば、日本語「が格」で表すものは主語でなく、『種語』だということですね。
★また、山口本記述に指摘:国広哲弥『日本語学』6の7「意味研究の課題」の中で、
「それじゃあ、私お先に失礼します」と「それじゃあ、私がお先に失礼します」との場面状況の違いを提起し、「が」が純粋な主格とは言えないとの論考がある。
★日本語に一面的な主語の概念は不要です。
〇時枝誠記『国語学原論』で言語存在条件を述べ、主体・素材・場面の三者の関連を指摘し、日本語構文を詞辞入子型:構文の自立語:詞は客観概念であって、それに付属語:辞・「がにをては」助詞、助動詞などが付属してはじめて「主観概念で入子に統括できる」ことで表現が成立つとした。もちろん、無形態の辞:φ辞を想定することですべての場合を形式化できる。
〇「客観投射面と主観投射面の関わりの中で解釈する」と提起した時枝誠記でさえも、西欧語の「主語」にとらわれると判断に迷いが起きる。
・「犬が吠える」→犬が:主語、「仕事がつらい」→仕事が:対象語 と区分する道を選んだ。
★いま、山口本では、犬が、仕事が、の「が格」はともに、述語の意味を生み出す根源を示すものと話し手が判断しているのだと提起しています。
・つまり、犬が、仕事が、ともに「述語陳述の意味を生み出す種・実体」なのです。
(「饅頭がこわい」、「今度はお茶がこわい」もよく分ります。『種語』と思えば「主語」はこわくない)
山口本は時枝論理の枝葉に同意しない部分があるが、辞へのこだわりは透徹しているようだ。
〇今泉本『日本語構造伝達文法』では、「実体」とその「属性:動詞述語、形容詞述語、名詞述語」の結合構造を基本モデルとしているので、実効的には「主体・主語」が暗黙のうちに不可欠要素として設定される。説明文法の宿命かもしれません。
(もっとも、主体・主語を3区分・8通りに分けて詳述。また、実体と属性の関係概念は深層レベルにあり、言語意識の主観・客観の混在する状態にあると言うべきか)
・しかし、山口本ではこの文法論理について言及はないですが、「西欧語流の実体・属性モデル形式に説明の基礎を置けば、日本語の論理から外れてしまう」と感じるでしょうね。
〇また、三上章、金谷武洋『日本語に主語はいらない』に一理ありと触れるが、深入りしていない。
« 日本語文法の論理 | トップページ | 日本語文法の論理3 »
「日本語文法」カテゴリの記事
- 「またく心」とは「待ち焦がれる心」のこと(2024.09.15)
- 「新手法」の用語(4):活用節=(体言/用言)[連用/連体/終止](2024.08.29)
- 「新手法」の用語(3):-e[r]と-ar[-]uを分かる知恵(2024.08.28)
- 「新手法」の用語(2):主部律と述語律(2024.08.27)
- 「新手法」の用語(1):膠着方式(2024.08.26)
コメント