日本語文法の論理4
2016/03/31(木)
★今泉喜一:『日本語構造伝達文法』の構造立体モデル(実体属性コマ型?)での工夫は、
・「源さん(感覚主体)が饅頭(帯感主体)がこわい(形容詞属性)」のように、一つの属性に対して二つの主体(主語)構造が並立するモデル図を提起しており、両主体が同時に属性に関わるのを説明できる点が優れています。
・日本語に多い複主語構文(動詞文、態動詞文、形容詞文、名詞断定文などすべてで)を6~8種類に分類している。
〇例:態複主体文:「彼(動作主体)は納豆(態主体)が食べられる(態動詞属性)」。
〇例:因果の複主体文:「この本(原因主体)は(私が・自明の本主体)疲れる(結果属性)」、
〇例:「この本(原因主体)は頭(結果部位・属性主体)が痛くなる(属性)」。
今泉本「構造伝達文法」では述部を「属性」で記述するから、その属性の「主体実体」が明確であれば文法構造を説明しやすい。
〇例:態の構文で考察する。
・「父①が祖父②に弟③を大学に行かさせられる」の「属性:態動詞:行かさせられる」に対しての「実体と属性の構造」は、次の通り。
・弟③-大学に行k・(能動)
・父①-as・(強制)
・祖父②-aser・(使役)
・父①-areru。(受動)
という二重使役受動態の構造を図解できるものです。(厳密な図解は割愛)
〇発話者としては、
・父①-弟③を大学に行かs・(強制)
・祖父②-aser・(使役)
・父①-areru。(受動) と表現したつもりでしょう。
以下、独自の思考実験に進みます。(述部を属性と捉えることに少々違和感があるが、)
このように、態動詞は合成する態接辞ごとに属性が増えるから、対応する実体関係を明確に把握、表現しなければならない。
★「主体・属性関係」で一番むつかしいのは、受動態です。
いわゆる、受動態:受け身、実績可能、自発、尊敬など多重意義があるからです。
・上例の二重使役受動態「行かさせられる」の「られる」受動態と構文主語の関係で解析すると、
〇父①、弟③-「~られる」:受け身。(祖父が能動者)
〇祖父②-「~られる」:結果可能、実績可能。(能動者が受動態主体になると、動作の結果可能を表現できる)
〇祖父②-「~られる」:尊敬(自ら尊敬語は使わない。第3者が発話者の場合)
のように意味解釈できる。
★受動態接辞:areruは、結果態:aruと可能態:eruの合成です。
この「aru」は「ある、在る、有る」に通じる意味がありますから、「動詞+ある、在る、有る」の意味合いになります。
・「行かさせr・あれる」属性が被動作者と結びつけば、「受け身態」となります。
・「行かさせr・有れる」属性が動作者と結びつけば、動作の結果・実績を有することを意味します。
・「行かさせr・在れる」属性が第三者の発話により表現されれば、尊敬態になります。
〇つまり、日本語の受動態(動詞終止形+あれる)の意味機能は大胆な比喩で言うならば、
・英語系言語での受け身形式(be+動詞過去分詞)と完了形式(have+動詞過去分詞)に近似した表現になるわけです。
・事故現場から「やっと、戻られたので、ほっとしました。」は、この意味で受動態表現にする意味があります。「戻る動作そのものが結果となって有る」と言うことです。
・可能態「戻れる」を使い、「戻れた」と完了形で表現してもよいでしょうが、それでは「動作意思の可能の表現」にしか受け取れません。
« 日本語文法の論理3 | トップページ | 日本語文法の論理5 »
「日本語文法」カテゴリの記事
- 「またく心」とは「待ち焦がれる心」のこと(2024.09.15)
- 「新手法」の用語(4):活用節=(体言/用言)[連用/連体/終止](2024.08.29)
- 「新手法」の用語(3):-e[r]と-ar[-]uを分かる知恵(2024.08.28)
- 「新手法」の用語(2):主部律と述語律(2024.08.27)
- 「新手法」の用語(1):膠着方式(2024.08.26)
コメント