« 日本語文法の論理7 | トップページ | 日本語文法の論理9 »

2016/04/27

日本語文法の論理8

2016/04/27(水)

 3年前に、日本語の動詞:日本語文法学問の3盲点、の考察文章を記述したが、現在の心境、考えは変化してきている。考察の整理をかねて新しい視点で書き直す。

【旧要点】日本語の動詞:日本語文法学問の3盲点:要点のみ:
○日本語文法(学問)の三大欠点は:(2013/01月 時点)
①明治以来、外来の概念に引きずられて、日本語では不要な「主語」を使い続けていること。
②日本語本来の自動詞/他動詞/受身/使役の言語運用メカニズムが全く誤解、忘却されていること。(動詞の自・他の派生方法、動詞態の使い方の深層原理が忘却されている)
③平仮名分析に固執していること。(音韻分析:ローマ字つづり:にこそ西洋音韻学の手順を取り入れるべきだった)
 と指摘がある。

【新要点】日本語文法の論理:3盲点をどう見る:(2016/04/)
①明治以来、西欧語文法の影響を受けている。日本語では「主語明文化」は必須でないが、「暗黙了解できる文脈・場の読み」が必要である。
②特に日本語の動詞は自他交替、態交替(使役態・受動態の生成)の機能により動作の交代が簡便に行えるので、正しい文法法則を確立すべきだが・・・
また、日本語では「連体修飾句」、「連用修飾句」の機能力を十分に使いこなすと、柔軟な表現が可能になるので、正しい文法法則を確立すべきだが・・・
③語源解析で音素分析を取り入れたが、動詞活用などでローマ字解析が定着しなかった。
ひらがな解析の限界で自他交替、態交替の深層実態を見抜けない状況が続いている。(時枝文法:ひらがな解析だが、態交替には先進的な考察があった)
 ローマ字解析法が効果を発揮するのは、動詞の自他交替、態交替、動詞活用などに限られます。また、逆にローマ字解析法を安易に振り回して思考停止を招いているのが、「動詞語幹:子音語幹、母音語幹の識別」の乱用です。
★動詞の自他交替、態交替には、「動詞活用:未然形」などは無関係です。
 自他交替、態交替は「動詞原形の語末子音までの語形」に対して接辞を付加するのですから。
参考のために、【旧文法:態の生成】/【新文法:態の生成】比較図を示します。
Photo_2


« 日本語文法の論理7 | トップページ | 日本語文法の論理9 »

日本語文法」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本語文法の論理8:

« 日本語文法の論理7 | トップページ | 日本語文法の論理9 »