« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

2016年10月

2016/10/31

日本語文法:「ら抜き言葉」は、「ar抜き:結果抜き可能」です

2016/10/31(月)

少し旧聞になるが、9月21日文化庁が発表した「国語に関する世論調査」の
結果概要をネット入手して再確認しています。
関心があるところ、態文法に関する世論調査の部分:「ら抜き言葉」について
記述します。

>資料を抜粋引用、省略的に再録します。
結果数値:各年代を含めた回答の全体平均で示す。(平成28年2月~3月調査)
(1)こんなにたくさんは:食べられない(60.8%)/食べれない(32%)
(2)朝5時に:来られますか(45.4%)/来れますか(44.1%)
(3)彼が来るなんて:考えられない(88.6%)/考えれない(7.8%)
(4)今年の初日の出が:見られた(44.6%)/見れた(48.4%)
(5)早く:出られる?(44.3%)/出れる?(45.1%)
今回の調査において初めて(4)、(5)の「ら抜き」が上回った。
・10代~40代まで「見れた、出れる」が優勢になり、10~20年代では圧倒的
 (70 ~60%)に「ら抜き」となる。
・一方、(3)考えられない/考えれない は、すべての年代で90%弱で「考えられ
 な い」となり、過去の調査結果とも同様で変化は見られない。
・(1)の結果は中高年が食べられない(60%台)、10代が食べれない(48.8%)
 を多用する傾向にあるが、過去の調査結果と同様に変化速度はゆるやか。
・(2)の結果は50代より若い世代で「来れますか」が過半数であり、過去の結果
 からも「ら抜き」傾向へ向かっている。
<引用おわり。

さて、この5問だけの調査結果を読んでの思考実験をしてみたい。
文化庁の調査担当部所において、「ら抜き言葉」の本当の形態をどのように捉え
ているのか判断できる記述が見当らないのだが、本来は「ar抜き言葉」と呼ぶべ
き言葉の用法なのです。
・食べr(ar)eru/食べreru、来r(ar)eru/来reru、考えr(ar)eru/考えreru、
 見r(ar)eru/見reru、出r(ar)eru/出reru、という(ar)抜き形態です。
これは、行k(ar)eru/行keru、殴r(ar)eru/殴reru、読m(ar)eru/読meru、
の可能動詞の生成と全く同じ(ar)抜き方法で派生する形態です。
ですから、
①すべての動詞に対して同一の生成法則で可能態動詞を作れる。(ゆっくりと
 公知の事柄になりつつあります)
②では、「ar抜き」の(ar)とはなんでしょうか。
・やすm(ar)u、つかm(ar)u、かさn(ar)u、はじm(ar)u、おw(ar)u、の「ある」
 が結果態接辞(文語体の受動態)につながる形態素です。
・やすm(er)u、つかm(er)u、かさn(er)u、はじm(er)u、お[w](er)u、の
 「える」が可能態接辞につながる形態素です。
・現代の口語体での受動態接辞は、結果態接辞(ar)+可能態接辞(er)の合成なの
 です。
・受動態(ar+er)から「ar抜き」すれば、可能態(er)が残る、可能態(er)になるのは
 当然のことです。日本語の歴史としても室町、江戸期に始まった可能態への
 流れが、明治期で、まず必要な共通語制定をいそぐ動きによって停滞してしまっ
 たのか。
・また、「ある:動作結果」抜きの可能態(erのみ)は「動作の開始」に対する意思
 可能を表すことになります。(結果をおもんばかる表現ではありません)
・つまり、可能態:eruは、動作開始に向かっての意志的可能を表出する動詞で
 あり、受動態の可能:areruは、動作が結果として完遂できる、できる見通しだ
 ということを表出する動詞です。

(ar)が持っている深層の意味は、「ある:在る、有る、ある」です。
・やすむ+ある=やすまる(休む結果がある→休まる)、つまり動作結果、動作が
 ある状態、動作を目の当りにする状態を描写する。
 受動態:動作+在る=受身表現/動作+在る=結果可能・完了可能/動作+ある
 =自発、尊敬、などに機能する。
(er)が持っている深層の意味は、「~なる、~なす」です。
・やすむ+える=休める(休む+なす=休める:他動詞、休む+なる=休める
 :自動詞可能)、自他交替機能と交替無しの可能表現機能の2本立ての意味を持
 っている。

 もう一度、世論調査の結果を概観すると、日本語を母語として話す日本人が
持つ「生来の語感」が浮き上がってきます。
つまり、「ある」の意味を肌感覚として大多数が身につけていると判ります。
(4)今年の初日の出が:見られた(44.6%)/見れた(48.4%)
(5)早く:出られる?(44.3%)/出れる?(45.1%)
・見れる、出れる:瞬間的な動作での可能判断なので、意思だけで決ります。
・見られる、出られる:動作の結果をおもんばかる判断です。(少数派へ)
(設問での見る、出る動作には即時動作で済むと判断する人が多いのだ)
(1)こんなにたくさんは:食べられない(60.8%)/食べれない(32%)
(2)朝5時に:来られますか(45.4%)/来れますか(44.1%)
・食べられない、来られない:動作の経過や結果がどんな影響をもたらすか
 を判断に含めています。(まだ多数派)
・食べれない、来れない:動作開始について意思可能・不可能を判断している。
(3)彼が来るなんて:考えられない(88.6%)/考えれない(7.8%)
・考えられない:思考の結果を自己判断しての発話。(大多数を継続)
・考えれない:思考の開始もできない状態を意味する。(少数派継続)
以上のように分析してみました。

「ある」付き受動態の結果可能表現、結果の深層心理が確かに浸透しているし、
「える」のみ可能態が表現するのは、意思の可能、即時的な瞬間動作の可能判断
、あるいは開始可能の判断表現だという深層心理が確実に働いていると見て
おきたい。
(ところが、世に名の通った文筆家などが発する論評は、「短い動詞:見れる、来れ
る、の可能態には寛容的であるが、長い動詞:考えられない、では受動態可能が
優勢な状況を続けている」とか、「普段の身内言葉でら抜きを使う人でも、公の
場では受動態を使う」という我田引水的考察で思考停止している。冷静に考えれば、
公の場での報告は結果確定の状態を表すために受動態が使われるのですから)

いずれにしろ、「ある」付の受動態結果可能の表現と、「える」のみ可能態の意思
可能、開始可能の表現は共存共栄させたい日本語の態表現です。

2016/10/26

日本語文法:名詞述語文で「基本文型を二階建て」にする

2016/10/26(水)

 ようやく『日本語動詞 態文法を再生する』のネット出版、販売が開始となりました。
どれだけ反響が得られるのか期待と不安があります。が、時間がかかるでしょう。
態文法を考察していると、動詞活用、助動詞活用にも思考が向かいます。
なかでも、動詞と助動詞の接続関係が気にかかり、助動詞接辞の形態を見直して
います。
 そこで、今回の表題に関わる既存記事を読み直したのです。
たとえば、
日本語文法:名詞述語文と判断措定、 の中段(4)項に、「~名詞述語文が3種類
の意味:同定指定、措定、判断措定・端折り、を持つ。構文が完結盆栽型の場合と
連結熊手型の場合を提起」してある。
判断措定の機能と連結熊手型の機能に注目しました。

〇その結果、新たな視点を見つけました。「基本文型の二階建て構造」です。
 基本文型に名詞述語文がつながり、二階建構造になる:
 (文の最後に名詞述語文を付加して発話者自身の判断措定を示すためです)

①動詞述語文+名詞述語文:
 「太郎は明日大阪に行く+(それが)予定・だ」:体言締め文(人魚構文)も二階建構文です。
 「太郎は明日大阪に行く+(これ本当)そう・だ」:助動詞接続も二階建ての一種でしょう。
 (連体修飾の一部は関係代名詞的に扱えるが、本来何も要りません)
②形容詞述語文+名詞述語文:
 「太郎は毎日忙しい+(そういう)仕事(ぶり)・だ」:
③形容動詞述語文+名詞述語文:
 「太郎は今日も元気な+の・だ」:
④名詞述語文+名詞述語文:
 「太郎(の注文)はウナギ+だ」、「姉(の第一子)は男+です」:二階建構文です。
 「太郎はウナギ、+(それが注文)・だ」、「姉は男、+(それが最初の子)・です」
 (発話の場面に依存するが、もともと名詞文は二階建構文です)
 「太郎は発明好きの社長+です」:です、だ、の意味は構文の前部を統括する機能
 を含みます。

〇判断措定の辞:だ/である/です。
 名詞述語文が文末に、です/である/だ、をつけて判断措定を締めくくる。
 この判断措定接辞(断定辞)は、西欧語のコプラ:繋辞の機能よりも幅広く解釈で
 きるもので、構文の前部全体をまとめ上げて措定定着させる働きがある。
 つまり一つの構文のまとめ上げをする。
 構文を聞く人も「だ/である/です」を聞いて、全体の意味を反芻することができる。

 名詞述語文の二階建構造を考察していくと、連体修飾機能との類似を整理しなけ
ればならないでしょうが、簡明な文法を求めるとしたら、「二階建構造」からの調査
研究も選択肢に入れてほしいです。

2016/10/08

日本語動詞:学校文法の動詞活用表の問題点

2016/10/08(土)

 まもなく(10月中旬頃)、『日本語動詞 態文法を再生する』がネット注文、書店注
文できるようになります。何冊か印刷完了本を謹呈させていただきました。
そこで何気ない指摘があったのは、学校文法の動詞活用表の問題点にまったく気
づいていない人がほとんどだということ。
国語辞典の末尾付録でも動詞活用一覧表が載っていますが、これも同じ問題点が
あります。
 動詞活用=動詞語幹+活用語尾という建て前ですが、問題は発生します。
①ひらがな方式で音素分解するから、子音語幹を表せない。(語幹短尺や、切れず
 に語幹無しと言訳する) ーーー語幹分析に不都合。
②活用語尾の一覧で「何行何段活用」と命名したいがために、語幹語尾音を「活用
 語尾側に配置・表記する」方法を採用している。ーーー子音語幹、母音語幹ともに
 語尾音素が活用語尾側に持っていかれる。(正しい語幹は表示できないが、それ
 を語幹と認定する。矛盾がある)
つまり、学校文法では、語幹分析に不都合があり、かつ、何行何段活用と言うため
なら、語幹短尺や語幹無しでも構わない、それを「語幹」と見なすわけです。

例:子音語幹:歩く、母音語幹:食べる、を比較。
〇歩・く(←学校文法解析)、: aruk・u(ローマ字解析)、語幹位置が不一致。
・ある←語幹?、ka/ki/ku/ku/keba/ke:カ行五段活用と呼べる。
〇食・べる(←学校文法解析):tabe・ru(ローマ字解析)、語幹位置が不一致。
・た←語幹?、be/be/beru/beru/bereba/bero:バ行下一段活用と呼称。
こんな文法則が今後もつづくなら将来の日本語が悲しいものになります。
今、多くの国学者、教職者、児童、学生、社会人、が学校文法の修得者として
存在していることになります。

★<1日後、思考実験に入る:内容は次の★項に追記する>
 『態文法を再生する』では、態を自他交替の接辞から導き出し、動詞語幹との接
合点をローマ字つづり解析で音素解析しています。正しい語幹と態接辞をつなぐ
ための[挿入音素]もローマ字つづり解析で規定しています。
〇歩く:aruk[挿入音素:無音]u、食べる:tabe[挿入音素:r]u、という活用方法
 で、共通の終止形接辞:uと連結しているのです。
〇書かれる:kak[挿入音素:無音]are[挿入音素:r]u、食べられる:tabe[挿入音
 素:r]are[挿入音素:r]u、という共通の受動態接辞で連結しています。
 (受動接辞を「れる/られる」と異形態でなく、単一形態「areru」で示せます)
つまり、態の接続は、動詞活用未然形につなぐのではなく、自動詞・他動詞生成の
法則と同様に行うのです。態の接辞、意味ともに自他交替接辞の再利用だからで
す。(ローマ字の音素表記で動詞語幹も機能接辞も正しい形態で把握できます)
〇動詞語幹:Dとして、未然形:D[a/・]nai、連用形:D[i/・]masu、終止・連体形
 :D[・/r]u、已然・仮定形:D[・/r]e、命令形:D[・/r]e/o、で四段/一段活用
 を一般形式で表記できます。 また、受動態もD[・/r]are[r]uの一般形式で表
 せます。(2019/1/26:一部加筆)

★<思考実験の追記:学校文法や国語辞典のひらがな解析による「短尺な動詞
  語幹」に惑わされずに「正しい動詞語幹」を把握する方法がある>
(1)国語辞典を見ているなら:(上記の単語例で解説)
 〇歩・く:カ行五段活用だから→「歩(k)-」が正しい語幹だと頭脳変換する。
 〇食・べる:下一段活用だから→「食(べ)-」が正しい語幹だと頭脳変換する。
 つまり、「ひらがな文法」の逆手をとって、活用語尾から(k)、(べ)を取り返して
 語幹にもどす:逆変換する。(頭脳変換することを学校文法で教えれば、
 文法自身が自己責任で間違いを避けれる:←意図的可能態)

(2)動詞活用表を見ているなら、五段活用か、一段活用かを見極めて、
 〇歩・か、き、く、く、け、・・・→「歩(k)-」が正しい語幹だと頭脳変換する。
 〇食・べ、べ、べる、べる、・・・→「食(べ)-」が正しい語幹だと頭脳変換する。
 つまり、「ひらがな文法」の逆手をとって、活用語尾から(k)、(べ)を取り返して
 語幹にもどす:逆変換する。(頭脳変換することを学校文法で教えれば、
 文法自身が自己責任で間違いを避けれる)

★文法自身が自己責任を果すことが重要だが、教育現場の智恵としても
 生徒が質問してきたら、逆変換の方法くらいは示唆してほしいものです。
 (正しい動詞語幹を必要とする「態文法」や「動詞活用、助動詞接続文法」は
  これから始まろうとしている。すそ野を広げるためにも教育が必要です)
〇正しい「語幹」と「何行何段活用向け語幹」との違いをきちんと説明しておけば、
 ひっかけ問題で「語幹:活用表記向け」を正解にはしないで済むはずです。

2016/10/01

日本語:態文法を再生する

2016/10/01(土)

9月段階での日本語:態文法を再生する、を出版原稿用にまとめ上げ、
10月中旬頃には初出版できることになりました。
書店注文かネット注文で取り寄せ購入していただく方式です。
「態の双対環」文法を書籍の形に記述しつつ、思考実験で行つ戻りつしてきました。
印刷完了した本を手にして、思考実験の詰めの甘さが気になるところもあります。
それでも、この「態の双対環」文法は、今までにない新しい態文法であることが
大きな社会的価値になるはずだと思いはじめています。


2016/05/22(日)

 態文法:「態の双対環」方式の要点を再生まとめすることにして
日本語:態文法を再生する、に書込み始めました。
まだ、1/3ほどです。
28日 1/2くらいです。
6月20日 「あとがき」まで完了です。

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »