« 態文法:態文法カテゴリーを立てる | トップページ | 態文法:「何段何行の動詞活用」の功罪 »

2017/01/07

2017年主要記事一覧表

2017年主要記事一覧表

 

12月
態文法:態文法を組み上げる6、 態文法:態接辞「ある/あす/え」考 態文法:態文法を組み上げる5、 態文法:「やる」と「やらかす」の差は? 11月
態文法:態文法を組み上げる4、 態文法:態文法を組み上げる3
態文法:態文法を組み上げる2、 態文法:態文法を組み上げる1 10月
態文法:形状動詞:こわかる?こわがる?
9月
態文法:態の律仕方を伝える4、 態文法:態の律仕方を伝える3
態文法:態の律仕方を伝える2、 態文法:態の律仕方を伝える1 8月
態文法:解説6:そこで探査用「双対環」を、 態文法:解説5:態動詞に律仕方あり
態文法:解説4:一般式で「態の双対環」を、 態文法:解説3:一般式で汎用派生する
態文法:解説2:学校文法最大の欠陥点、 態文法:解説1:派生一般式
態文法:動作を律する全法則
7月
態文法:動詞強制形由来の形容詞語幹、 態文法:形状動詞にも[挿入音素]が必要か?
態文法:動詞派生の一般法則態文法:動作を律する法則
態文法:「ずる・ずらく・ずらかる」の派生態文法:已然の-e-と可能の-e[r]u

6月
態文法:態文法:態の全体像を把握する3
態文法:態の全体像を把握する2態文法:態の全体像を把握する
5月
態文法:繋辞、断定辞に[挿入音素]なし態文法:「ク語法」を現代的に解釈する
態文法:発見!挿入音素と機能接辞の同源性態文法:可能態の謎が解けた!?
4月
SD手帳:リング綴じ具で薄型手帳へ工作
態文法:[挿入音素]が語幹・接辞の連結役態文法:動詞形(未然/已然)と挿入音素
態文法:形状動詞の派生と挿入音素態文法:動詞派生と挿入音素の働き
3月
態文法:派生文法と「態の双対環」文法態文法:挿入音素[e]から可能態が成立 2月
態文法:動詞活用形はアスペクト並び態文法:可能態動詞の成立条件2
態文法:可能態動詞の成立条件態文法:態の鏡像図に写ったものは? 1月
態文法:動詞二段活用が可能態も派生した態文法:文語体の態は下二段活用だった
態文法:態でアスペクトも構文も感じとる態文法:「態の双対環」でアスペクトも感じ
態文法:「何段何行の動詞活用」の功罪態文法:態文法カテゴリーを立てる ------------------------------

 

« 態文法:態文法カテゴリーを立てる | トップページ | 態文法:「何段何行の動詞活用」の功罪 »

主要記事一覧表」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2017年主要記事一覧表:

« 態文法:態文法カテゴリーを立てる | トップページ | 態文法:「何段何行の動詞活用」の功罪 »