« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月

2017/02/24

態文法:動詞活用形はアスペクト並び

2017/02/24(金)

 前回に「可能態動詞の成立条件2」を記述しました。
可能態の成立を促進し、保障するのが「動詞活用の命令形」であるような書き方
でしたが本当に保障され保証できるかというと否で答えるしかないか。
そもそも「命令形」への馴染が幼少時代を過ぎてしまうと、ほとんどなくなる。
そういえば、「命令形、仮定形」の消滅を予測する本がある。
★水谷静夫:『曲り角の日本語』:岩波新書:2011年4月20日第一刷
 読後印象をメモする。・・・>現状の日本語が曲り角にある。・・・
 第4章 日本語未来図: 曲った先の「21世紀末の日本語」を電算機(短文なので
 作例かも)で出してみた文章例・・・(う~~ん。絶句)・・・でも、言葉の自浄作用
 が働くことを期待する道も選べるのです。・・・<・・・要約引用終わり
〇以前に読んだ感想として当ブログでも連続回の反響文(非難文?)を記載した
 ことがある。当時は、水谷本での使役態や可能態、受動態に関する扱い方に著者
 の例文読み違いが気になって、反論を載せていました。
〇「21世紀末の日本語」の条件設定には「ら抜き言葉の容認(善しとして)」、「さ入
 れ言葉の容認(ぬぬ、ダメだ)」や、動詞活用の仕方にも「曲り角の若者言葉での
 設定」がありますから、読んで後味の悪い、なんとも気が抜ける文章です。
★言葉の自浄作用が働いて、もう少し思考の本音が現れる文章になるとよいのに
 と思います。

 「言葉の自浄作用」が働くのを期待して、以下に思考実験を記述したい。
〇水谷本:動詞活用形の未来変化を記述しているが、由来として本居春庭:『詞の
 通路』(?初出は『詞八街』か)での「活用型:未然・連用・終止・連体・已然」を述べ
 ている。当時、命令形の記述は存在しなかった。
・春庭の活用型を適確に解説した水谷本に触発されて、当方も長年胸に秘めてい
 た「動詞活用形が表現する動作局面:アスペクトについて」を図表化(表5)する
 ことにした。
 (直近の記事で可能態成立条件を考えるなかで「動詞活用」を考察したので、数
  種の一覧表を作成しました)
〇動詞活用形の一般式:表1~表2(文語動詞と口語動詞の活用形)文語口語動詞活用表
〇動詞活用形の動作局面としての解釈:表3~表5図示
Katuyouaspect
★ほとんどの動詞は表3:「四段・一段活用の共通表記」で示す活用形です。
・四段活用の挿入音素は、未然[a]・連用[i]に特長があり、終止[]以降で[]となる。
・一段活用の挿入音素は、未然[]・連用[]であり、終止[r]以降で[r]となる。
(一段活用動詞が使役系へ移行するとき、D[s]as[]e[r]uのように、[s]に交替)
★表5:動作局面:アスペクトに見立てた表示:
 動詞派生の3要素を→「【動詞語幹[挿入音素]】+機能接辞」で一般方程式にした
 ことにより、「未然・連用」区間/「終止・連体・仮定已然」区間とで「挿入音素」の
 意味合いが明確に異なることが見えてくる。
〇「未然・連用」区間では「動詞の動作・動き」に焦点があり、「終止以降」区間では
 挿入音素が[][r][s]となり動詞基本形に近づくから、「動詞原意に係る事象・出
 来事の描写」に焦点があると感じる。
〇動詞の動作に注目すれば、「未然」は動作なし/「連用」は動作あり、です。
 「終止・連体・仮定已然」では動作描写よりも「事象に対する成文化への働き」が
 強くなる。
★表4:態動詞の派生もD[r]やD[s]ですから、(未然形でなく)動詞原意での接合
 になります。

★表5で示す「動詞活用形のアスペクト把握」が定着すれば、「言葉の自浄作用」
 が働きやすくなるだろう。(一般式・挿入音素の概念も重要)
〇たとえば、「さ入れ言葉、れ足す言葉」を一般式で表記すると、
?読まさせる→D[r]as[]as[]e[r]uで二重強制:as・as、だと教える、教えれる。
 (二重強制が成立するのは、二段階の強制がある場合だけ)
?行けれる→D[r]e[r]e[r]uで二重可能:er・eru、だから不適当だと教えれる。
 (行く事象を二重に実行可能だという事態は何か? 想像不可能と思う)
〇また、[r]:自律動作、[s]:律他動作の交替の概念を定着させて、
?見らす→D[r]as[]u、?自分[r]に見ることを強制する?(ダメ理由が分かる)
?着らす→D[r]as[]u、?自分[r]に着ることを強制する?(ダメ理由が分かる)
 (見さす:D[s]asu、着さす:D[s]as[]u、他[s]を律して動作させる)
などを具体的に統一的に教えられる文法則となる。
・教えられる:何度でも誰にでも、誰でも教えることが可能だという「多の可能」
 の意味です。(受動態の結果可能表現)
・教えれる:その場の行為として教えることができる。「個別的な可能」の意味。


2017/02/16

態文法:可能態動詞の成立条件2

2017/02/16(木)

 前回、後段で「可能態動詞の成立条件」を記述しました。
続編として考察を続けます。
★可能態動詞が成立する条件:(前回の要約、追記)
〇動詞活用の「命令形:D[r]e」が有効な意味を持つならば、それに応答する形態
 として、可能態動詞:D[r]e[r]u、が成立する。
・意味が有効な命令に対して「可能/不可能」を返答するのに可能態動詞が必要に
 なるはずだからです。
例:命令形「これを食べろ、食べれよ」、が成立するから、命令形に[r]uを付けて
  返答は「食べれる/食べれない/食べれます・・」となるのが通例のこと。
  可能態動詞として成立する。
  (「ら抜き:ar抜き言葉」が論理的であり、かつ合理的である理由です)
・(「食べれ」に対して「食べられる/食べられない/食べられます・・」は不適当。
 「食べられる」は結果、習慣、実績、の可能態ですから、即命即答には不適合)
例:命令形一回「行く→行けよ」条件成立、「行ける/行けない・・」可能態成立。
 二重命令?「行ける→?行けれろ」不成立、「?行けれる/?行けれない」不成立。
 (「行けれろ命令動作」とは何? 「れ足す言葉」がダメな理由がこれです)
・(「行けれろ」命令は「行けるように周囲状況が自然に準備立てしてくれ!」と
 いう自発変化を?命ずることに相当する。 返答の「?行けれる」動作は「行ける
 ように自然に変化してくる」という無為の策。不成立とみる)

★可能態動詞が成立する条件:その2(二段から一段活用へ:前回から漸進)
 江戸期までの母音語幹動詞の活用形式は、おおよそ上二段、下二段です。これ
を母音語幹動詞=「子音語根:D+(i/e)」で一般式表記すると、
〇D(i/e)~、D(i/e)~、D[]u、D[]uru~、D[]ureba、D(i/e)yo、
 となります。(「終止/連体/已然」の形態が「子音語幹こだわり」です)
〇ローマ字音素解析が進んでいなかった時代でも、解決策が徐々に広がって行っ
 たのでしょう。解決策はつぎの2つです。
(1)母音語尾を語幹に組み入れ、D(i/e)→新たにD:母音語幹と見做す。
(2)その語幹に「る:[r]u」を付加して終止形にする→D[r]u:。これで「終止/連
  体/仮定/命令」に対する基本要素とした。
★解決結果の一般式は、
 子音・母音語幹を含めたD:四段活用・一段活用を共通表記する一般式は、
〇D[a]~、D[i]~、D[r]u、D[r]u~、D[r]eba、D[r]e/o、
 という形式です。
★ここで注目すべきは、改まった命令形:D[r]e/o、の功績です。
 以前では、四段命令:D[]e、二段命令:D(i/e)[y]o、だった。
・四段命令:D[r]e:書け、探せ、走れ、(命令成立→「る」付加で可能態成立)
 →可能態へ:D[r]e[r]u:書ける、探せる、走れる、:可能態成立する。
・二段命令:D(i/e)yo:受けよ、寄せよ、起きよ、(残念ながら「る」付加しても)
 →?可能態へ:D(i/e)ru:?受ける、?寄せる、?起きる、:?連体形に留まるが。
 (二段終止形:受く、寄す、起く、に、新型連体形:一段化への変化を呼ぶ功績)
・一段命令:D[r]e/o:受けれ、寄せろ、起きろ(命令成立→「る」付加で可能態)
 →可能態へ:D[r]e[r]u:受けれる、寄せれる、起きれる、:可能態成立する。
〇命令形は方言的にも異形態が多く、間投詞的な使い方になるので関心が低い
 のだが、やはり、基本の表記:D[r]e/o、D[r]e[y]o/o[y]o、のように発話
 したいものです。
(母音語幹動詞の命令形では、異形態や連用形の混入が起きるので注意)
★一段活用の命令形:受けろ、寄せれ、起きろ、の[r]音素を外してしまい、
 お上品のつもりで「受けよ、寄せな(さい)、起きてよ」で言い替えすると、
 「連用形」と同形の活用になってしまいます。
・もともと、二段活用では、連用形と命令形の識別ができなかった。
・子音語幹では、「連用形:書きな(さい)」、「命令形:書けよ」と識別可能です。

 つまり、江戸期までは、終止形、連体形、已然形の語幹は「子音語幹」であるべき
だという暗黙の概念が働いていた。
〇D(i/e)~、D(i/e)~、D[]u、D[]uru~、D[]ureba、D(i/e)yo、
 未然、連用、命令形が母音語尾であったのが、二段活用の形式です。
〇D(i/e)~、D(i/e)~、D(i/e)[r]u、D(i/e)[r]u~、D(i/e)[r]eba、
 D(i/e)[r]e/o、一段活用が広がるとき、母音語幹を一貫して使い、同時に
 終止形~命令形まで[r]音素を付加することが定着しはじめた。
〇命令形は、間投詞的なので異形態で置去りにされる傾向が当時から続いたのか
 、一段活用から可能態動詞を派生することに馴染む地方が少なかった。
 それが現在も続いている。あと5年くらいは待たなければならないだろう。

★一段活用化への変遷をいろいろな見方から分析することができるので、この記
 述も諸説のうちの1つである。
〇可能表現の方法も、可能態と受動態で表す二通りがあり、それぞれ意味が違い
 ます。
・可能態の可能:即命即答する上例記載のように、「個の可能動作」を表現する。
・受動態の可能:動作結果の可能を表し、経験・実績・風習など「多の可能動作」を
 表現する。
〇子音語幹・母音語幹どちらの動詞にも「二通りの可能」があります。
 この「二通りの可能」概念も、あと5年くらいは待てば普及するだろうか。

2017/02/14

態文法:可能態動詞の成立条件

2017/02/14(火)

 前回、鴨長明:『方丈記』(平安後期、鎌倉初期)の一節を引いて、考察した。
>およそ物の心を知れりしよりこのかた、四十あまりの春秋をおくれる間に、世
 のふしぎを見ることややたびたびになりぬ。<の連体形:「おくれる」が可能態だ。
・「おくる」間に←なら普通の動詞連体形だが、「おくれる」間に、は、下一段活用
 に替わっており、可能の意味では通じない。
〇「おくれる」:已然・既然動作の回顧述懐と解釈すれば語感に合います。
という記述でした。

 今回は、この一節の冒頭、「物の心を知れりしよりこのかた」の「知れり」を取り
上げながら、思考を深めたい。
・知る:他四段→知れり:自下二段→知れる:自下一段と変化してきたはずです。
 知る/知れり/知れる、で四段動詞から下一段へ変化し自他交替を果した。
〇まず、重要な自他交替の構造を考える。
・知れり=知り+あり=知り+(つつ)あり=sir・i+ari=sir(i+a=e)ri、つまり
 =sir・e・ri=知れり、という音韻連結(連声)で「e[r]i」ができる可能性がある。
・知れる=知り+ある=sir(i+a=e)ru=sir・e・ru、で「e[r]u」ができる。
〇動詞の連用形[i]+「ある」が、「える:e[r]u」を生み出した可能性がある。
 四段(子音語幹)動詞の連用形に「ある」が連結して、「える」形態ができた。
 直接の意味:動作をしつつある「進行形」とか、動作による「変化状況」とかを表
 現する機能なのだろうか。已然形、既然形の意味に近いのではないか?
・ちょうど、已然形が仮定形と見なされはじめた時代でもあるから、
 「える:e[r]u」が已然形に、「えば:[r]eba」が仮定形に住み分けしつつあったの
 かもしれない。
〇ただし、「おくれる」「知れる」が、直接「~しつつある」を狙った派生であるかど
 うか強い証拠立てがないであろう。(進行の語感より既然の感覚を引き起す)
・たとえば、「花が咲けり:花が咲き+あり」ならば時間経過にあわせた「進行形」を
 想定しやすい。「未然・連用」よりも当然のこと、「既然・進行」の感じがつよい。
★「える:eru」の意味は広いので、ひとまず動詞活用形の実態から考察しよう。

 江戸時代には母音語幹動詞の活用形式が、二段活用から一段活用へ収れんする
方向に進み、「終止形、連体形の同形化」、「已然形が仮定形へ」と変化した。
★上二段、下二段の動詞活用を一般式で表記すると、D(子音語根)+(i/e)で
〇D(i/e)~、D(i/e)~、D[]u、D[]uru~、D[]ure~、D(i/e)yo、
 となります。
・二段活用が生まれて、動詞表現の幅が広がったが、一般式で見ても終止・連体・
 已然の形態が違いすぎるのが目障りになります。
〇ローマ字音素解析が進んでいなかった時代でも、解決策が徐々に広がって行っ
 たのでしょう。解決策はつぎの2つです。
(1)母音語尾を語幹に組み入れる:D(i/e)→新たにD:母音語幹と見做す。
(2)四段活用の「終止・連体・已然」形式にそろえる。
★解決結果の一般式は、
〇D[]~、D[]~、D[r]u、D[r]u~、D[r]e~、D[r]e/o、で活用表記でき、
 子音・母音語幹を含めたD:四段活用・一段活用を含めた一般式ならば、
★D[a]~、D[i]~、D[r]u、D[r]u~、D[r]e~、D[r]e/o、
 という形式で共通表記することができます。
〇例:知る/知れる、忘る/忘れる、(四段/一段)
・知る:sir[a]ない,sir[i]ます,sir[]u,sir[]u-,sir[]eba,sir[]e,
・知れる:知れ[]ない,知れ[]ます,知れ[r]u,知れ[r]u-,知れ[r]eba,知れ[r]o,
・忘る:wasur[a]ず,wasur[i]て,wasur[]u,wasur[]u-,wasur[]eba,
 wasur[]eyo,(上代用語。四段:意識的に忘る動作)
・忘れる:忘れ[]ない,忘れ[]ます,忘れ[r]u,忘れ[r]u-,忘れ[r]eba,忘れ[r]o,
〇例:投ぐ/投げる、尋ぬ/尋ねる、比ぶ/比べる(二段:語幹変化/一段:不変)
・投ぐ:投げ[]ず,投げ[]たり,nag[]u,nag[]uru,nag[]ureba,nag[]eyo,
 (二段:語幹変化)
・投げる:投げ[]ない,投げ[]ます,投げ[r]u,,投げ[r]u-,投げ[r]eba,投げ[r]o,
 (一段:語幹固定)
・尋ぬ:尋ね[]ず,尋ね[]たり,tadun[]u,tadun[]uru,tadun[]ureba,
 tadun[]eyo,(二段:語幹変化)
・尋ねる:尋ね[]ない,尋ね[]ます,尋ね[r]u,尋ね[r]u-,尋ね[r]eba,尋ね[r]o,
 (一段:語幹固定)
・比ぶ:比べ[]ず,比べ[]て,kurab[]u,kurab[]uru,kurab[]ureba,
 kurab[]eyo,(二段:語幹変化)
・比べる:比べ[]ない,比べ[]ます,比べ[r]u,比べ[r]u-,比べ[r]eba,比べ[r]o,
 (一段:語幹固定)

★江戸時代で「ひらがな解釈」を道具としていても、
(1)動詞の四段活用のように動詞語幹が固定である状態を良いと認識して、二段
  動詞も着々と一段活用化した。(数世紀の間の言語変遷で良い方向へ進んだ)
(2)四段活用の動詞を下一段化すると自他交替機能が働き、効率的に態動詞を
  拡大生産できることを発見していた。
(3)特に、四段活用(子音語幹)動詞に「える:eru」を付加して「可能動詞」を生産
  できることも発見していた。
(4)しかし、下一段(母音語幹)動詞に「える:eru」を付加して「可能動詞」を生産
  するまでに完全に変遷しきれない時期に明治維新がはじまった。

★平成時代の思考実験で、気づいたことを記す。
(1)動詞四段活用の「未然形~命令形」は語幹が一本ですから【直線活用】です。
(2)動詞一段活用の「未然形~命令形」は語幹が一本ですから【直線活用】です。
(3)【四段直線活用】の後尾「命令形:D[r]e」を新しい動詞語幹として、
  可能動詞:D[r]e[r]u:が誕生する。【可能態直線活用=一段直線活用】です。
(4)【四段直線活用】と【可能態直線活用=一段直線活用】は並行する複線活用。
(5)【四段直線活用】と【可能態直線活用=一段直線活用】との連続を考えると、当
  該動詞の全景が見えるのではないか。
(6)さて問題は、【一段活用】をさらに重複して【一段活用:可能態活用】すること
  が成立するかどうかです。
 ・成立する条件は、最初の【一段活用】の命令形が意味をもつこと。それならば、
  つぎの二重化【一段活用:可能態活用】が成立します。
  なぜなら、成立する命令に対して「可能/不可能」を可能態動詞で返答できる
  はずだからです。
例:命令形「これを食べろ、食べれよ」、が成立するから、命令形に[r]uをつけて
  返答「食べれる/食べれない/食べれます・・」となるのが普通です。
  可能態動詞として成立します。
  (「ら抜き:ar抜き言葉」が論理的であり、かつ合理的である理由です)
例:命令形一回「行く→行けよ」条件成立、「行ける/行けない・・」可能態成立。
 二重命令?「行ける→?行けれろ」不成立、「?行けれる/?行けれない」不成立。
 (「行けれろ命令動作」とは何? 「れ足す言葉」がダメな理由がこれです)

(つづく)

2017/02/04

態文法:態の鏡像図に写ったものは?

2017/02/04(土)

 「態の双対環」を「態の双対環」鏡像図で図示すると、能動系、強制系、使役系の
3つの「双対環」に配置される態動詞の機能の配列が鮮明に見えてくる。
3つの「双対環」が、やはり相似的な意味合いで態機能の配列関係を主張している
ように思われる。
〇「鏡像図」を文字列表記すると、(能動、強制、使役の順で並べる)
◇能動態:D[r]u------------D[r]e[r]u:可能態
 ↘結果態:D[r]ar[]u--------D[r]ar[]e[r]u:受動態(結果可能)

◇強制態:D[s]as[]u---------D[s]as[]e[r]u:強制可能態=使役態
 ↘強制結果態:D[s]as[]ar[]u---D[s]asar[]e[r]u:強制受動態

◇使役態:D[s]as[]e[r]u-------D[s]ase[r]e[r]u:使役可能態
 ↘使役結果態:D[s]ase[r]ar[]u--D[s]aserar[]e[r]u:使役受動態
のように記述できる。

〇記号「◇」で各「双対環」の原形態を示した。
 それぞれ◇能動系「自律動作の軸」、◇強制系「律他動作の軸」、◇使役系「律他・
 使役動作の軸」を示す。
〇記号「↘」で各系の「結果・受動の軸」を示す。
★つまり、「態の双対環」の3系統「双対環」を「鏡像図」に変換して、態動詞の配置
 を文字列表記したことにより、「動作の軸」と「結果の軸」が把握できた。
 さらに、
・【◇原形態動詞の軸:左端----右端:態の可能態化】の対向関係に気づく。
・【↘結果態動詞の軸:左端----右端:態の可能態化】の対向関係に気づく。
・この発見で次の疑問が現れる。
〇◇動作軸の左端の原形態動詞が→右端の可能態動詞と対向・隣接関係なのか
〇↘結果軸の左端:結果態が→右端の受動態(結果可能態)と隣接関係なのは分か
 りやすい。
〇ともかく、右端が可能態:「e[r]u」接辞付きになる理由は何だろうか?

★自問自答の思考実験で答えを求めてみよう。
〇「双対環」鏡像表記の各軸:左端と右端の動詞態のそれぞれの意味を考える。
★左端の動詞態は、動作主体が行う動作陳述を表出する。
 (主体は両端の動詞態構文の主語になれるが、動作陳述は左端による)
★右端の動詞態は、行われる動作を客観属性として表出する。また、既然動作を
 回想的に陳述する意味にも使う。(可能より、自発の意味に近い場合あり)
 (客体が主語となる構文を作るには右端の動詞態による)
〇もっとも、結果態:「ある:ar[]u」と強制態「あす:as[]u」に対しては、下一段活
 用の推奨?がある(国語辞典の助動詞活用一覧表に明示あり)から、右端の態は
 受動態:「あれる:are[r]u」、使役態「あせる:ase[r]u」となるように動詞活用を
 法則化している。
・ただ、学校文法では、下記の例のように◇能動系の右端、◇使役系の右端の動詞
 に対する法則に一貫性を欠いている。(下一段活用でなく態接辞とすべき)
例:はなす:話す(子音語幹動詞)
◇話す----話せる:→可能動詞扱い。【可能態接辞化(「双対環」も提唱)】
 ↘話さる--話される、
◇話させる---話させれる:?。【可能態接辞化(「双対環」も提唱)】
 ↘話させらる--話させられる、
例:たべる:食べる(母音語幹動詞)
◇食べる----食べれる、:?。【可能態接辞化(「双対環」も提唱)】
 ↘食べらる--食べられる、
◇食べさせる---食べさせれる、:?。【可能態接辞化(「双対環」も提唱)】
 ↘食べさせらる--食べさせられる、
〇上例の右端の態動詞は、可能態接辞「e[r]u」結合と解釈すれば、「態の認識」が
 安定して感得できる利点があります。
★(「双対環」も提唱)と記述したわけは、古く江戸後期から各地で使われ初めて
 いる(話せる、食べれる)ことを追認し、先人を応援するつもりであるからです。

 可能態が動作意思の可能だけでなく、既然(既に行った)動作を回想叙述する
機能について最後に記しておきたい。
〇文法研究でも「表現の揺らぎ」とせずに、「陳述と述懐」の違いで把握できる。
◇軸左端:「責任を果した」「仕事を任した」←主体動作の陳述。
◇軸右端:「責任を果せた」「仕事を任せた」←(主客)既然動作の述懐。
〇SMAP曲「夜空ノムコウ」の主要歌詞:「あれからぼくたちは 何かを信じて
 これたかなぁ」の◇軸左端:「来た」と◇軸右端:「来れた」、また↘軸右端:「来ら
 れた」の比較を整理しておこう。
◇軸左端:「~来たかなぁ」←主体動作の陳述。
◇軸右端:「~来れたかなぁ」←(主客)既然動作の個々を述懐する。
↘軸右端:「~来られたかなぁ」←(主客)動作結果の一括を述懐する。

〇先日、鴨長明:『方丈記』を青空文庫で読みかけて、気づいた。
>およそ物の心を知れりしよりこのかた、四十あまりの春秋をおくれる間に、世の
 ふしぎを見ることややたびたびになりぬ。<の連体形:「おくれる」が可能態だ。
◇軸左端:「おくる」間に←これなら普通に動詞連体形だ。(平安後期、鎌倉初期)
◇軸右端:「おくれる」間に←下一段活用。可能の意味では通じない。既然動作の
 回顧述懐と解釈すればぴったり感覚に合います。
(鎌倉時代にも四段活用と一段活用を一つの動詞に併用する風潮が始まって
いたのでしょうか.)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »