態文法:挿入音素[e]から可能態が成立
2017/03/07(火)
「可能態動詞の成立」の由来を連続して考察しています。
前回に示した「動詞活用表:表1~表5」のうち、表1:文語活用、表2:口語活用に
対しての説明をしながら、今回の主題に迫りましょう。
動詞活用表:表1文語動詞、表2口語動詞
★表1:文語の上二段、下二段活用は、表2:口語では上一段、下一段に収れんして
いきます。
〇下二段:受く:uk→D[e],D[e],D[]u,D[]uru,D[]ureba,D[e]yo
〇下一段:受け:uke→D[],D[],D[r]u,D[r]u,D[r]eba,D[r]o
・一段化への移行が容易だったのは、終止形と連体形が同一形態へ向うこと、
・同時に、受け:uk・e→D[e],D[e],D[e][r]u,D[e][r]u,D[e][r]eba,
D[e][r]o、の D[e]を新しい語幹:Dとして
〇下一段:受け:uke→D[],D[],D[r]u,D[r]u,D[r]eba,D[r]o
という一般式を日本語社会全体が探り当てたからでしょう。
・D[e][r]uの形態から→D[]e[r]u,D[r]e[r]uのように、可能態接辞:e[r]u
が生まれたのでしょう。
(推測する理由は実在する自他有対動詞が多数あるからです)
〇挿入音素[e]には本質的に【已然表現の機能】が備わっており、
・立つ/立t・e[r]u、割る/割r・e[r]u、など、e[r]uで動作開始の意味が深まり、
動作を受ける対他・対物、対自の自他交替機能を果すことになる。
(動作:Dが「なる/なす」状態に変化するのを表現するのが「e[r]u」ですが、下二
段での[e]も【已然、既然】の概念を含んで使われたものと判断できる)
〇一方、上二段のD[i]の挿入音素[i]は汎用機能を持たないし、
・過ぎる/過ごす、起きる/起こす、など、D[i][r]u、i[r]uの形態は自他交替
接辞としての機能発揮の場面がないし、汎用的に使われない。
ここで主張点を整理する。
★下二段の受く:uk→D[e]受け(未然、連用)の挿入音素[e]が、【已然、既然】の
概念を含んでおり、また、終止形・連体形がD[e][r]u→徐々に(De)[r]uと見な
されて安定した。(挿入音素[e]が語幹に組み込まれた:下一段化)
・同時に四段活用に対して、D[e]nai、D[e][r]uという新しい可能態動詞を生み
出した。(可能の機能接辞:e[r]uの誕生です)
★だが、挿入音素[e]に備わる【已然表現の機能】について言及する文法研究が見
当らない。
(期待する先行業績には、清瀬義三郎則府:『日本語文法体系新論―派生文法の原
理と動詞体系の歴史』:ひつじ書房 2013年12月刊行 が唯一存在すると推測し
てネット注文した)
(今泉喜一:『日本語態構造の研究-日本語構造伝達文法 発展B-』:晃洋書房:2
009年11月20日第一刷発行、も機能接辞:-e-を許容態と命名して詳述するが
【已然、既然】の視点での指摘はない)
★已然形を仮定形と呼ぶようになったのは、D[e]nai、D[e]masu、D[e][r]u、
(De)[r]uなどと、已然形が溢れかえってきたので、-eba-形態を仮定形に限
定したのだろう。 溢れかえる半面、皮肉なことに[e]が包含している「已然・既
然」の語感は、日本語話者の深層意識の深い底に沈んでしまい、辛うじて無意識
がうまく働くと「姿を現してこれる」程度なのだろう。
〇文語体では、未然形と已然形で明確にアスペクト表現をしていた。
・住まば都:これから住むなら繁華な都を目指すがよい:未然・前提条件。
・住めば都:住み慣れればここが一番住みよいところ:已然・確定条件。
・住めども:住んでいるけれども:動作既然。(住まども:未然では言わない)
具体的に「仮定形が内包する已然・既然の概念」を思考実験してみよう。
例:子音語幹動詞
・(彼が)行けば、(私も)行きます:ik[]eba,ik[i]masu.(同一動詞活用系)
【推奨:仮定形の「誘引:(私も)行けます」に抗して、行き/行くと対応する】
・行けば、行ける:ik[]eba,ik[]e[r]u.(可能態へ抜ける:ik・e[r]u)
【注意:仮定形の接辞「ebaのba」を「ru」に替えたのではない。可能態選択した】
・行ければ、行きます:ike[r]eba,ik[i]masu (語幹:ike→ikの違いに注目)
【安全:仮定条件に応答する文は源動詞へ戻る言い方が安全確実である】
?行ければ、行け×れる:ike[r]eba,ike[r](×e[r])u.(×れ足しダメ)
【警告:可能態を二段重ねにしては意味不明となり、ダメ】
?読めれば、読め×れる:yome[r]eba,yome[r](×e[r])u.(×れ足し)
【警告:可能態を二段重ねにしては意味不明となり、ダメ】
例:母音語幹動詞
・(彼が)食べれば、(私も)食べます:tabe[r]eba,tabe[]masu.(同一語幹)
【推奨・安全:仮定形の「誘引:食べれる」に抗して、食べ/食べるに留まる】
・食べれば、食べれる:tabe[r]eba,tabe[r]e[r]u.(可能態化:tabere[r]u)
【注意:仮定形の接辞「ebaのba」を「ru」に替えたのではない。可能態選択した】
?食べれれば、食べれ×れる:tabere[r]eba,tabere[r](×e[r])u.(×れ足し)
【警告:可能態を二段重ねにしては意味不明となり、ダメ】
?見れれば、見れ×れる:mi[r]e[r]eba,mi[r]e[r](×e[r])u.(×れ足し)
【警告:可能態を二段重ねにしては意味不明となり、ダメ】
〇母音語幹の仮定形には、「食べば、見ば」がないので、【推奨・安全】項が一つです
が、基本的に子音語幹/母音語幹での差異はないわけです。
〇子音・母音語幹動詞の両方で、
・【注意】項に示す「可能態化」動詞は動作意図としての「可能状態」を意味します
が、可能動作をしてしまう已然・既然の先行概念を包含している。
・【警告】項の可能仮定形が正に「可能動作:e[r]をしてしまった已然・既然:eba」
状態を先行する確定条件として提示するものです。
→つまり、理屈上での可能仮定形:行けれれば/読めれれば/食べれれば/見れ
れば、は先行想定の仮定形として成立するのです。
★だが、オウム返しに【二重可能態】で応答すると、【警告】発言になる。
→行けれる/読めれる/食べれれる/見れれる、が意味不明瞭な表現だと感じる
のです。 自分で動作を再現できない言葉→ 【警告:れ足す言葉】になる。
〇可能仮定形に対する応答には、オウム返しにならないように、原動詞にもどる
ことが肝心です。
(もっとも、通常は仮定条件と違う別の動作動詞で答えることが多い。)
« 態文法:動詞活用形はアスペクト並び | トップページ | 態文法:派生文法と「態の双対環」文法 »
「日本語文法」カテゴリの記事
- 「またく心」とは「待ち焦がれる心」のこと(2024.09.15)
- 「新手法」の用語(4):活用節=(体言/用言)[連用/連体/終止](2024.08.29)
- 「新手法」の用語(3):-e[r]と-ar[-]uを分かる知恵(2024.08.28)
- 「新手法」の用語(2):主部律と述語律(2024.08.27)
- 「新手法」の用語(1):膠着方式(2024.08.26)
「態文法」カテゴリの記事
- 「またく心」とは「待ち焦がれる心」のこと(2024.09.15)
- 「新手法」の用語(4):活用節=(体言/用言)[連用/連体/終止](2024.08.29)
- 「新手法」の用語(3):-e[r]と-ar[-]uを分かる知恵(2024.08.28)
- 「新手法」の用語(2):主部律と述語律(2024.08.27)
- 「新手法」の用語(1):膠着方式(2024.08.26)
コメント