« 態文法:挿入音素[e]から可能態が成立 | トップページ | 態文法:動詞派生と挿入音素の働き »

2017/03/18

態文法:派生文法と「態の双対環」文法

2017/03/18(土)

1.派生文法の進歩
 清瀬義三郎則府:『日本語文法体系新論―派生文法の原理と動詞体系の歴史』:
ひつじ書房 2013年12月刊行 の後半を通読した。
同著者の前書:『日本語文法新論-派生文法序説』:桜楓社:1989年、を昨年11月
ころに通読していますので、今回は『第3編 動詞体系発達史』部分を通読したと
ころです。
---上代古語の特殊仮名遣では甲乙二類の母音使い分けがあり、母音体系が8母
 音(甲音/乙音の違い、i/ï、e/ë、o/öなど)だった。
 母音語幹語尾が乙音:ï、ëの場合には上二段、下二段活用で活用(、甲音語尾では
 、一段活用で)したが、平安時代以降で乙音と甲音の別がなくなり、5母音が定
 着するに応じて徐々に二段活用が一段活用へ収れんしてきた。
 (言文不一致の時代だから一段活用への切り替りが広く記録で残るのが)江戸
 期後半の頃だ。---
<<仮定・已然形の[r]ëba、[r]ëdöも乙音だったという。何かヒントになるかも
しれないと思ったが、>>
---清瀬本では、已然形と可能態を関係づける記述はない。
<<この点では期待外れでした>>
---第3編の最終節、7.文法的「安定化」への中で、いわゆる「ら抜き言葉」が一般
 化しつつあるが、俗語として扱われて規範文法上は許容されていないし、(中略)
 これは、可能を表す派生接尾辞の-e-が子音語幹にのみ膠着するという不安定
 を除去すべく、連結子音(r)を有する-(r)e-に移行し、その結果、母音語幹に
 も膠着してmi-re-ru、oki-re-ru、ne-re-ruのような形を取り始めたとい
 う事なのである。(中略)その趨勢は人為的に抗すべくも無く、遠からず可能の
 派生接尾辞-(r)e-が定着して安定化するに違いない。
 これが文法変化の動向なのである。---
<<明確に可能の派生接尾辞を-[r]e-とする方向性を示す専門家の著作です。
本来、清瀬本が動詞の膠着・派生では、「連結子音」「連結母音」の用法で、子音語幹
、母音語幹どちらにも「共通の派生接尾辞」で連結させられると啓発したのです
からね>>

2.派生文法の発展
 清瀬本のあとがきに
---外国人向けの日本語の入門テキストでは、ローマ字書きで説明するとき、子
 音語幹、母音語幹の動詞に対し受動形を-(r)are-ruの形で教えることがある
 のを知り、大いに意を強くしている。(後略)---
<<派生文法は膠着語の派生法則を少ない規則で抜き出せるので、日本語形態素
解析システムなどの電脳プログラム文法にも適しており、その方面での実績もあ
るし、さらなる発展を期待したい>>

3.「態の双対環」文法の構想
 このブログに提起する態文法は、ここ数年の思考実験から生まれたもので、動
詞の自他交替の機能接辞が新しい動詞を派生し、同時にまた態の接辞としても再
利用されることを発見してきた。
日本語文をローマ字解析すれば、動詞語幹と機能接辞が識別でき、両者を連結調
和させるための「挿入音素」を挟み込んで発話する構文規則がはっきりと解って
きます。
★態文法では、派生文法で言う「連結子音」「連結母音」の概念を統合して、子音・
 母音語幹に共通に適用できる[挿入音素]の概念を採用しました。
 その結果、子音母音共通に動詞語幹:D、形容詞語幹:K、形容名詞語幹:KM、
 名詞語幹:M、などと「語幹の一般化」に対応する表記ができます。
その簡潔化の効果は以下のとおり:用言用法が簡単一覧表示できます。
(学習者には一度丁寧に用法説明をする必要あり。繰り返し学習の際に役立つ)

・動詞用法:四段・一段共通の一般式表記:(書かない、見ない、書けば、食べれば)
 D[a]na[k=Ø]i,D[i]mas[]u,D[r]u,D[r]u・,D[r]eba,D[r]e/o.
・動詞用法:時制の共通一般式表記:音便→[I]い音便、[Q]促音便、[N]撥音便。
 D[i]ta,D(s+[i])ta,D(k/g=[I])ta/da,
 (例外:行った:行(k=[Q])ta, 正/俗:歩いた/歩(k=[Q])ta,)
 D(t/r/w=[Q])ta,D(b/m/n=[N])da.
 D[i]mas[]u,D[i]mas[e]n,D[i]mas[i]ta,D[i]mas[y]ou.

・態動詞の派生:一般式表記:「態の双対環」原形態/可能態/結果態/受動態。
 能動系:(D:子音・母音両語幹に対応する)
  D[r]u/D[r]e[r]u/D[r]ar[]u/D[r]ar[]e[r]u.
 強制系:D[s]as:←これを新たに語幹Dとすると、(変化→子音語幹D)
  D[]u/D[]e[r]u/D[]ar[]u/D[]ar[]e[r]u.
 使役系:D[s]as[]e:←これを新たに語幹Dとすると、(変化→母音語幹D)
  D[r]u/D[r]e[r]u/D[r]ar[]u/D[r]ar[]e[r]u.

・形状動詞用法:形容詞の共通一般式表記:(楽しい、寒ければ、うれしかった)
 K[k=Ø]i,K[k]u,K[k]ereba,
 K[k]a(r=[Q])ta,K[k]ar[]ou.(肯定動詞:あるを付加して時制を表す)
・形状動詞が「ございます」に先行する用法:一般式表記:
 K(a[k]u=ou),K(i[k]u=yuu),K(u[k]u=uu),K(o[k]u=ou).
 (高こうございます、大きゅう、お寒う、遅うございます)
・打消し用法表記:(ない、なかった、ありません、ませんでした)
 na[k=Ø]i,na[k]ute,na[k]a(r=[Q])ta,na[k]ar[]ou.
 ar[i]mas[e]n,(deha=dya)ar[i]mas[e]n・des[i]ta.
・形容名詞用法:形容動詞の共通一般式表記:(きれいで、元気に、愉快な)
 KM[]de,KM[]ni,KM[]na・,
 KM[]de[]na[k=Ø]i,KM[](deha=dya)na[k=Ø]i.
 KM[]da,KM[]da(r=[Q])ta,KM[]dar[]ou.
 KM[]des[]u,KM[]des[i]ta,KM[]des[y]ou.

・名詞断定用法:共通一般式表記:(地震だ、夢だった、嘘じゃなかった)
 M[]da,M[]da(r=[Q])ta,M[]dar[]ou.
 M[]des[]u,M[]des[i]ta,M[]des[y]ou.
 M[]de[]na[k=Ø]i,M[](deha=dya)na[k]a(r=[Q])ta.

・動作事象の断定用法:共通一般式表記:(読むのだ、読んだのだ)
 D[r]u・noda,D([]/s[i]/x[I]/x[Q]/x[N])ta/da・noda,
以上。

« 態文法:挿入音素[e]から可能態が成立 | トップページ | 態文法:動詞派生と挿入音素の働き »

日本語文法」カテゴリの記事

態文法」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 態文法:派生文法と「態の双対環」文法:

« 態文法:挿入音素[e]から可能態が成立 | トップページ | 態文法:動詞派生と挿入音素の働き »