態文法:「ク語法」を現代的に解釈する
2017/05/20(土)
さて、「態の双対環」文法で考察した「ク語法」の意味・解釈の方法を詳細に説明しよう。
->まず前回の肝心部分を再掲する、
★機能接辞と挿入音素との同源的完全一致の姿を発見できたのです。
・結果態接辞:-ar- : ・・・・ 挿入音素:[r] :自律動作(自他動詞ともに適用)
・強制態接辞:-as-: ・・・・ 挿入音素:[s]:律他動作(強制、使役に適用)
・古語可能接辞:-ay-:・・・ 挿入音素:[y]:互律動作(前望、意向に適用)
・古語ク語法接辞:-ak-:・・・ 挿入音素:[k]:無律様態(形状動詞、無律動詞)
〇D[-/y]ou:書こう、見よう:主体相互に自律動作を呼びかける用途に適する。
〇K[k]ar[0i=Q]ta:美しかった、強かった:無律(意思なし)の(動詞)活用化。
〇D[-/r]ak[-]u:曰く、すべからく、老いらく:無律無意思での動作様態。
・笑わす:waraw[-]as[-]u:他が意識して笑うように仕向ける。に対して無律状態を想定した上、
=笑かす:wara[k]as[-]u←waraw[-]ak[-]as[-]u:無意識の笑いを仕掛ける。
・たぶらかす:←tabur[-]ak[-]as[-]u←tabur[-]ak[-]u←tabur[-]u:たぶるを無律化。
・思惑:←omow[-]ak[-]u←omo[-]u:思うを無律化。
<-引用おわり。
今回は、古語ク語法接辞(以下=無律接辞と呼称する):-ak-と挿入音素:[k]に絞り込んで考察を述べる。
★まず、自律・律他・互律・無律という言葉を聞き分けることができますか。
・「律他」は「他を律する」の意味で造語したもので、精確には「他が自律動作として指示された動作をする」という意味を表します。
・「互律動作」はお互に自律動作を勧めて完遂するの表現、共助動作意思を起させる表現の意味で造語しました。
・「無律」は、自律・律他・互律などの動作意図から離れた「動作事象・形態性状」を
「(用言を)体言化した概念」として表現する意味で造語しました。
つまり、動作の意図、意思が自分にあるのか、他にあるのか、何処にもないのかを表現する概念を、この四種類の「律」で表すものです。
〇当ブログ「態の双対環」文法では、自律(能動)・律他(強制)の概念を基礎にして、さらに互律(使役、可能)・無律(形状、所動)の概念もその延長線上に並べることも考えてきました。
★解りやすく単語例で検討すると、
例:笑う:waraw[-]u←自、他(自律)
笑わす:waraw[-]as[-]u←他(強制:律他):主体は仕向ける、他が自律で笑う。
(つまり、笑うのは客体の自律意識・判断により成否が決る)
笑わく:waraw[-]ak[-]u←(体言化:無律):笑いの概念化。
笑わかす:waraw[-]ak[-]as[-]u←他動詞:対他に(無意識での)笑いを引き出す。
笑かす:wara[k]as[-]u←省略化他動詞:対他に(無意識での)笑いを引き出す。
(つまり、連結した接辞:[-]ak[-]as[-]uは、無律(無制御・無情化)+律他=自律(他動
詞)に相当することになる)
例:×赤ちゃんを寝さす、と言わず、〇赤ちゃんを寝かすと言う。
寝る:ne[r]u:自(自律)
寝さす:ne[s]as[-]u:←他(強制:律他)主体は仕向ける、他が自律で寝る。
寝かす:ne[k]as[-]u:←他動詞(自律)主体が対他に眠るように行動する。客体を寝かして保存する。
(つまり、[k]as[-]uは、無律(無情化・無制御)+律他=自律(他動詞)となる)
・寝さす:赤ちゃんが自律行為で寝るように仕向ける。(主体は仕向けるだけ)
・寝かす:主体が赤ちゃんに寝る行為を与える、誘導する。主自律他動詞化/客体は無意思動作の扱い。
・寝かせる:ne[k]as[-]e[r]u:←無律+律他+已然状態=互律に近い他動詞。
(可能態接辞:-e[r]uは「寝る」から「眠る」に掛る事象進行を内包しますので、主体と赤ちゃんが協同動作として寝る状態を為していると解釈します)
脇道に逸れるが、可能表現が「互律」に近い意味合いを含むことを補足する。
・寝させる:ne[s]as[-]e[r]u:←寝さす:強制律他の動作に+可能態接辞:-e[r]uが付加すると、その進行状態(已然状態)に主体が関わる意味が加わり、他と主体との「互律動作」の意味合いを感じさせます。
(強制態よりも使役態のほうが柔らかな表現に感じるのは互律的意味合いによるものと思う)
例:「だまされる」と「だまかされる」とで被害者後悔意識が強いのはどっち?
・だます:damas[-]u:←他動詞(能動・主体自律):dam[-]as[-]uが見え隠れ。
(dam[-]as[-]uの意味が涌いて来るので、被害者の自律行為が間違いだと邪推される)
・だまかす:dam[-]ak[-]as[-]u:被害者の自律でなく、主体の自律的だまし行為。
被害者が「だまされた」と感じるほうが自己に対する後悔感や自責の念が強い。
「だまかされた」と感じるとき、後悔感よりも(犯人憎し?)の感じが強い。
〇本来、「だます」は能動他動詞であるから、主体が対他に直接動作する意味
だが、dam[-]as[-]uの-as[-]u が強制態を想起させるので、対他がdam-動作を自律的に行うという「誤誘導」があるのだろう。
その誤誘導を避ける手立てが「だまかす」なのです。この意味合いの違いを「だまかされなければ」免許皆伝でしょう。
« 態文法:発見!挿入音素と機能接辞の同源性 | トップページ | 態文法:繋辞、断定辞に新たに[挿入音素]必要なし »
「日本語文法」カテゴリの記事
- 「またく心」とは「待ち焦がれる心」のこと(2024.09.15)
- 「新手法」の用語(4):活用節=(体言/用言)[連用/連体/終止](2024.08.29)
- 「新手法」の用語(3):-e[r]と-ar[-]uを分かる知恵(2024.08.28)
- 「新手法」の用語(2):主部律と述語律(2024.08.27)
- 「新手法」の用語(1):膠着方式(2024.08.26)
「態文法」カテゴリの記事
- 「またく心」とは「待ち焦がれる心」のこと(2024.09.15)
- 「新手法」の用語(4):活用節=(体言/用言)[連用/連体/終止](2024.08.29)
- 「新手法」の用語(3):-e[r]と-ar[-]uを分かる知恵(2024.08.28)
- 「新手法」の用語(2):主部律と述語律(2024.08.27)
- 「新手法」の用語(1):膠着方式(2024.08.26)
« 態文法:発見!挿入音素と機能接辞の同源性 | トップページ | 態文法:繋辞、断定辞に新たに[挿入音素]必要なし »
コメント