« 態文法:「ク語法」を現代的に解釈する | トップページ | 態文法:態の全体像を把握する »

2017/05/29

態文法:繋辞、断定辞に新たに[挿入音素]必要なし

2017/05/29(月)

 

 さて、「態の双対環」文法で提起した[挿入音素]を全部並べてみよう。
->当ブログ既出の[挿入音素]を引用再掲すると、
★動詞、形状動詞に対応する[挿入音素]が機能接辞と同源的完全一致するのを
 見出せます。
・結果態接辞:-ar-:  ・・・・  挿入音素:[r]:自律動作(自他動詞ともに適用)
・強制態接辞:-as-:  ・・・・  挿入音素:[s]:律他動作(強制、使役に適用)
・古語可能接辞:-ay-: ・・・  挿入音素:[y]:互律動作(前望、意向に適用)
・古語ク語法接辞:-ak-: ・・ 挿入音素:[k]:無律様態(形状動詞、無律動詞)
〇他に母音[挿入音素]には[a]、[i]があり、[i]音便表記の[I][Q][N][¥]を定
 義した。
<-引用おわり。

 

★形容名詞:KM、名詞:Mは母音語幹であり、[挿入音素]は新たに必要としない。
・(形容)名詞単語に「格助辞+機能接辞(繋辞・断定辞)」が付属する形式で派生し
 て構文化する。両者共にほぼ同様の形態で表される。
・形容名詞用法:KM:(代入例:きれい、元気、愉快)と併行して
・名詞用法:M:(代入例:学校、地震、夢)を共通式で派生させことができる。
〇共通一般式表記:
 KM/M[+]d(e=Ø)ar[]ou←きれい/学校・だろう、
 KM/M[+]de,ni,d(e=Ø)a(r=[Q])ta←きれい/学校・で、に、だった。
・KM[+]n(i=Ø)a(r=Ø),←きれい・な:【形容名詞の連体形】
・M[+]no,←学校・の:【名詞の連体形様】、後続に名詞が必要となる。
★KM/M[+]nano・da,nano・ga←きれい/学校・なのだ、なのが、(なの=形式
 名詞化する。つまり、「なの」形式では、KM/M共通となる)
(動詞:D、形状動詞:Kも連体形:D[r]u,K[k=Ø]iに直接noda付加して、
 走る・のだ、速い・のだ、と断定文を作れる)
 KM/M[+]de・areba,n(i=Ø)areba←きれい/学校・であれば、なれば、
 KM/M[+]de・na[k=Ø]i←きれい/学校・でない、
 KM/M[+]des[]u,-des[i]ta,-des・[y]ou.←きれい/学校・です、でした、
 でしょう、
〇以上のように、形容名詞と名詞の用法には共通性があり、連体形に差があるの
 みです。

 

 さて、繋辞・断定辞について整理しておこう。
〇「です・ます調」とか「常体・敬体」とかの名称ではなく、
①断定調詞:~(の)だ、(なの)だ、(の)だった、、、
②説明調詞:~です、(の)です、(なの)です、(なの)でした、、、
③率先調詞:~(し)ます、(~にし)ます、(~にし)ました、、、(動作動詞系)
と少し軽い気持で区別すると、若者の発話意図を誘導できるのでは?
 それで、構文形式:動詞文・形状動詞文・形容名詞文・名詞文のどれにでも、
①~③の調詞を付けて発話することが多いのですから。
〇ついでに将来を遠謀深慮するつもりで、日本語の構文が10年、20年先に
 どんな変化をしているか考えます。
一つ目の予測は、「構文はすべて終止形止めで終るだけ」か、
二つ目の予測は、「構文はすべて①~③のどれかを付加して終る」か、
三つ目の予測は、「構文は、終止形止めか、①~③調詞付けで終るかの混在」か、
(現在は、三つ目の予測と似た状況にいる)
★書く・だ/書く・のです/書き・ます:20年後には広まっているかな。
★早い・だ/早い・です/早く・します:20年後には広まっているかな。
★元気・だ/元気・なのです/元気・にします:現在進行中。
★ウナギ・だ/ウナギ・なのです/ウナギ・にします:現在進行中。

 

 繋辞は「甲が乙だ」と甲乙を等価な物として表現するわけではない。
関係のある側面を説明するだけで、嘘もあれば、本当もある。繋辞には等価にす
る力もないし、発話の中で甲乙の対向構文を断定・措定するだけなのです。
つまり、繋辞の機能は断定調詞、説明調詞に包含されるものと解釈してよい。
〇「太郎は、明日大阪へ行く予定だ」の意味が、「太郎は(100%)、予定だ」と分析
 する人はいないだろう。太郎を構成する僅か1%が「予定」かもしれない。
 大阪の関係者にとっては「太郎は予定」が70%かもしれない。
 しかし、「太郎が予定そのものである」とは誰も考えない。(だが誤解する言語学
 者も少数は存在する。繋辞が等価能力に満ち溢れている?と見るのか?)
〇普通人には「~予定がある」「~予定にします」「~予定なのだ」などの調詞語彙
 には調子を合せて「断定/説明/率先/有無」を見分ける理解力があります。
 「象は鼻が長い」→「象は長い鼻だ」、「象は鼻だ」、文脈を辿れば皆同じ意味だ。
〇「太郎は予定が明日大阪へ行くだ」、「次、君は名前が何というのかね」、「ぼくは
 ウナギにするよ」、「彼は母親が教師です」、「日本語は会話が意外に簡単です」、
・これらの例で「~は~が」で切って、「~は~だ」とした構文が会話の場では頻繁
 に現れる。「太郎は予定だ」、「君は名前だ」、「ぼくはウナギだ」、「彼は母親だ」、
 「日本語は会話だ」のような簡略構文が現れても、居合せている人には十分理解
 できる。
★「~だ」:断定調詞は、「~は~」を一括りの構文だと「断定する」機能を果す。
 会話の場で既に繰り返し語られる主要部分を省略しても支障がない。
 場の文脈に依存する形式となるが、日本語の構文法はそれを許容します。
・もちろん、会話の場に登場していない部分を抜き落し、いきなり簡略構文を発
 話するのはご法度で、聞き手には何も思い浮ばず、理解できないでしょう。

 

« 態文法:「ク語法」を現代的に解釈する | トップページ | 態文法:態の全体像を把握する »

日本語文法」カテゴリの記事

態文法」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 態文法:繋辞、断定辞に新たに[挿入音素]必要なし:

« 態文法:「ク語法」を現代的に解釈する | トップページ | 態文法:態の全体像を把握する »