« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月

2017/06/15

態文法:態の全体像を把握する3

2017/06/15(木)

 態の全体像を理解するために必要な考え方は、2つの着眼点で動作を識別する
ことです。
①動作の律仕方:自律動作であるのか/他を律する動作であるのか、の識別、
②動作の発着仕方:能動(発する状態)か/所動(受ける状態)か、の識別、
律仕方や発着仕方をそれぞれ二者択一の識別で把握するのが基本ですが、すでに
「態の双対環」では、基本の自律/律他のほか、互律、無律なども説明しています
から、広がりのある律仕方です。ただし、自動詞、他動詞の区別はしないで律仕方
だけに注目します。
また、発着仕方も基本は能動/所動の区別ですが、所動には受け身表現のほか、
可能態、結果態、自発態、進行状態描写、形状様態描写なども含まれます。
逆に能動の基本は態3系(能動系/強制系/使役系)の原形態だけですから、それ
以外の可能態、結果態、受動態などがすべて所動の性質を示します。
(動作主が主語になる構文でも、可能態、結果態、受動態の構造であれば、動作の
 辿り着く状態を示唆する意味になる。これは所動の状態です)

 動作の律仕方の基本:自律/律他については、次の研究書籍が分かりやすい。
〇今泉喜一:『日本語態構造の研究-日本語構造伝達文法 発展B-』:晃洋書房:
 2009年11月20日第一刷発行
〇今泉喜一:『日本語のしくみ(1)-日本語構造伝達文法 S-』:揺籃社:2015年
 12月24日 (入門書1の形式)
・今泉本の「日本語構造伝達文法」では、実体による動詞動作を「実体の属性」と見
 なす構造を想定する。
★自律動作はまさに実体の属性であり、実体が自律的な動作属性を行う。
★律他動作の構造には主実体と他実体を想定し、主体は他に命ずるだけ、他実体
 が命じられた動作属性を自律的に行う。そういう構造を伝達するのが日本語の
 描写文法だと説明する。(研究書籍の超簡略説明です)
〇清瀬本も今泉本も進歩的な日本語文法を研究した成果ですし、両著者ともに
 膠着語であるモンゴル語を研究テーマとされた経歴があり、ウラル・アルタイ
 諸語のなかの同類として日本語を位置づけることができたのでしょう。
 表音文字を使うモンゴル語の膠着語文法は単語派生の構造が明確で分析しやす
 いのではないでしょうか。
・しかしながら、どちらの研究書も派生連結が「連結子音/連結母音」+機能接辞
 に留まっています。
〇「態の双対環」文法では、動詞語幹+[挿入音素]+機能接辞と一歩進める考え方
 で、汎用一般式=動詞語幹+[挿入音素]+機能接辞語幹+[挿入音素]+機能接辞
 語幹+・・・を提起するところまで来ました。
・[挿入音素]の法則は、機能接辞の語頭音が母音始まりならば、[挿入音素:子音
 単音]であり、先行語幹の語尾音が子音なら[挿入音素:潜在化無発音]とし、語
 尾音が母音なら[挿入音素:顕在発音]する。
・機能接辞の語頭音が子音始まりならば、[挿入音素:母音単音]であり、先行語幹
 の語尾音が子音なら[挿入音素:顕在発音]し、語尾音が母音なら[挿入音素:潜
 在化無発音]とする。
★[挿入音素]の概念を導入することにより、動詞の機能派生を汎用的に一般化
 して把握できるのです。

 論旨が横道へそれますが、いま読書中の図書は『漢字が日本語をほろぼす』田中
克彦:角川SSC新書:2011年5月25日第1刷発行、です。この本の著者も研究経歴
に、モンゴル語があります。
日本語研究にはローマ字つづりによる音素解析が重要であると分りますが、日常
の日本語としても「視覚文字に頼らない/音による伝達」、世界に通じるローマ字
つづりの日本語をもっと自分の生活にも使って、便利さを実感すべきだなと感じ
はじめてきた。
★ローマ字(アルファベット26文字)は世界共通でも、発音に合せた文字組み合
 せ:つづり方は各国で異なります。ヘボン式ローマ字つづりは世界共通になり
 ませんし、日本語の五十音表の並びを乱す原因になります。
 訓令式では、第一表には五十音式つづりを載せて、第二表に少数のヘボン式つ
 づりを補追し慣例上の用法も残せるようになってはいる。一般使用では第二表
 を極力使わないようにすればよいのだろう。
・訓令式だけでは表現範囲がせまいのと、日本語の古典書物のローマ字化などに
 対応することを想定すると、田中舘式(日本式)が一番広範囲な五十音表に拡張、
 順応できるものと思う。
 国際標準規格でも訓令式、日本式の両論併記になっているらしい。
・日本式ローマ字つづりの国際標準規格:ISO-3602(1989年)をベースにして、
 日本語のローマ字つづり書籍を増やしていくことが最善策と思う。
 (日本行政は日本式を積極的には推進していないようだ。例えばパスポート用
 署名にはヘボン式に固執している。また、長母音文字のキー入力にもてこずる
 から、本格普及にはPC側の改善が必要なのだと思う)
・当座の措置としては、母音二重化で長音表示に当てるという99式(梅棹式)を
 部分限定で借用するか、、、

 本論へもどる間もなく余力なしになってしまった。
ここで一区切りします。

2017/06/08

態文法:態の全体像を把握する2

2017/06/08(木)

 動詞、形状動詞などの「活用」は、本来の膠着語の文法則に従えば「接辞を追加
膠着させて機能を順次派生させること」に相当する。
・動詞「派生」には、以下のような段階があり、「派生」に「派生」が重なっていく。
①自他交替「派生」:動詞語幹に接辞を付加して自動詞、他動詞を派生する。
②態「派生」:動詞語幹に接辞を付加して動作、被動作の向い先(対向関係)を交替
 する派生をさせる。(①、②の動詞派生は、単語生成の機能です)
③相「派生」:動詞語幹に接辞を付加して動作の進捗描写(構文機能)を派生する。
④助動詞「派生」:動詞語幹もしくは「相派生の特定相」に接辞を付加して動作の進
 捗描写(構文機能)を補強派生する。
〇動詞(用言)は「活用する」のではなく、「機能接辞により派生する」のだ。
 (清瀬義三郎則府:『日本語文法新論-派生文法序説』:桜楓社:1989年、
 『日本語文法体系新論―派生文法の原理と動詞体系の歴史』:ひつじ書房:
 2013年、)
・清瀬本で提起された「文法新論-派生文法」の原理と、「ほぼ等価の派生方式」を
 当ブログの「態の双対環」態文法では提案しています。

〇まずはじめに、「態の双対環」態文法が有利な点をしめします。
・動詞(用言)の派生を汎用式で書き表わせます。[挿入音素]の概念が有利です。
 汎用式=動詞語幹+[挿入音素]+機能接辞語幹+[挿入音素]+機能接辞語幹・・・
・「態の双対環」文法では、上記の①自他交替派生、②態派生に使う機能接辞群を
 単語生成接辞と見なし、汎用式の初段階で使います。
 ③相派生、④助動詞派生に使う機能接辞群を構文機能接辞、助動詞接辞だと見
 なします。(どちらも派生の方法は汎用式に従い③、④の順に連結します)
★「態の双対環」を一般式で表記する。動詞語幹をDでしめす。
〇能動系の場合:D[r]u/D[r]e[r]u/D[r]ar[]u/D[r]ar[]e[r]u、
 動詞例:kak[r=0]u/kak[r=0]e[r]u、(書く/書ける、)
 /kak[r=0]ar[]u/kak[r=0]ar[]e[r]u、(/書かる/書かれる、)
 動詞例:mi[r]u/mi[r]e[r]u、(見る/見れる、)
 /mi[r]ar[]u/mi[r]ar[]e[r]u、(/見らる/見られる、)
〇D=kak:子音語幹/D=mi:母音語幹の両方に対して、共通一般式で概念表記
 できるのです。(書ける、見れる、が共に派生成立するのが公平です)
★機能接辞が真に強い有用性を持つならば、母子両語幹の動詞で区別なく機能を
 派生できることが公平な文法則と言えるのです。
 ([挿入音素]という公平な連結音素を導入したので、母子両語幹に公平になり
 ます)
〇「態の双対環」の強制系、使役系については、挿入音素:[s]をはさむ。
・強制系:
 D[s]as[]u/D[s]as[]e[r]u/D[s]as[]ar[]u/D[s]as[]ar[]e[r]u
・使役系:D[s]as[]e[r]u/D[s]as[]e[r]e[r]u/D[s]as[]e[r]ar[]u
 /D[s]as[]e[r]ar[]e[r]u
 (ここでは説明を割愛)

 つぎに、動詞文用法の派生について概観する。
★相派生:学校文法で動詞活用と呼ぶものを「相派生」だと見なします。
 動詞構文を作るための基本形式が、未然・連用・終止・連体・仮定(已然)・命令で
 しめせる。(動詞単語生成でなく、その動詞を使って動作進捗を描写します)
・一般式:D[a]na[k=0]i/D[i]mas[]u/D[r]u/D[r]u-/D[r]eba/D[r] (e/o)
 動詞例:kak[a]nai/kak[i]masu/kak[r=0]u(書かない/書きます/書く)
 /kak[r=0]eba/kak[r=0]e、(書けば/書け、)
 動詞例:mi[a=0]nai/mi[i=0]masu/mi[r]u(見ない/見ます/見る)
 /mi[r]eba/mi[r]o(見れば/見ろ)
〇命令:D[r]e/o:書け/見ろ、のほか、母子両語幹ともに「書け/見れ」という
 形態がありえます。一般式はそのことにも対応できる。

・相派生の一般式としては、現実的にもう一つの形態があります。
 文語体の時代で「態の双対環」が確立していれば、条件接辞:aba:未然、/eba:
 已然が使われて、未然:D[a]baではなく、未然:D[r]abaとなったはず。
★一般式:未然:D[r]aba/已然:D[r]eba、が現在まで形を残したかもしれない。
 打消し条件では、D[a]na[k=0]iに後付けて、
★D[a]na[k]ar[]aba:書かなからば/見なからば、(打消し未然条件)
★D[a]na[k]ereba:書かなければ/見なければ、(事前打消し已然条件)
 が現在でも理論上は使えるはずです。
また、naiを派生させるのは形状動詞の派生と同じですから、
★形状動詞の条件法一般式:形容詞語幹:Kとして、
 K[k]araba:美しからば、早からば、強からば、寒からば(未然仮定条件)
 K[k]ereba:美しければ、早ければ、強ければ、寒ければ(已然確定条件)
と応用できる。
・形状動詞の相派生を一般式で表すと、
★K[k]ar[y=0]oo/K[k]u・/K[k=0]i/K[k]ereba、
 形状動詞例:早かろう/早く・ない、・ても、/早い、早い・時間/早ければ、
 となる。
 語幹と接辞の間には、必ず挿入音素をはさむという原則を[k]で果します。

 前回の古語ク語法接辞:-ak-:は平安期以降の使用例が少ないようだが、誤用
例も多いらしい。
★当時に[挿入音素]の概念があったならば、
・一般式:D[r]ak[]u、であるから、[挿入音素]の顕在/潜在を正確にすると、
 例:曰く:iw[r=0]ak[]u/老いらく:oyur/oir[r=0]ak[]u
 /願わく:negaw[r=0]ak[]u、など正しい発話操作ができるが、
・古き時代では、「く/らく」を未然、連体などに付加するという法則に留まって
 いたから、
 誤用例:×望むらく:nozom[r]ak[]u→〇望まく:nozom[r=0]ak[]u、
 ×惜しむらく:osim[r]ak[]u→〇惜しまく:osim[r=0]ak[]u、
 ×疑うらく:utagaw[r]ak[]u→〇疑わく:utagaw[r=0]ak[]u、
 など誤用(連体形に[r]ak-付加の誤用)が広がり、逆に〇印の正解用法(子音語
 幹+[r=0]+ak-付加が正解)がなじまなかったのだろう。

 [挿入音素]の概念が現代でも広まっていないのは残念です。
真に必要な機能接辞ならば、母子両語幹に公平に派生するべきで、[挿入音素]は
そのための鍵になります。なんとか早く普及したいものです。
(つづく)

2017/06/03

態文法:態の全体像を把握する

2017/06/03(土)

 さて、「態の双対環」文法で提起した「態の全体像」を把握し直してみよう。
->当ブログ既出の[挿入音素]を引用再掲すると、
★態の機能接辞と[挿入音素]との対応関係が同源的に完全一致する。
①結果態接辞:-ar-:  ・・・・  挿入音素:[r]:自律動作(自他動詞ともに適用)
②強制態接辞:-as-:  ・・・・  挿入音素:[s]:律他動作(強制、使役に適用)
③古語可能接辞:-ay-: ・・・  挿入音素:[y]:互律動作(前望、意向に適用)
③現代可能態接辞:-e-:意味的に互律(挿入音素は[r]自律が多い)
④古語ク語法接辞:-ak-: ・・ 挿入音素:[k]:無律概念(形状動詞、無律動詞)
 (形状動詞:[k]ar-、動詞:-ak・as[]u:無律概念+強制で自律他動詞化)
〇他に母音[挿入音素]には[a]、[i]があり、[i]音便表記の[I][Q][N][¥]を定
 義した。
<-引用おわり。

 動作の律しかたを識別することは、態を精確に識別することにも通じるので、
整理しておこう。
★動作主体から見た「能動・律しかた」を①~④で示してある。
 (まず基本として動作主体の能動・律しかたを解説する。受け身側の所動・律し
 かたは後段で述べる)
★子音挿入音素が顕在化するのは、母音語幹の動詞に①~④の機能接辞が連結す
 るときだけです。(挿入音素[r]、[s]は分かりやすいが、[y]、[k]には馴染がな
 いでしょうね。)

・③の[y]は、例:見[y]oo、はじめ[y]oo、届け[y]ooなど自律的な前望、意向と
 同時に、聞き手を含めてお互に自律的同調的な行動呼びかけの動作として使わ
 れることを考慮した「互律」概念を表すものです。
・③現代可能態接辞:-e-:誕生経緯は諸説あるが、書k[i]ari→書k・eri(已然)
 →書k[]e[r]u:(子音語幹動詞)の変遷が理解しやすい。
 母音語幹動詞では、見[r]e[r]u、はじめ[r]e[r]u、届け[r]e[r]uとなるべきと
 当ブログでは新論提起している。
(可能態は必須機能だから挿入音素[r]を挟んで、全動詞と連結すべきです。
 一般式:動詞語幹+[r]+e[r]uにより、書ける、見れる、が派生できます)
・③「互律動作」とは、自律・同調的動作であり、「人と物との互律動作」も含む。
 例:割る(人の自律動作)→割れる(人と物の互律動作)→人:割るをなす状態、
 物:自然に割れる(自発)、割るになる状態を表す。
 (割れる:状態動詞に近づき、所動相とみてよい)

・④無律接辞:-ak-、挿入音素:[k]については、珍しい提起ですから、くわしく
 解説する。(挿入音素:[k]の形式で提起するのは今の所、独自説です)
★古代より、自律、律他の動作識別に対して敏感な感性があったと推測できる。
・自律他動詞:自律動作として対他に動作を加える。(書く、読む:直接行為)
・律他(自他)動詞:対他に自律動作をするように仕向ける。動作内容は他の自律
 動作により左右される。(書かす、読ます:動作内容は相手次第)
★律他自律転換他動詞:動作を無律化したうえで他動詞化する(無律他動詞)方法
 が考案されていたのです。
・対他の自律動作に任せた仕向けでは、動作内容が保証できないので、無律化動
 作として内容概念を固定化してそれを他動詞化すると、明確な動作指示ができ
 る。
例:散る:自律自動詞(花が散る)、散らす:tir[]as[]u:律他他動詞(風が花を散ら
 す)、散らく:tir[]ak[]u:散るという情景概念、散り重なった状態概念。
 ・散らかす:tir[]ak[]as[]u:自律他動詞(部屋を、オモチャを、散らかす)。
 (普通なら散らすでは、「部屋を散らす」と言えない)
 ・散らかる:tir[]ak[]ar[]u:所動・自動詞(部屋が、オモチャが、散らかる)。
例:おびえる:自律自動詞、おびえらす?おびえさす?対他の自律動作でおびえる
 とは、おびえの様態が不鮮明だ。おびやく:obiy[]ak[]u:おびえる概念化。
 ・おびやかす:obiy[]ak[]as[]u:自律他動詞(彼を、経営を、おびやかす)
 (おびやく概念の感じ方を説明しにくいが、おびやかす:他動詞化になると明確
 に感じられる)
〇同類に、あまえる→あまやく→あまやかす、など思いつく。また、変形類似には
 ・寝さす:ne[s]as[]u→寝かす:ne[k]as[]u、
 ・だます:?dam[]as[]u→だまかす:?dam[]ak[]as[]u、?dama[k]as[]u、
 などが実在する。

★④無律接辞は上記のように、強制接辞と連結することで律他性を無効にし、
 (直接行為の)自律の他動詞化する用法が多いようです。
・無律化の用途は限定的なので、特定動詞を生成するだけに利用されてきたのだ
 ろう。生成した動詞も単純に他動詞(または自動詞)として解釈できるから、特
 別な派生系統として区別しなくてよい。
〇従来の研究では「ク語法派生による名詞化」を拾い上げて解釈することが多か
 った。ここでは一歩踏み込んで、名詞化=無律化、状態概念化の仕掛けに態接辞
 を後続させた「動詞化派生」をくわしく説明した。
・また既に、形状動詞の挿入音素:[k]への利用(無律状態の利用)をすでに提起し
 ている。

 (次回へつづく)能動/所動の律仕方一覧を作成したい。

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »