態文法:「ずる・ずらく・ずらかる」の派生
2017/07/07(金)
次の投稿に構想していた『「ある」と「なる」、「する」と「なす」』を考察中に、ふと、
4年前に投稿済みの日本語文法:「する」と「やる」の区別のことを思い出した。
「aru/naru」と、「suru/nasu」と、「suru/yaru」と、ローマ字つづりで見てい
ると、妄想が浮んできた。 [y]aruであれば、互律[y]の意味合いがぴったり適
合するかもしれないと思ってにんまり。しかし、これは無茶な論理ですね。
まじめな話にもどすと、国語辞典で「する」から「ずる:zuru」に目を移して気が
ついた。「ずらかる」もある。
ずる:(名)ずるいこと、人。
ずるい:(形)おうちゃくだ。こすい。
ずるける:(下一自)なまける。おうちゃくする。(古語辞典:怠ける、ものが腐る)
ずらかる:(五段自)(俗)さぼって、にげ出す。悪者が高飛びする。
(ずらす):(五段他)ずり動かす。すべらす。
・「ずらかる:zur[・/r]ak[]ar[]u」という派生流れがあるのではと感じた。
ずらく:ずるをすること。ずるの概念。これは辞典に載ってない。
★「ずる」のク語法で「ずらかる」が生まれたのなら、ちゃっかり、ずるして、さぼ
って、姿を消してしまう、抜け出すの意味にぴったりの造語です。
〇古語辞典では、「ずる」自体が載っておらず、
・「す」のク語法として「すらく:su[r]aku:すること、なすこと」で載っている。
しかし、「ずる、ずらく、ずらかる」はない。
〇国語辞典に「ずる」があると言うことは、
・明治期に俗語として「ずらかる:zur[・]ak[]ar[]u」が造語されて姿を現した
らしい。そのころまでは「ク語法」も少しは実用の範囲にあったのだろう。
やはり、無律接辞:-ak-、無律[挿入音素:k]は思わぬところで機能するもの。
・「ずらく:zur[・]ak[]u」の意味は、動作意図からの「ずる」ではなく、ずるの概念
だけを示すわけです。
・「ずらかる:zur[・]ak[]ar[]u」、ずるの概念・出来事が「ある」「あらす」と言っ
ておいて、自分は姿を消してしまうとは、なかなか明治人もしゃれている。
明治の善童、悪童は「ずらく」な行為を見極めていたのかな。
〇現代国語辞典で、こんなふうに「ずらかる」を解明してくれる日がくるとよい
ですね。
機能接辞と[挿入音素]の関係については、次回の投稿内容にも関わりますが、
背景説明は態文法:発見!挿入音素と機能接辞の同源性に示したことが
導入になります。
今回はここまでにします。
« 態文法:已然の-e-と可能の-e[r]u- | トップページ | 態文法:動作を律する法則 »
「日本語文法」カテゴリの記事
- 述語律を記号で表す-3(2021.05.09)
- 述語律を記号で表す-2(2021.02.14)
- 述語律を記号で表す-1(2021.02.06)
- 態派生のしくみ−3(2021.01.17)
- 態派生のしくみ−2(2021.01.12)
「態文法」カテゴリの記事
- 文法の問い合わせに答える(2021.11.16)
- 述語律を記号で表す-3(2021.05.09)
- 述語律を記号で表す-2(2021.02.14)
- 述語律を記号で表す-1(2021.02.06)
- 態派生のしくみ−3(2021.01.17)
コメント