« 態文法:態の全体像を把握する3 | トップページ | 態文法:「ずる・ずらく・ずらかる」の派生 »

2017/07/03

態文法:已然の-e-と可能の-e[r]u-

2017/07/03(月)

 文語文法で動詞の已然形と呼ばれた形態が、口語文法では仮定形と命名されて残っている。
平安期~江戸期に日本語の変化がひろがり、動詞活用も大きく変化して、
・下二段から下一段化へ、
・終止形、連体形の一体化、
などが多発連動的に変化が起り、文法の簡略化にもつながるものであった。
 ただ、「已然形」の概念が弱まり、仮定条件の概念も強化にはなっていない?
あえて欲目で仮定条件を整理してみると、(もしaba/ebaが仮定条件の接辞だと仮定したら)
・未然仮定:D[-/r]aba:書かば/食べらば/帰らば/変えらば、
 打消未然仮定:D[a/-]na[k]e[r]aba:書かなけらば/食べなけらば/帰らなけらば/変えなけらば、
・已然仮定:D[-/r]eba:書けば/食べれば/帰れば/変えれば、
 打消已然仮定:D[a/-]na[k]e[r]eba:書かなければ/食べなければ/帰らなければ/変えなければ、
 已然打消仮定:D[-/r]e[-/r]na[k]e[r]eba:書けなければ/食べれなければ/帰れなければ/変えれなければ、のようになります。
★しかし、未然の仮定形は文法化されず、現在ではなじみがない。
 さいわい、已然の方は、仮定形の名称・形態で口語文法、学校文法にも残りました。
・ただし、-eba-は、-e-已然接辞ですが、-ba-は助詞の-は-音の連濁音ですから独立性が弱く、仮定形に祭りあげるには問題もあります。
(仮定には、〜なら:名詞、動詞、形容詞の終止形に付加することがよいと提唱したい)

 せっかく残った「已然の仮定形」ですから、「已然」の概念をじっくり考えてみたい。
そもそもの始まりは?
〇已然形の特長は -e-音にあります。
・子音語幹動詞から已然形が発生した? 推定で一つの発生源を述べると、
 書き・あり:kak[i]ar[-]i →kak[-]e[r]i:書けり(書きつつあり:進行形)
 書く→書けり(進行相、すでに書いている:已然)の意味があります。
・こんな言い方は母音語幹:「食べる」ではできません。
 食べ・あり:tabe[?]ar[-]i →tabe[-/r]ar[-]i:食べらり?(事象:食べるがあり)。
 無茶な比較です。 kak[i/?]ar[-]i /tabe[?/r]ar[-]i、こんな[挿入音素]での派生比較は、他の機能接辞ではあり得ません。 間違いです。
・しかし、書ける:可能動詞と平衡するのは、食べらる:受動動詞で釣り合うはずだと、長い間思われてきました。
ところが、本当は別の考察通路があります。
〇実際には、已然形は母音語幹動詞にもあり、もう一つの共通の発生源です。
・已然仮定形では、書けば/食べれば/帰れば/変えれば のように、子音・母音ともに共通接辞がつながり、已然形を形成します。
・つまり、仮定接辞:-e[+]baにより、共通一般式:D[-/r]e[+]ba で派生できます。
★だから、接辞:-e[+]ba を已然動詞化接辞:-e[r]u に替えれば、共通した已然態動詞が誕生します。
(D[-/r]e[r]u:書ける/食べれる/帰れる/変えれる、が誕生)
〇下二段の動詞:受け・受け・受く・受くる・受くれ・受けよ、の未然・連用の-e-音は、深層の意味が已然に通じるものだが、
下一段化と終止・連体一体化の変化で、受け・受け・受ける・受ける・受けれ・受けろ、となった。
・已然概念の1本軸が通った「受ける」動詞の誕生で、「受ければ」の-e[+]ba-を -e[r]u-に替えて「受けれる」と派生させる流れも起きたのだろう。
★書ける/食べれる/帰れる/変えれる、已然概念を持つ態動詞で、一般式は
 :D[-/r]e[r]u です。つまり、子音/母音語幹に共通で派生できるのです。
・派生の結果は、已然態動詞語幹:D[-/r]e[-/r:連結子音]+統語接辞:u、なので、
(D[-/r]e- は新しい語幹になり、D[-/r]e-=D'已然形による母音語幹系のD’[-/r]u- の動詞系を生み出します。
つまり、
★(書け)る/(食べれ)る/(帰れ)る/(変えれ)る の( )内が新母音語幹動詞の扱いとなります。
(已然態動詞が誕生しました)

〇なぜ、已然形の態動詞が「可能、できる」を意味するのでしょうか。
 それは、動詞基本形、動詞終止形の語尾:[-/r]u の力によるものです。
・動詞基本形、動詞終止形は、時制としては「現在、未来」の動作を意味します。
 已然形は「すでにやりとげた動作、完遂の尽力動作」を意味しますから、連結・合成すると、「現在・未来に、やりとげる、または、完遂尽力の動作である」ことを表出する。
これが、已然態動詞が可能表現になる必然的な理由です。

 文語文法から口語文法の変化(大衆の言語活用行動がひきおこした歴史的変遷)です。
動詞活用の方法が大きく変化する中で、可能態が已然形だけから誕生したという説明は独断的な考察になるでしょうが、
・ただ、口語文法にわずかに引き継がれた已然形の概念:仮定形に残る已然概念の目に見える小片-e- を考察に活かしたいと思っています。
 学校文法則のなかで、已然の-e-を両語幹共通に示せるのは、仮定形しかないのですから。
・また、可能接辞-e[r]u- については、その素性を特定の単語に求める方法もあります。
 たとえば、「書き得る」のように可能を「得る」と提起する人もありますが、あまりにも「的を射すぎた」接辞となり、
 応用範囲が狭くなりすぎて同意はできません。
・応用範囲の広さ(自他交替接辞として自他両用されたり、受動、使役の後段接辞になったり、)が特徴的だが、
(可能動詞が動詞活用の変化移行期の試行錯誤から生まれたがゆえに、)可能態そのものにしぼった検証が遅れたのではないか。
 已然概念で包み込まれた可能態接辞であるから、自・他動詞にも、使役・受動動詞にも、どんな動作動詞にも連結して意味を発揮できるのであろう。
・子音語幹の「書ける」には、前述したように、已然誕生の道が2つ(「書き・あり/書けば」)あり、残念ながら「書けり」の新道に迷い込み、母音語幹の仮定已然と出会えない状態が続いています。(迷い込んだ人は「ら抜き」に憤慨します)
・いまや現代口語文法やローマ字音素解析が進んだ日本語文法で、早く迷路から日本語自体を引き上げてほしいですね。

 蛇足を一つ、
・「書ける」は(書け)を母音語幹とする態動詞に派生したものだが、この動詞を再度、可能態派生してはいけません。
 二重可能態となり意味を混乱させます。
 だから、「書ける」、「行ける」、「歩ける」、「読める」、「飲める」などは、再派生に向かない所動性(性能、状態だけの描写)
 の動詞です。一回性の態動詞です。
・通常、どの態動詞も一回性の扱いですが、特に已然仮定形は正しい使い方になっているから、仮定形に乗りすぎて二回可能態にしてしまうことが、誤用におちいりやすい理由です。
・「書ければ」はOKで、「書けれる」は二回可能態へ飛んだことで、ダメ判定です。
・「かけれる」をPCで漢字変換すると、掛けれる、賭けれる、架けれる、駆けれる、懸けれる、などが出てきます。
同様に、「食べれれば」はOKですが、「食べれれる」は二重可能態でダメ判定。
・理由を思考実験すると、仮定形は:書け(るとす)れば、:書け(るのであ)れば、のように、仮定には隠れた「する」、「ある」が意味を支えていると思う。
・二重可能:「書け(るをするとす)」れば」→「書け(るをするとす)る」=「書けれる」?はダメでしょ。 
(事象が存在しない) 単純に「書ける」で十分です。
 同様に「書けれた」「行けれた」「飲めれた」「食べれれた」は二重可能となりダメ判定です。
(二段階に強制指示する二段強制、二段使役などは事象としてありえますから、事象に即した使い方をしてよいわけです)

« 態文法:態の全体像を把握する3 | トップページ | 態文法:「ずる・ずらく・ずらかる」の派生 »

日本語文法」カテゴリの記事

態文法」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 態文法:已然の-e-と可能の-e[r]u-:

« 態文法:態の全体像を把握する3 | トップページ | 態文法:「ずる・ずらく・ずらかる」の派生 »