« 態文法:動詞強制形由来の形容詞語幹 | トップページ | 態文法:解説1:派生一般式 »

2017/08/05

態文法:動作を律する全法則

2017/08/05(土)

 7月の投稿:態文法:動作を律する法則を含めて、動作意図の在り方、律仕方を考察
してきたが、やはり肝心な部分の説明に不足を感じる。
不足項目を箇条書に掲げてから補完説明したい。
①受動態の律仕方を明記すること。
②「動作を律する全法則」の概念は日本語文法の基幹
③動詞に各種接辞を付け替えて意味の違いを吟味する

(1)受動態の律仕方(:結果律、果律)を明記すること
 受動態の動作概念を的確に表現したいと青年時代から思ってきた。
受動態を使うと関係する主体、客体、対象体の誰でもが主格主語になった構文が
可能になる。 この受動態動詞の動作に対する律仕方をどう表現すべきか。
日本語の受動態は、受身表現だけの態ではないから、概念を命名するに工夫が必
要になる。
★受動態の派生一般式=D[r]are[r]u←D[r]ar[]e[r]u:書かれる、食べられる、
 結果態接辞-ar-に可能態接辞-e-が結合した動詞であり、文語体では結果態
 が受動表現を担っていたから、基本的には結果態の働きが意味を形成する。
〇結果態動詞の派生一般式=D[r]ar[]u、:書かる、食べらる。
 これから、結果態の律仕方は、動作結果(事象)が関係する登場人・物:実体を律
 すると見て、結果律(果律)と命名するのが的確だろう。
・果律:動作結果が「ある」:書くある/食べるある、が原初的な派生形態なのだ。
〇受動態動詞は上記★行のように、結果態と可能態の結合で派生するから、
 受動態の律仕方は、結果律+互律(可能態の一側面)、または結果律+已然の意味
 と解釈するのがよいだろう。
★受動態構文で「主語」と「事象・動作結果」との関わり方で意味が決る。
構文例:動作主+受動態=実績・習慣的可能、 客体主語+受動態=(間接)受身、
 対象主語+受動態=直接受身、 事象主語+受動態=自発(主語、動詞は限定的)
 別話者「動作主+受動態」=尊敬表現、 という意味構造である。
〇受動態は「動作結果」に対する各実体の関わり方を表現する役割だから、自・他
 動詞に関係なく、両方の動詞で派生可能なのです。
 ここが西欧語の受身概念と異なる。((英語では動詞を過去分詞とし、動詞の律仕
 方を他動詞・受身限定に絞り込んだ「直接受身律」概念に留まる)

 根源的に自動詞・他動詞の区別なく、律仕方(動作意図)に注目すると、
①能動態動作の律仕方:自律動作(動作主体の自律的動作)をする。
②強制態動作の律仕方:律他動作(主体が他者に自律動作をやらす)をする。
③使役態動作の律仕方:律他・互律動作(主体が他者に自律動作をやらせる)を
 する。(主体が手助け、介助することも含む)
④可能態動作の律仕方:互律動作(主体と対象との相互自律動作)をする。
 (対象が持つ動作規則をうまく働かせて、主体が自律手助けする)
⑤結果態動作の律仕方:果律動作(動作結果に各実体がどう関わるか)を表出する。
⑥受動態動作の律仕方:果律・互律動作(動作結果に各実体がどう関わるか)を
 表出する。(口語では結果態でなく、通常、受動態が使われる)
以上のような律仕方が基本となる。
(強制・可能態は使役態動詞と同形だし、強制・受動態、使役・受動態など二次派生
、三次派生法も日常的に誰もが経験・使用している。)

(2)「動作を律する全法則」の概念は日本語文法の基幹
 残念ながら、現状の日本語文法では、態動詞、動詞全般の動作の律仕方を根源的
な見方で解説する書籍がないようです。
★先に進む前に、律仕方の⑦を載せます。
⑦律変換用の無律化接辞:-ak-、(一般式=D[r]ak[]u→名詞化、無律概念化)
例:笑う(自律)→笑わく(概念化)→笑わかす(自律他動詞)→簡略されて→笑かす。
(笑わす:他者が自律で笑うようにさす。笑かす:他者が思わず笑うようにさす)
 WARAW[・/r]ak[]as[]u→WARA(W[・/r]a)k[]as[]u、
 →WARA[・/k]as[]u:(接辞-ak-のk音が[挿入音素:k]になった)
例:寝る(自律)→寝す(他動:不安定)→寝せる(互律:安定)→寝さす(律他:大人
 安定)→寝かす(無律・他動詞:幼児無律)→寝かせる(互律:幼児安定)
 NE[・/k]as[]u、 NE[・/k]ase[r]u、のように[挿入音素:k]は定着してい
 ると判断する。
★形容詞の動詞化、つまり形状動詞も
⑧無律化[k音]を[挿入音素:k]に使い、動作意図を消して形状属性に特化する。
 形状動詞の派生一般式=形容詞語幹:K+[挿入音素:k]+ar接辞、で構成する。
 (派生には[挿入音素]が必須法則であり、形状動詞も例外ではありません)
例:TAKA[k=0]i/TAKA[k]u[+]na[k=0]i/TAKA[k]a(r=0[Q])ta、
  (高い/高くない/高かった)。
例:YOROKOB[]as[i]Ø[k=0]i/YOROKOB[]as[i]Ø[k]u[+]na[k=0]i、
  /YOROKOB[]as[i]Ø[k]a(r=0[Q])ta、
  (喜ばしい/喜ばしくない/喜ばしかった)。
〇以上、律仕方:①~⑧までが態動詞、自・他動詞、形状動詞(用言)での基本法則
 です。
★動詞派生のように、語幹と接尾辞が連結するとき、両者の間に[挿入音素]を挟
 み込むのが大原則です。 この大原則を忘れて「可能動詞は子音語幹動詞だけ」
 としたことで、「ら抜き言葉」が長い年月にわたり冷遇されています。
例:可能態の派生一般式=D[r]e[r]u、:KAK[]e[r]u/TABE[r]e[r]u、
  書ける/食べれる、と正当な派生と認められるべきです。
〇可能態の動作可能は、動作する際の可能意思・可能意気込みを表現します。
 書けた/食べれた、完了形でも「動作した際の可能」を述懐する表現です。
〇受動態の結果可能は、動作結果(を見通して)の可能であり、「実績や習慣・規則
 としての可能」も表現します。
〇公式の会議では、個人的な「動作した際の可能」よりも、「実績や規則に関わる
 可能」を議論することが多くなるのは当然です。両方の可能を使い分けること
 が必要なだけで、日常の場でも区別しつつ共存できる言葉です。

(3)動詞に各種接辞を付け替えて意味の違いを吟味する
 「態の双対環」で態動詞のすべて(能動系、強制系、使役系の原形態/可能態/結
 果態/受動態)を派生させたり、「双対環」では派生できない動詞が見つかると
 その理由を調べたり、することで「動作の律仕方」を思考実験してきました。
 派生の一般式が成立し、接尾辞の律仕方の意味が納得できるか、などを拠り所
 にまとめています。
例:見える、は、見る/見れる/見らる/見られる、からの派生ではない。
 見る→見す→見せる、と、見さす/見させる、との違いは?
 寝る→寝す→寝せる→寝さす→寝させる→寝かす→寝かせる、の意味の違いは?
 などを思考実験した結果です。

以上。

« 態文法:動詞強制形由来の形容詞語幹 | トップページ | 態文法:解説1:派生一般式 »

日本語文法」カテゴリの記事

態文法」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 態文法:動作を律する全法則:

« 態文法:動詞強制形由来の形容詞語幹 | トップページ | 態文法:解説1:派生一般式 »