« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月

2017/09/27

態文法:態の律仕方を伝える4

2017/09/27(水)

 今回も可能態接辞:e-に関する機能について新論を記述する。
〇文語文法では、「え音」の已然形(すでにそうなっている事態を表す)の概念は
 係り結びの用法で使うのだという印象が強い。 が、単独でも使える。
〇現代の学校文法でも、仮定形(そうなっていると仮定する)に接辞:eba-が使
 われる。「え音」の已然形の概念が潜在するのだが明確な解説はない。
★今回の伝える主題は、動詞活用表の「命令形」に対する律仕方である。
 江戸期の国学者・本居春庭(「詞八街」、「詞通路」)が最初に表した活用表は、
 「未然・連用・終止・連体・已然」の5形態だったので、後継学者が「命令形」を追加
 した。学校文法でも「未然・連用・終止・連体・仮定(已然)・命令」の6形態で継承
 する。

→当ブログ態文法では、6形態「活用表」が、動詞の相(アスペクト)派生の模式表
 なのだと解釈する。その意味で「国文法の工夫の産物」と評価する。
→模式表の価値を高めるためにも次の2点を明確にしたい。
①追加した「命令形」が配置される位置は、6形態の6番目でよいのか?
②配置を決めるためには、「命令形」が意味する「動作の律仕方」を定義する必要
 がある。特に現代口語では子音幹動詞と母音幹動詞の命令形が見かけ上の形態
 が違っているので、注意深く一般化して定義すべきだろう。
→では、「命令形」の配置と律仕方の検証・考察を開始する。
★文語文法の命令形(一般形式):
 D[・/r]e:→D[]e-:(子音幹動詞):書け、読め、走れ、飛べ、(已然手前の概念)
 D[i/・]Ø[・/y]o:(母音幹動詞):見よ、食べよ、乗せよ、走らせよ(連用勧奨的)
〇文語での命令形は、「連用以上で已然手前の概念」を表現するようだ。
★口語文法の命令形(一般式):
 D[・/r]e[・/y]o:(子音幹・母音幹両動詞):書けよ、読めよ、見れよ、乗せれよ
 D[・/r]e【省略[・/y]o】:→D[]e-:書け、読め、走れ、飛べ、(子音幹動詞)
 D[・/r]【省略e[・/y]】o:→D[r]o-:見ろ、食べろ、乗せろ、(母音幹動詞)
〇口語の命令形は、「終止連体以上で已然手前の概念」を表現するようだ。

→以上の考察から、口語体の命令形は、
★動詞相派生の順序として「未然・連用・終止・連体・命令・仮定(已然)」の配置が
 ピタリなのだろう。
★命令形の一般式:D[・/r]e/o:の形態について吟味すると、
 ←D[・/r]e【省略[・/y]o】:子音幹動詞での変遷、
 ←D[・/r]【省略e[・/y]】o:母音幹動詞での変遷、
 が省力化・短縮化の結果であると説明できる。この一般式表示で問題ない。
〇可能接辞:e-(律仕方が互律)、[・/y]oo接尾辞(勧奨の互律動作)に近い呼掛
 け接辞:[・/y]oと見なせば、「互律動作」形態の動詞でも相手に対する指示命
 令の言葉になる。
 つまり、命令一般式:D[・/r]e/o:の形態は、一見すると異形態であり不安定
 に思えるが、実際は共通形態から生まれたものだといえる。
 時代変化で子音幹/母音幹での省略化に違いが生じたが、基本の相派生の位置
 も律仕方の意味も矛盾がないと分かる。

2017/09/23

態文法:態の律仕方を伝える3

2017/09/23(土)

 前回の記事途中にて、言いさして寸止めした「可能態接辞」について態文法に関
わる重要な部分を補足したい。
〇平安期から江戸期にわたり大規模な言語社会実験のように、動詞形態の一部が
 「二段活用から一段活用への変移」した。 これを仔細に述べる能力はないので
 深入りしないが、可能態接辞が果す「態の役割」実態を指摘しておきたい。
★すべての動詞(事象動詞:D[・/r]u、D[・/r]ar[]u、D[・/r]as[]u)には、
 可能態接辞-e-を連結でき、「態の万能継手:ユニバーサル・ジョイント」の役割
 を果すことができる。

 「態の万能継手:ユニバーサル・ジョイント」を例文で示す。
★例:滝に打たれ-させ-られ-る:ut[]ar[]e-[s]as[]e-[r]ar[]e-[r]u.
 (かな解釈に合せて「-記号」を挿入して区切りを示した)
→受動-使役-受動の態動詞が継手:e[r]、e[s]で連結される。
 可能接辞:母音単音だから、e[r]/e[s]のように、[挿入音素]を[r]:自律、
 [s]:律他のどちらにも連結でき、その意味で万能継手だ。
★例:祖父が父に私を大学に行かせ-させ-た:ik[]as[]e-[s]as[]e-[]ta.
→使役-使役、二重使役の構文。
★例:父が祖父に私を大学に行かせ-させ-られ-た:
 ik[]as[]e-[s]as[]e-[r]ar[]e-[]ta. →使役-使役-受動の構文。

〇「え音」は、いわゆる動詞活用表の感覚でいうと、「四段活用の已然形、仮定形」
 であり、「下二段活用、下一段活用の未然・連用形」に相当する。
 少なくとも「動作に取りかかり、動作に目鼻がついた」状態を表現する機能を
 発揮している。(已然形の概念を端的に表す)
→対比のため、「い音」の連用形に代えると、「取りかかったままの動作」が、いく
 つも併存することなって、話し手、聞手のお互いの互律・納得の感じが進まない。
×滝に打たり-さし-らり-る:ut[]ar[i]Ø-[s]as[i]Ø-[r]ar[i]Ø-[r]u.
×大学に行かし-さし-た:ik[]as[i]Ø-[s]as[i]Ø-[]ta.
×大学に行かし-さし-らり-た:ik[]as[i]Ø-[s]as[i]Ø-[r]ar[i]Ø-[]ta.
「い音」連用形も母音単音の挿入音素:[i]と無音接辞:Øとで構成できる万能継手
であるが、自律動作の意思・意向が強く前面に出てしまい、話し手、聞手のお互い
の互律・共感が涌いてこない。

★古語時代から「ある・さす」の受動・使役動詞に対しては四段活用を用いるので
 はなく、「あれ・させ」の二段・一段活用を優先してきたのは、「え音」が持つ已然
 感覚と互律感覚が殊更に有用であったからなのだと思う。
→互律感覚とは、「互に勧奨・誘導し合うような意図的な動作:やろう、しよう」か
 ら始まり、「動作がぶつかり合う使役・受動の動作」や「大事件の不可抗力的な動
 作・被害」を含めた事態・事象に対して、「物の道理」「事の道理」「人の道理」「自然
 の摂理」に則った動作・事象であると感じ取り得心できる感覚のことである。
 「法の道理」は「物・事・人・自然の道理」を調整総合して成立つもので後追いの道
 理であるが、言語のなかでは「文法の道理」も後追いながら同様に論理の整理に
 役立つはずだ。
→冒頭に記したように、すべての動詞が可能態を派生できる。
 一般式で表現すると、D[・/r]e[r]uである。
 (「ら抜き」でなく、受動態から「ar抜き」したと見るのが可能態である)
例:watas[・/r]e[r]u→watas[]e[r]u:渡せる(子音幹動詞→母音幹動詞)
 (渡される:渡すことができると、渡すことをされる意味もある)
 nose[・/r]e[r]u→nose[r]e[r]u:乗せれる(母音幹動詞→母音幹動詞)
 mi[・/r]e[r]u→mi[r]e[r]u:見れる(母音幹動詞→母音幹動詞)
 sagas[・/r]e[r]u→sagas[]e[r]u:探せる(子音幹動詞→母音幹動詞)
 abi[・/r]e[r]u→abi[r]e[r]u:浴びれる(母音幹動詞→母音幹動詞)

例:別の派生形式で子音幹/母音幹の動詞を試す。
〇子音幹動詞の例
 ・連用形:D[i/・]te:渡して、探して(-s[i]te)、
 已然連用:D[・/r]ete:渡せて、探せて(-s[]ete)、
 受動態:D[・/r]ar[]ete:渡されて、探されて(-s[]ar[]ete)、
〇母音幹動詞の例
 ・連用形:D[i/・]te:乗せて、見て、浴びて(-e/i[]te)、
 已然連用:D[・/r]ete:乗せれて、見れて、浴びれて(-e/i[r]ete)
 受動態:D[・/r]ar[]ete:乗せられて、見られて、浴びられて(-e/i[r]ar[]ete)
→この連用形の例で分かることは、子音幹動詞よりも母音幹動詞のほうが一段
 早く已然傾向に染まっている。(当然と言えば当然だが)
・子音幹動詞の已然連用が母音幹動詞の連用形に相当し、子音幹動詞の受動態が
 母音幹動詞の已然連用の形態と似たような印象になる。
 (つまり、母音幹動詞の已然連用は、子音幹動詞の受動態と遜色ないほど可能態
 としての機能を果せる形態である)
〇後追いながらこの「態文法の道理」も役立ときが早く来てほしいと思う。
 (動詞派生を一般式表現することで新しい文法則をいくつか見つけて、投稿を
  しているわけだ)

2017/09/14

態文法:態の律仕方を伝える2

2017/09/14(木)

 今回は、律仕方のうち「果律」:結果態、「果互律」:受動態について解説する。
★態動詞の動作の仕方:一般式=動詞語幹:D+[挿入音素]+態接辞
①能動原形態:D[・/r]u→動作:Dを「自律」でする。(自・他動詞ともに)
②可能態:D[・/r]e[r]u→動作:Dを「互律」でする。(主体・客体が互いに)
③結果態:D[・/r]ar[]u→動作:Dの「果律」がある。(結果が主・客に)
④受動態:D[・/r]are[r]u→動作:Dの「果互律」がある。(結果が主・客全体に)
〇文語体でも、④「書かれ」:未然・連用、③「書かる」:終止という下二段活用で使
 われていたから、結果・受動の形態を知っていたはずだが、次への変移:下一段
 化(終止・連体の同形化と連動)して④「書かれる」終止形態:独立単語になるた
 めには大きな言語上の社会実験を経なければならなかった。
〇今でも、ひらがな解釈に留まり続ける口語体の学校文法や国語辞典では、接辞
 形態:-ar-や-are-を音素把握していないし、説明できていない。

→「二段活用から一段活用への変移」については深入りしないが、可能態接辞が
 二次派生する実態を指摘しておこう。
★注目点は一般式:上例①~④、(前回投稿記事の強制系⑤~⑧、使役系⑨~⑫)
 の偶数丸数字の動詞には、必ず可能態接辞が付く。二次派生している。
→③結果態から④受動態への二次派生:-ar[]e[r]uの方法は、①→②と同様に
 ②可能態接辞-e-を汎用的に使用し二次派生の連結をするものである。
→同様に前回記事で⑤強制→⑥使役(強制可能)、⑨使役→⑩使役可能などでも
 ②可能態接辞-e-を汎用的に使用し二次派生の連結をするとを記述した。
★すべての動詞(事象動詞:D[・/r]u、D[・/r]ar[]u、D[・/r]as[]u)には、
  可能態接辞-e-/-e[r]u-を付加して二次派生させることができる。
→可能態接辞-e-を付けると、相・アスペクト的には「動作実行、已然状態」を表
 出できる。

 実際の受動態例文を見ながら、果律、果互律の律仕方を解釈する。
→結果態派生:D[・/r]ar-で一瞬の間をおいてから、可能態接辞:e-を連結して
 受動態:D[・/r]ar[]e-を生成すると思いながら意味を考えてください。
例:受動態の機能は「果互律」であり、「受身」専用の意味ではない。
「昨夜、隣家が泥棒に(入られ)た」:hair[]ar[]e-
「買物メモを(渡され)たが、夕方には買物自体を忘れていた」:watas[]ar[]e-
「熱くてコーヒーが(飲まれ)ない」:nom[]ar[]e-
「ゆっくりして(いられ)ない」:i[r]ar[]e-
「旅行に(行かれ)なくなった」:ik[]ar[]e-
「彼は納豆が(食べられ)る」:tabe[r]ar[]e-
「滝に(打たれ)(させられ)る」:ut[]ar[]e[s]as[]e[r]ar[]e-
「妹が小鳥を猫に(殺され)た」:koros[]ar[]e-
「そこに(立たれ)ると、何も見えない」:tat[]ar[]e-
「橋が新しく(架け替えられ)た」:kake[+]kae[r]ar[]e-
→受動態は、「動作結果のある、在る、有る」ことと、動作主体、客体、対象、事象
 (物の道理、自然の摂理)などとの互律関係を描写する機能がある。
 そのため、動作結果に至る要因や心理を説明する語句があると分かりやすい
 構文になる。
→一方、可能態:D[・/r]e[r]u、は、受動態:D[・/r]ar[]e[r]u、から結果態
 接辞:ar-を取り外して現れる形態と同じになる。(俗称「ら抜き」というが、
 本当は「ar抜き」だ) 可能態:D[・/r]e-は「動作:Dを互律でする」ことを表現
 する、つまり「事象:Dでの即応的な動作互律」を表現対象にしている。
→動作結果を洞察するような配慮を表すのは受動態の機能である。
例:泥棒が(入れ)ないように施錠する:hair[]e-、外出時の即応的な対策。
 (入られない)対策:hair[]ar[]e[]na[k=0]i、には厳重な恒久対策が必要。
 納豆が(食べれ)る:tabe[r]e-、納豆を食べる(動作)ができる。
 関西では納豆が(食べられていない):tabe[r]ar[]e[]te[+]i[]na[k=0]i、
 食べる習慣、実績・結果(=食べる+ある)がないという意味を表す。
〇行ける/行けない、考えれる/考えれない、可能態での可否表現をした場合、
 動作に対して即応的な軽い気持・意思だけの反映と感じる。
 だが、行けた/行けなかった、考えれた/考えれなかった、完了形可能態なら、
 結果を含めた述懐・回想だとの実感が強くなるが、あくまでも出来事の一場面
 での可否の対応行動に限定した述懐、個人体験の述懐だと感じられる。
〇行かれる/行かれない、考えられる/考えられない、受動態での可否表現は
 動作に対して結果状態まで予測・経験した結論的な判断だと感じる。
 受動態の場合には、行かれた/行かれなかった、考えられた/考えられなかっ
 た、と完了形になっても、時制の差を感じるが、出来事の結論的な結果に影響し
 ていないと感じる。熟慮結論型の可否判断、習慣・実績の判断表現である。

2017/09/07

態文法:態の律仕方を伝える1

2017/09/07(木)

 江戸期の国学者・本居春庭(「詞八街」、「詞通路」)の「動詞の自他」説明に記述さ
れた独特な考え方に強い魅力を感じたことがある。
態文法を考える上で「受動-能動-使役」が直線状態でなく、平面状態なのだと気
づく手掛りにもなった。
例:「動詞の自他」説明:(文法辞典引用)
①おのずから然る、みずから然(す)る、 ②ものを然(す)る、 ③他に然(す)る、
 ④他に然さする、 ⑤おのずから然せらるる、 ⑥他に然せらるる。
改めて文法辞典での解説文で①~⑥を見ると、不満な点も見えてくる。
→「然る:そうである」そのものが現代人には分かりにくい。
 「然る」自身の派生:然る/然する/然りになる/然りにする/然さす/然りに
 させる/然りにさせらる:などを曖昧に使っていては、意味の曖昧さを克服で
 きない。
〇また、先行研究として『三上章は「能動」「所動」概念の説明』で、次のような動詞
 区分を記述した、と寺村秀夫『日本語のシンタクスと意味(1)』にある。
引用:(三上章が「能動/所動と受身」を自・他動詞の区分(権田直助記述)と対比)
 能動詞→直接、間接受身=他動詞(コワス、作ル)←ものを然する(権田直助) 
 能動詞→×、間接受身のみ=自動詞(死ヌ、泣ク)←みずから然する(権田直助)
 所動詞→×、×受身なし=自動詞(アル、要ル)←おのずから然る(権田直助)
 自動詞のなかには受身にならない所動性の動詞もある。(要約:引用終わり)
→能動/所動の概念は重要なのだが、動詞は自他交替、態派生、相派生の操作に
 より簡単に能動→所動、所動→能動が瞬時に入れ替るのだ。
だから、「おのずから然る/みずから然する/ものを然する」などと悠長に思考し
ていられない。

★「態の双対環」文法では、動詞の動作の仕方を識別する言葉として「律する」を
 選定した。
〇国語辞典:律する:①さだめる、きめる②ある規律にあてはめて処置する。
→解釈②の「ある規律」とは、物の道理、事の道理、人の道理、自然の摂理などを
 引き当てることで、それを行動基準として「律する」のだと理解できる。
★態動詞の動作の仕方:一般式=動詞語幹:D+[挿入音素]+態接辞
①能動原形態:D[・/r]u→動作:Dを「自律」でする。(自・他動詞ともに)
②可能態:D[・/r]e[r]u→動作:Dを「互律」でする。(主体・客体が互いに)
③結果態:D[・/r]ar[]u→動作:Dの「果律」がある。(結果が主・客に)
④受動態:D[・/r]are[r]u→動作:Dの「果互律」がある。(結果が主・客全体に)

⑤強制原形態:D[・/s]as[]u→動作:Dを「律他」する。(他に自律:Dをやらす)
⑥可能態:D[・/s]ase[r]u→動作:Dを「律他互律」する。
 (他に自律:Dをやらせる。互律付きだから、主体が他に介助、手助けするも可)
⑦結果態:D[・/s]as[]ar[]u→動作:Dの「律他果律」がある。
 (他に自律:Dをやらす結果が主・客を律する)
⑧受動態:D[・/s]as[]are[r]u→動作:Dの「律他果互律」がある。
 (他に自律:Dをやらす結果が主・客全体を律する)

⑨使役原形態:D[・/s]ase[r]u→動作:Dを「律他互律」する。
 (他に自律:Dをやらせる。互律付きだから、主体が他に介助、手助けするも可)
⑩可能態:D[・/s]ase[r]e[r]u→動作:Dを「律他互律・互律」する。(使役互律)
 (他に自律:Dを使役させるのが可能:道理に適う)
⑪結果態:D[・/s]ase[r]ar[]u→動作:Dの「律他互・果律」がある。(使役果律)
 (他に自律:Dを使役させる結果が主・客を律する)
⑫受動態:D[・/s]ase[r]are[r]u→動作:Dの「律他互・果互律」がある。
 (使役果互律:→使役受動と呼んで「律他互・果互律」と分析できるだろうか)
 (他に自律:Dを使役させる結果が主・客全体を律する)
→以上の①~④、⑤、⑨、の律仕方が重要な概念を持っている。

★もう一つ、「無律」という概念があります。古語では「ク語法」と呼んだ派生法で
 江戸期でも使用例が少なってしまい、誤解釈もあったようだ。現代の使い道は
 無律接辞-ak-で脱動詞概念名詞(曰く、老いらく、願わくは)などの派生や、
 [挿入音素]に転用して、挿入音素:[k]の形態で動詞(寝かす、笑かす)、形状動
 詞の派生(tanosi[k]ereba、rasi[k]u[+]na[k=0]i)などに活躍している。
→「然る:si[k]ari,si[k]ar[]abaの転用」自体にも人知れずに活躍する。
 ([挿入音素:k]転用の解釈は当ブログ発案の用法だが、有用性の高い仮説だ)
→現代でも「無律」が使われる理由は、「自律」「律他」の識別を意図的に無効化し
 たい場合に役立つし、有用であるからだ。
例:赤児を寝さす:親の「律他:指示動作」で赤児に自律動作をさすのは無理だ。
 つまり、赤児の「自律」動作が心もとない状態を斟酌すべきだから、別表現で
 :赤児を寝せる:「互律」感が効くが、「物を横にする」表現とも解釈できる。
 :赤児を寝かす:(ne[k]as[]u)「無律化」した動作をやる→単純な他動詞化へ
  変換できたから、親の「自律」動作だけで「赤児を寝かす」と表現できる。
 :赤児を寝かせる:(ne[k]ase[r]u)親の「自律・互律」が明確になり心理的にも
  ぴったりの表現。(赤児は自然の摂理に従うだけの互律動作でよい。親が添い
  寝してもよい)
互律の例:ついでに「可能態=互律」を解釈する。
 :彼は英語が話せる:互律で「話す」→彼と英語が互に言語法則に則り「話す」動
 作をする。
 :彼女はピアノが弾ける:互律で「弾く」→彼女とピアノが互に音楽の道理に則
 り「弾く」動作をする。
 :窓ガラスが割れる:互律で「割る」→何かがガラスと物理反応を起こし「割る」
 動作をする。(自然の摂理に従い「割れる」、と考える手もある)

→日本語は動作の律仕方について以上のような細かい心理描写を込めて発話す
 るし、おそらく他のアルタイ諸言語でも同様な派生描写を行うのだろう。
〇律仕方を身につけた後は、能動態(=自律)、可能態(=互律)、結果態(=果律)、
 受動態(=果互律)、強制態(=律他)、使役態(=律他互律)、と態名称を聞いたら
 カッコ内の(律名称)が思い浮ぶようになってくると心強い。
〇律仕方を考えるとき、自動詞/他動詞の区別は不要であり、自律動作か/律他
 動作かの区別をはっきりと表現しようとする意識が大事だ。

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »