« 態文法:態文法を組み上げる6 | トップページ | 2018年主要記事一覧表 »

2017/12/24

態文法:態接辞「ある/あす/え」考

2017/12/24(日)

 態文法を調べてきてようやくこの一年で全部の態接辞を見つけ出せた。
〇態接辞一覧:
①-ar-:結果態接辞(文語受動態接辞):[・/r]ar-(ある/らる)
②-as-:強制態接辞(文語使役態接辞):[・/s]as-(あす/さす)
③-e-:可能態接辞(文語已然・自発):[・/r]e-(え/れ)
④-are-:受動態接辞(文語受動態連用形):[・/r]are-(あれ/られ)
⑤-ase-:使役態接辞(文語使役態連用形):[・/s]ase-(あせ/させ)
⑥-ay-:現代例希少・(上代可能接辞):[・/r]ay-(あゆ/らゆ)
⑦-ak-:例希少・動名詞化(上代ク語法接辞):[・/r]ak-(あく/らく)

〇態接辞のローマ字つづりとかな文字つづり:
 上記の一覧を調べてください。
・左端:ローマ字つづりの接辞。(動詞語幹+[挿入音素]に同一形態で連結する)
・右端:かな文字つづりの接辞。(動詞語幹の子音/母音に合わせ異形態で示す)
だが通常、国語辞典表記は(る/らる)、(す/さす)のように最初の「あ」音がない。
(現状の学校文法では、五段活用の動詞は未然形活用語尾として「あ」音をもぎ取
る、という「かな文字」文法に則っているからだ)
→かな文字解釈をしている限り、「あ」音のあるなしにかかわらず(ある/らる)
 、(る/らる)のように異形態で表記するしかない。
 ローマ字つづり解釈を採れば、接辞を音素的に同一形態で表記できるし、説明
 も理解も簡単になる。
→文字がなかった「音素」の古代から、漢字の到来を受けてかな文字を作り出し
 た「音節」の上代時代になり、音素言葉からの離脱が始まったかもしれない。
 歴史的には記録に残る「かな文字」の影響が優勢になってしまうのは当然だろ
 う。

→口語文法の研究著作書のなかに、①~⑦のローマ字つづりの態接辞形態を個別
 的に指摘するものが存在しますから、当方にも見つけれた。(見つけられたと言
 えるほど実績がないので、見つけれたとしておきます)
〇かな文字/ローマ字での研究を市販本により概観して分ってきたのは、
・時枝誠記:態接辞は動詞直結の接尾語(詞に相当)とするべきもの。
・大野晋:文語受動「ある」は「生る(ある)」の意味で、活用形も「あれ、あれ、ある、
 あるる、・・」と古語辞典で記述する。
・→文語連用形が「あれ」だから、口語受動接辞「-are-」には馴染みやすいはず。
 使役接辞も文語(あせ、あせ、あす、あする、・・)で、口語接辞「-ase-」へ馴染や
 すい移行だったはず。
 (二段活用の広がった後の一段活用への収束だから、移行しやすかった)
・寺村秀夫:可能態接辞「-e-」を明確にしたが、母音語幹に連結する「-(r)e-」を
 許容していない。(可能・受動の意味が重なり合い、境界は曖昧だと記述あり)
・金谷武洋:動詞の自・他、態の受動・使役の意味を「自然の勢い←→人為的意図的
 行為」という直線軸に並べて(自他交替接辞や態接辞の機能を)解説した。
 自・他の対や態の対が鏡像関係にあるとの示唆あり。
 さらに、厄介な自他交替の事実として「可能態(と断定してないが)の振舞い」が
 自・他の直線軸に交差する様子を解説している。
 〇例:立つ(自)→立てる(他)、(自・可能):自動詞に可能態接辞を連結で対物・他
  動詞と自動詞の可能表現の2つの意味を持つことになる。
 〇例:割る(他)→割れる(自・自発)、(他・可能):他動詞に可能態接辞を連結で対
  物・自動詞・自発と他動詞の可能表現の2つの意味を持つことになる。
 (上例で、接辞-e-は可能態表現で自他交替への捻れがないのに、動作表現では
 他・自交替が起きている。接辞-e-は自動詞にも他動詞にも変えてしまう)

→金谷本:『日本語に主語はいらない』では、自・他動詞と受動・使役を一直線上の
 対向関係で考察開始しても、可能態が軸に交差し捻れた自他交替の姿が見えて
 しまうことを教えてくれる。
〇態接辞:①~⑦のうち、③可能態だけが「あ」音を持たない接辞であり、出自も
 今となっては特定しにくい。
★仮説を述べれば、接辞:-e-は「已然の概念」を表すだけの機能を持つ。
 自・他動詞の「動作が進んで已然状態になる」ことを表す。
 (いわゆる動詞活用の已然形(二段活用では連用形に相当)に[r]uがついて、新
 しい態動詞に生長した。態となる一方、已然概念は一段活用の流れに吸収され
 仮定形へ様変りすることになった)
→不思議なもので、かな文字解釈の立場にあっても「ある/あす」を他の助動詞か
 ら優先して扱う学者もいるし、ローマ字解釈の立場でも、「-e-」接辞を可能態
 と見抜きながら、出自が已然の必然にあるとの言及がない状況もある。
・可能態動作の律仕方を「互律」と見立てた。行為者が「動作できる」とき、対物が
 「動作の已然状態を受ける(それが自他交替動作に相当する場合もある)」とい
 う相互関係にあり、相互の動作関係が「物理、事理、人理、自然の理」に合うこと
 なら動作成立となる。

★「ある(受動)/あす(使役)/え(可能)」三態を考察するとき、
 (現代口語での三態は「え」がつき、「あれ(受動)/あせ(使役)/え(可能)」だ)
〇日本語の態機能の使い方は、西欧語などに比べてはるかに複雑だが、接辞の構
 造自体は単純だ。それに惑わされて、西欧語風の文法に習う思考に陥ると、「一
 本線に並んでいる」ように錯覚してしまう。
→態機能を正しく理解するための自習方法がある。
①一つの原動詞を書出し、能動系の態派生をすべて書き出す。
②その原動詞を使役系原形態に派生して、さらに使役態でのすべての態を派生さ
 せる。
③これで、能動系四態(原形態-可能態-結果態-受動態)、使役系四態(原形態-
 可能態-結果態-受動態)ができたでしょうか?
④おそらく(←osor[]ak[]u:⑦無律接辞の例)、1、2回の自習では二系四態に届
 かないでしょう。それは、
⑤日常的に使いこなしている動詞の基本構造のなかに結果態接辞や強制態接辞
 が含まれてあり、それを組み込まないと完全な理解に到達しないと気づくのに
 相当な自習時間がかかります。
・自習で完成した成果が、前回態の「双対環、マトリクス」図に図示したもので、
★三系四態の構成で、「態の双対環」もしくは「態のマトリクス」で把握するのが
 確実だと思う。
①自動詞・他動詞は行為者の「自律動作による事象の発生表現」であり、態として
 区別する必要がない。自・他動詞は能動系原形態と見なせばよい。
②強制・使役動詞は第一行為者が「自律意図により対他(人物)に命じ・指示して
 対他(第二行為者)の自律動作をさす(強制)、させる(使役)表現」であり、態とし
 て、強制系原形態と使役系原形態の二系別立てにする。
③能動系、強制系、使役系の三系はそれぞれ四態(二軸「双対環」、二軸「マトリク
 ス」)の態機能を持つ。つまり、原形態-可能態-結果態-受動態の四態がそれぞ
 れの系に付随する構成であり、「三平面の各面に四態が並ぶ」構造なのだ。
④各系が四態を含むので相互への「乗り移り」は少ないのだが、例はある。
・例:滝に打たれさせられる→ut[]are[s]ase[r]are[r]u:受動→使役受動への
 乗り移り。

 この「三系四態の態構造」の説明は随時追加を載せたい。

« 態文法:態文法を組み上げる6 | トップページ | 2018年主要記事一覧表 »

日本語文法」カテゴリの記事

態文法」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 態文法:態接辞「ある/あす/え」考:

« 態文法:態文法を組み上げる6 | トップページ | 2018年主要記事一覧表 »