« 態文法:態文法を組み上げる10 | トップページ | 態文法:未然形はあるのか?1 »

2018/02/18

態文法:態文法を組み上げる11

2018/02/18(日)

5-6. 受動態:果互律とは
 現代口語文法での受動、使役の形態は、一般形式の例で表記すると、
受動:D[・/r]ar[]e[r]u→D[・/r]ar・e[r]u:書かれる/食べられる、
使役:D[・/s]as[]e[r]u→D[・/s]as・e[r]u:書かせる/食べさせる、
である。 両者とも語尾側に可能態接辞:e[r]uが後続した形態であるが、
もともとの自然感覚で(已然・既然形により結果に到達を)描写すると、
受動:D[・/r]are、:書かれ、/食べられ、
使役:D[・/s]ase、:書かせ、/食べさせ、
の(一段活用の)連用形になり、文語時代にも使われていた。
(下二段活用→下一段活用)
→受動態動詞の律仕方は「果互律」と定義する。(結果接辞と可能接辞の結合)
 (使役態の律仕方は「律他互律」と定義した。使役受動態の律仕方は「律他互律・
  果互律」から短縮して「律他互果互律、または使役果互律」と定義する)
以下、受動態:果互律について説明する。(果律互律を短縮して果互律とする)

★果互律(受動態):とは、動作(の結果)が引き起す事態に登場人物がどんな相互
 反応をするかを描写する。「動作の結果がある」事態になり(果律)、主体、客体
 、対象、物理法則、事理法則、自然法則が何らかの相互反応(互律)をする。
→結果には、目の当りにする動作の収束・完遂そのものだけでなく、動作の結果
 により生じる事態、作成物などのほか、動作の結果実績、業績、また動作の習慣
 、動作の経験などを思い描いて表現する。また、動作目標として予測する結果を
 あらかじめ記述対象にすることもある。
・結果の事態に態応する表現が、受動態:果互律(受身だけではない)であり、他動
 詞だけでなく、自動詞にも受動態が当然に存在する。また、強制系・使役系動詞
 にも可能態、結果態、受動態が当然に存在する。

★言葉の現場:受動態:D[・/r]ar[・]e[r]u:の機能
実例:動作[が]あれる・在れる・有れる、の事態を表す。つまり、動作結果があり、
 それに対する妥当性(経験則、物理法則、事理法則などに反しない)があること
 を暗黙のうちに描写する。(結果に到達するのは理に適っている)
・書かれる:kak[・]ar・e[r]u:→果律:ar[・]互律:e(実績可能・表敬・受身など)
・食べられる:tabe[r]ar・e[r]u:→果律:ar[・]互律:e(実績可能・表敬・受身)
・任される:mak[・]as[・]ar・e[r]u:→律他:as[・]果律:ar[・]互律:e、
 (強制可能・表敬:強制・被強制・強制受身)
・偲ばれる:sinob[・]ar・e[r]u:→果律:ar[・]互律:e(自然発生・表敬・受身)
・降られる:hur[・]ar・e[r]u:→果律:ar[・]互律:e(自然発生・間接受身)

〇態動詞の派生(活用)は、律他:as、果律:ar、互律:e、のような機能接辞を組み
 上げて成立する。それぞれの接辞には固有の意味機能がそなわっているから、
 ときどき意識的に接辞の律仕方を味わいながら解釈するのを勧めたい。
→当ブログ態文法では、「動詞派生を一般形式で表記する方法」を採用してから
 は、[挿入音素]の助けにより接辞の異形態を考えずに、常に一形態で一つの機
 能を表せるようになった。また、逆に「同一機能に同一接辞」の一般形式が成立
 しないと見なされる動詞活用にも、この一般形式を適用してよく調べれば、「同
 一形態の流れ」が見つかることが分ってきた。
実例:可能態と命令形の派生を一般形式で検証する。
 ・可能態の一般形式:D[・/r]e[r]u:kak[・]e[r]u、tabe[r]e[r]u、
 →「書ける」、「食べれる」ともに合理的な派生形態であり、太鼓判を押せる。
  (受動態ならば、「書かれる」と「食べられる」が並行し釣り合う表現である)
 ・命令形の一般形式:D[・/r]e[y]o:kak[・]e【[y]o】、tabe[r]【e[y]】o、
 →「書け」、「食べろ」は一見すると別接辞だが、同一接辞:e[y]oからの省略が
  異なるだけなのだ、とわかる。「書けよ」、「食べれよ」と言うこともある。
  命令の一般形式:D[・/r]e[y]o:として広範囲に試せるはずだ。

・古代、上代から日本語文法の流れには、動詞の何行何段活用方式:「未然形、連用
 形、終止形、連体形、已然・仮定形、命令形」の概念と、態接辞の異形態方式:「る
 /らる」、「す/さす」、「れる/られる」、「せる/させる」の2つが深層にある。
 この2方式は常に「かな音節/ローマ字音素」解析との間で矛盾を露呈する。
→動詞と接辞の連結には、動詞語幹末の子音/母音の差と接辞語頭の子音/母音
 の差に対応した[挿入音素]を挟み込み、「音節の連続性」を確保する連結法があ
 り、原初では日本語文法の深層の深層で「動詞派生の一般形式」がなりたってい
 たのではないか、との思いがある。
〇以下、別連載に進む。

« 態文法:態文法を組み上げる10 | トップページ | 態文法:未然形はあるのか?1 »

日本語文法」カテゴリの記事

態文法」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 態文法:態文法を組み上げる11:

« 態文法:態文法を組み上げる10 | トップページ | 態文法:未然形はあるのか?1 »