態文法:日本語を研究するための道具3続
2018/04/30(月)
今回は、道具③の後半部分:
〇日本語研究の道具③:態動詞の派生を[挿入音素]を用いて一般形式表記する。
済:(能動系、強制系、使役系の三系四態動詞を相似的共通形式で見える化する)
後半:(三系四態の態接辞がそれぞれ持つ独自の機能、意味を見える化する)
の道具を記述したい。
→★態接辞の機能と意味を再検証する:態表現とは、動作事象に関わる登場人・
物が如何に動作を律するのかを示すこと。態接辞がその表現道具である。
→★態接辞と動作律仕方の双対関係:表裏一体。
→態表現は、動作事象に態応して登場人・物が如何なる律仕方をするかを叙述す
るから、文脈の中の登場人物を思い浮べる習慣が必要である。
〇自律動作:主体自らの意思、意図で動作する。(自動詞、他動詞で区別せず)
〇律他動作:主体自らは指示し、他者に服従自律動作をさす。(指示の強弱:強要
・許可・容認・放任、服従の強弱:服命・下請け・要請・要望、などは文脈判断)
〇使役動作:律他動作と同時に(可能・互律)完遂のため必要なら手助けする。
★なお、強制態の強制可能態は一般形式:D[・/s]as[・]e[r]uであり、使役態と
同一形態:D[・/s]as‐e[r]u、になる。両者は機能・意味が同じである。
〇互律動作(状態動詞):主体・客体・自然界が矛盾せずに完遂・成就できる動作で
あること。(動作完遂を目指すので、当事者の力だけでなく物理法則、自然法則
、事理・人理に則った行動であることが互律動作の必要条件である)
例:「花子はピアノが弾ける」→花子もピアノも音楽法則の適った動作ができる。
「これは難しくて読めないね」→読み手と文体との不適合の動作だ。
★なお、「読む:自律/読める:互律」の対応関係は、可能態・可能動詞の文法問題
に関わることで、上記の「強制可能態=使役態」とも同根の現象だ。
(考察は後段で行うこととする。「双対環」を見慣れてくると、問題解決も早い
はずだと感じる)
〇果律動作(状態動詞):動作の結果(状態、成果物)が生じる事象を表す。
〇果互律動作(状態動詞):動作結果が在る(有る、生る、ある)事態が主体・客体
・対象・各種法則に関わる様子を表す。(未来洞察で動作結果があるも含める)
模式的な例:動作の律仕方を明示すると、おのずから態動作が判るはず。
・主体@果互律=実行実績ありの可能、・第三者発話なら主体への尊敬対話。
・客体@果互律=受身(直接、間接)、・対象@果互律=受身、自発、習慣。
・主体@律他果互律=指示実績の可能、・第三者発話なら主体への尊敬対話。
・客体@律他果互律=服従自律の受け実績あり、・対象@律他果互律=受身。
→★最後に〇使役動作、〇互律動作の説明記述のなかで、文法問題として残した
事項について考察する。
〇可能態の成立ちと扱い方の認知度、文法解釈が学問的にも分散化してる。
・現状の動詞活用:(未然、命令を除き、)連用・終止・連体・已然仮定を並べる。
動詞活用:書いて、書く、書く、書けて/食べて、食べる、食べる、食べれて、
一般形式表記:D[i/・]te、D[・/r]u、D[・/r]u、D[・/r]e[・]te、
→★已然仮定の「書けて、食べれて」から独立動詞化して、可能動詞:「書ける、
食べれる」が派生したと推測する。 五段(四段)動詞、一段動詞からも同時に
新しい可能動詞(一段)が生まれる。 可能動詞は所動・状態動詞に変化する。
・連用形「書いて、食べて」は動作進行相を表し、已然形「書けて、食べれて」は動作
完遂相を表す。
〇一方、律他系の動詞の場合:任す(律他性強い)、渡す(律他性弱い、他動詞)
動詞活用:任して、任す、任す、任せて/渡して、渡す、渡す、渡せて、
一般形式表記:D[i/・]te、D[・/r]u、D[・/r]u、D[・/r]e[・]te、
→★任して/任せて、を比較しても可能表現を感じない、律他・律他手助けの意
味合いがつよい。(所動・状態動詞に変化しない)
渡して/渡せて、の比較では、「渡せて」に可能の意味合いが十分感じられる。
「任せる」、「渡せる」と独立動詞化したとき、「任せる」は使役動詞的に活用し、
「渡せる」は可能動詞的に活用される。
・この差は、原動詞:任す、が表す動作構造が律他的:指示し相手に自律動作を求
める、であり、一方の原動詞:渡す、が他動詞であり:対象を移動さす、だけで完
結する動作だからだ。
★文法学の諸説では、可能態を五段活用動詞でしか認めないのが主流だ。本来、
必須の機能ならば、五段・一段とも並行して派生するのが常道だが、明解な理由
付けの学説がない。 また、連用と已然の解釈学説も明確でない。 「任して」の
表現には精雅さがないから、「任せて」表現が望ましい的な感覚論をいう風潮が
ある。 ほとんど(帰納と演繹の合同演習が収れんしない)論理的な学説がない
ようだ。
「任せて」を使う場合には、任しただけでなく、完遂のために手助けをした論拠
を示せるような語り口であってほしい。
やはり、なにを以て統一的な判断道具するのかが大きな課題だ。