« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月

2018/08/18

態文法:哲学でする動詞活用4

2018/08/18(土)

7.国語学文法が可能動詞、可能態を正しく説明できない理由
 参考表(追加分)を見ていただきたい。

_ffhbaic
古語時代から現代へ動詞活用形が移行したとき(鎌倉・室町~江戸期)、
②、③上下二段活用は④⑤上下一段活用へ収れんし、変化なしの四段活用と併せ
て一般形式で表すと、①四段・一段活用の一行ですべての規則動詞の活用を表現
できるようになった。(国語学文法の表現には「ローマ字の一般形式」はないが)

→★動詞活用の転換期に、日本中でいろいろな試行錯誤があったであろうが、
・その錯誤の悪影響が今も続くものに、次の2つがある。
〇已然形の概念を変質?:→已然は「すでに然る」、「動作着手、完遂」の意味。
 仮定形と名前を代えて、「已然は文語の飾り物に置去り」にしたかのよう。
〇安定・不変の四段活用を一時、二段化へ逆行?:→読むる、知るるで可能・自発?
・已然形概念の薄れが始まったのも悪影響したのか、転換期の試行錯誤で、四段
 動詞の「読む」を→「読むる:yom[]u・[r]u」として、「字が読むれぬ」などの(打
 消)自発・可能性表現とする試行例が出始めた。 錯誤で「終止形+[r]u」という
 二段化へ逆行するような→D[・]u[r]u:読むる、知るる、の形態で、対象物の可
 能状態を表す表現例が江戸期の文献に残っているらしい。
→当時は、二段活用動詞の「終止形+[r]u」をやめて、「連用形+[r]u」に取り替え
 て一段活用動詞に大転換していく最中であった。(例:受け/受くる→受ける)
・四段活用動詞は、語幹自体が挿入音素なしのD[・]形態で事象化できるので、
 歴史的必然の「已然形+[r]u」→D[・]e[r]uへ向かえるはずだが、まだ試行が成
 熟してなかったか? 江戸後期・明治期まで待たなければならなかった。
(後遺症は現在も続いてるから深刻だ。 「古き錯誤の実例」が四段動詞で起きた
から、錯誤修正の可能動詞を四段動詞だけに認め、一段動詞の可能動詞を認めな
いという風潮が続く)
〇これが、国語文法が可能動詞を四段活用動詞にしか認めない根拠だろうと推測
 する。

→★一方、当態文法の可能動詞の定義は簡明で独特なものだ。
〇追加表の①四段・一段活用を見て判るように、四段・一段は一般形式として共
 通の一行で表記できる。つまり、[挿入音素]に違いがあっても後続する機能接
 辞は同一である。
・活用前段の「未然・連用」では[挿入音素]の母音が動作識別に有効であり、一段
 動詞は語幹末の母音が効力を利かすから、[挿入音素]は無音でよい。
 活用後段の「終止・連体・已然・命令」では[挿入音素]の[r]接辞が事象識別に有
 効であり、四段動詞は子音語幹のままで事象表現に効力を利かす。
・だから、四段動詞は語幹そのもので動詞の事象化に態応できる。つまり、態動詞
 化への対応が語幹でできる。
実例:D[・/r]、D[・/s]で態派生に対応する。(当態文法の一般形式)
 D[・/r]ar[]e[r]u:読まれる、使われる、渡される/覚えられる、来られる、
  着られる。
 D[・/s]as[]e[r]u:読ませる、使わせる、渡させる/覚えさせる、来させる、
  着させる。
 D[・/r]e[r]u:読める、使える、渡せる/覚えれる、来れる、着れる。
(D[・/s]e[r]u:読める、使える、渡せる、〇着せる/×覚えせる、×来せる、
 古語に「見す」、「着す」が存在し→「見せる」、「着せる」が現在も使える)
→★国語文法は態派生に対して弱点がある。(かな分析はkana分析ができない)
 未然形:D[a/・]に「れる/られる:異形態接辞」、「せる/させる:異形態接辞」
 の助動詞を連結する、という「かな分析」の不都合さが現れる。
・さらに不都合の例:「さ入れ言葉」の錯誤:(未然形は打消接辞と連結するだけ)
 未然形:D[a/・]は、子音語頭の打消接辞と組み合せての形態であり、母音語頭
 の態接辞と連結するときは、D[・/r]、またはD[・/s]の形態だから、未然形と
 無関係だ。(この法則を国語学文法の「かな分析」では全く気づいていない)
→「さ入れ」:読まさせていただく→yom[]as[]as[]e[i/・]te+いただく、
 音素分析する態文法では、asが二連結した二段階の強制・使役と解釈するから
 単なる代読なら「読ませて」でよい。「読まさせて」は孫受け、二段階指示の代読
 の受託表現となる、と素早く解き明かせる。
→×ところが、国語文法に従い未然形:D[a/・]を万能だと信じ込んでいると、
 「読ま・させて」いただく→yom[a]+s[]as[]e[i/・]te+いただく、と解釈して
 錯誤を峻別し排除できない。 実際に著名な文法学者や教育者は峻別・否定より
 も、「一段とへりくだった言い方と感じる」と言う。(市販本の対談・講演などで
 の記述。 二段階使役とも、錯誤とも感じないで、「一段とへりくだった」表現と
 無頓着な解釈をする?)
→態動詞の機能概念は、動作に関与する登場人・物の「数」と「態応の仕方:動作の
 律仕方」を描写すること、だから、二段階使役の動作構造を感知できない国語文
 法は致命的な不都合を抱えている。
→★正しくは、態文法の上記実例のような「事象形」とでも言うべき、
 事象形:D[・/r]に「are」、「e」、の助動詞(受動、可能態接辞)を連結する、
 事象形:D[・/s]に「ase」、「e」、の助動詞(使役、可能態接辞)を連結する、
 という活用哲学が有効である。
(当態文法は、態の接辞に、ar/as/eを根源にして、その已然形として、are
 /ase、があるのだと提唱する)

〇蛇足ながら付記する。
 可能態接辞:e[r]u、は已然接辞:e、に由来してると推測する。
 已然形:→已然は「すでに然る」、つまり「動作着手、完遂へ尽力」の意味があるか
 ら、事象の完遂が成し遂げれる→動作可能の意味につながる、と推測する。
 当然ながら、四段動詞、一段動詞の別なく動作完遂は有るのだから、同じ機能接
 辞で描写するのが基本だろう。
(可能態接辞:e[r]uはいろいろな原動詞に組み込まれている:読める、見せる、
渡せる、割れる、立てる、泳げる、知れる。動作を完遂するために、(対人)他動詞
なら相手と協力し相互尽力して完遂する意味を含み、(対物他動詞、)自動詞なら
自然条件、対人条件、物理条件にうまく適って完遂する意味を含んでる)


2018/08/04

態文法:哲学でする動詞活用3

2018/08/04(土)

 参考表:表:動詞活用形の概念哲学

5.国語学文法に活用哲学なし?
 前回の後段4節に記した項目を詳説する。
→★「活用の流れ」が2本あり。国語文法では指摘なし。しかし、継承すべきこと。
→活用哲学を国語文法は忘れ去ってるのか、気づいてないのか、古語時代の哲学
 論理を指摘しない。 使いにくい二段動詞を無理やりにでも活用するため、
 ①その動詞自体の活用形、②傍流への活用形(自他動詞への派生、態の派生)の
 2本の活用形式を試すことが古語時代には日常的に起きていただろう。

〇国語学文法が活用哲学を指摘・重用しない実例を示す。
 (「可能動詞」に対する説明を『国語学大辞典』国語学会編から抜粋する)
<可能動詞とは、  → (注釈を付加)実例を示すと、
・五段動詞を     → 書く、立つ、(なぜ五段動詞に限定するのか?)
・下一段に転じて  →e音付加:(kak[]e[r]u、tat[]e[r]u)書ける、立てる、
・可能の意味を    →(理由説明なし)
 表すようになった。
・五段以外に    → 見る、食べる、(五段以外の動詞も同等に)
・「れる」を付けて →e音付加:(見[r]e[r]u、食べ[r]e[r]u)見れる、食べれる、
・簡便な可能動詞表現するのは   →(↑正規な生成手順のはずだが?)
・正規のものと認められていない。  →(理由説明なし)
と説明がある>
〇学校文法や文法学者は『国語学大辞典』の見解に不思議を感じないらしい。

6.態文法の活用哲学:可能動詞を実例に
→★当家態文法は、動詞活用の概念哲学を継承したいから、考える舞台を一般形
 式にする。つまり、対象の動詞が五段活用、上下一段活用、カ行変格、サ行変格
 であっても通用する哲学論理を用いる。
→:可能動詞とは、  → (注釈を付加)実例を示すと、
・すべての動詞活用形の事象形態を準備 →立つ、食べる、来る、する、の(内包:
 接辞添加型式→変格の来る語幹:ko、する語幹:s)
・[挿入音素]付加して →tat[]、tabe[r]、ko[r]、s[]、(外延へ備える:哲学的)
・「e音付加」し(已然形へ) →立て、食べれ、来れ、せ:互律感強い、(動作完遂相)
・これを独立事象化させる →立てる、食べれる、来れる、せる。(態派生の論理)
(立て・立て・立てる・立てる・立てれ・立てろ)→立てる:自→他動詞に交替、また
 自動詞で可能の意味にも)→②傍流活用=動作の外延(自他交替)、事象の外延
 (態派生)の両方の哲学論理の機能が働くからである。
〇この活用哲学を簡単に言えば、どんな動詞も已然形に「る」を付加すれば、新し
 い独立動詞になる。 已然形に「る」を添加するという発想法が哲学論理に合致
 する。(正確に哲学論理を説明すると上記のような手順を踏んでいる)
★已然形を独立させるのであり、決して仮定形の独立ではない。
 (仮定形は動作が完遂するのを条件描写する段階を越えて、念押し的にその先
 の状態を仮定することも可能だが、それを事象化すると、完遂の完遂を事象化
 するという不可思議な世界になる。書ける:OK、書けれる:ダメ)
(可能動詞は動作動詞で、いれる、たべる→入れれる、食べれる:OK、見える→
見えれる:ダメ:二重可能、などダメ条件が存在するが、一律禁止は不適当)
・古語時代、基本形に「る」を添加して、「おつる」、「来る」、「する」の連体形を生成
 したのと同様、また、連用形に「る」を添加して、「落ちる」、「投げる」、「起きる」
 の一段動詞終止形を生成したのと同様の新語派生の論理に適うものだ。
〇なぜ、可能動詞と定義できるのか?
 已然形の意味に深く根差してると判れば、素直に納得できる。
・已然形→もう既に成し遂げる、完遂するように動作してる、という根源的な意
 味である。(古語時代の係り結びの用法や、現代語での仮定形に惑わされないで
 ほしい) 已然形の最重要な意味が江戸後期~明治期に復活して、可能表現が確
 実にできるようになった。
〇立つ→立てる(他動詞化)、割る→割れる(自動詞化)のように、自他交替と他自
 交替という一見すると相反する機能のように見做される。
 已然接辞:e[r]u(正式には可能態接辞と命名するが)が果す役割を文法学者に
 理解できないようである。 当家態文法は敢えて已然接辞:e[r]uを正視する。
・見す→見せる、任す→任せる、この已然接辞:e[r]uによる動作も他者にさせる
 だけでなく、完遂させるために必要なら手助け、介助をするという意味だ。
 (見せるために資料を出したり、見やすく支えたり、また、任せると時々完遂状
 況を確認して助言したりするのが、「任せる」の意味と心得る必要あり)
・立てる、割れる、の已然接辞:e[r]uも動作主・対象物どちらの視点で見るかに
 よる違いはあっても、動作が完遂するには相互の力関係、物理法則に適う行動
 だから、動作が完遂できるという意味だ。
・書く→書ける、走る→走れる、見る→見れる、数える→数えれる、来る→来れる
 の已然接辞:e[r]uも、動作を完遂する、尽力することを確言するから、可能動
 詞、可能態動詞と見なすわけだ。
 (現在、文法学者の多くが世間的に「ら抜き」可能態を認めない立場であるが、
 五段活用だけでなく、一段活用動詞、変格活用動詞でも可能態を生成できると
 已然形の力を見直してほしいものだ。 文法学者なら、「ar抜き」e[r]u可能態と
 「ar付き」e[r]u可能態=受動態との本当の意味の差をたやすく説明できるはず
 だし、どちらも共存すべき動詞だと気づくはずだ)
★可能態接辞、已然接辞:e[r]u、の深層で共通する意味は、
・文字通り、已然→動作を完遂する、完遂に尽力する、完遂に向けて手助けする、
 完遂できる物理法則に則る、相互に助け合って完遂する、である。
(特に、使役動作:任せる、着せる、読ませる、では動作を命じるだけでなく、完遂
のため必要なら手助けする意味を含んでいる。 強制態:任す、着さす、読ます、
ならば、動作を命じるだけと解釈してよい)

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »