« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月

2018/10/28

態文法:態活用の新概念を練習する

2018/10/28(日)

 動詞や態動詞の派生方法に対する文法用語が従来から不十分なので、独自に定
義します。(理由は例えば、母音交替、接辞付加などの呼称は動詞活用専用の定義
ではなく、他の品詞結合にも当てはまるから、文法上の一般用語である)

     12.態(ヴォイス)とは何か
     ・動詞動作に関連する定義である。
     ①事象:動作の実行で現れる出来事・現象、動作が表す形象が事象。
      事象の裏づけ:動作意図の有/無、有情/無情の区別はしない。
     (事象は自然現象、人為行為、社会的行事、犯罪的事件、すべてを含む)
     ②辞典→事態:動作事象の有り様、成行き。(不都合な事態表現が多い)
     ★独自解釈→事態:動作事象に関与する「登場人・物」が事象から受ける
      態様を描写すること。 動作事象に対する「登場人・物」の立場ごとの
      反応、対応が描写できる。
     ★態:ヴォイスとは:動作による「事象:出来事」と「事態:見え方」の対向
      関係で認識する文法則である。 態派生した動詞形態ならば「登場人・
      物」のどれもが構文の主格に立って、「事態:事象の見え方」を描写する
      文が作成可能である。
     〇日本語が受動態や使役態の構文を自動詞・他動詞の区別なく作成可能
      なのは、この態派生の文法則:事態の見え方は「登場人・物」の立場ごと
      に解釈ができること、による。
      (「事態」内容を良くないこと、迷惑なこと、と予断すべきでない)

     13.態の対向関係とは
     ・動詞動作の「事象-事態」は文法上の狭い範囲での「動作と反応」の対向
      関係と見做すと定義した。
     〇事象は一つでも、事態は関与する人・物の立場で複数になる。
     〇また、動詞自体が動作相を含むから、事象自体にも注目時点でのアス
      ペクト態様が現れる。それも態を含意して事態表現になる。
     ★これらを単純化して「事象-事態」の対向関係と呼ぶ。
     ・「事象-事態」の対向関係を基にすれば、三系の事象があり、各系には
      四態の事態がある、という概念で「態の全体」を把握できる。
     ・つまり、三系四態(3×4=12)の態形態を派生するから、能動動詞には
      12個(原動詞、合同形態を除くと10個)の態派生動詞を生み出せる。
      それだけの有意差のある対向関係が存在するということである。

     14.態の三系四態とは:
     ★態の三系とは:能動系・強制系・使役系を三系と名付ける。
     ・能動系:D[・/r]u:書く、食べる、:自律動作を意味する。
     ・強制系:D[・/s]as[]u:書かす、食べさす、:指示命令して他者に自律
      動作をやらす。(文語文法の使役形態だった)
     ・使役系:D[・/s]as[]e[r]u:書かせる、食べさせる、:指示命令して
      他者に自律動作をやらせる。動作完遂に必要なら手助けをする。
     (注)強制:やらす:指示を出すだけで、被強制者の動作完遂に関与せず。
      使役:やらせる:指示を出し、被強制者の動作完遂に必要な配慮をする。
      やらす→の已然形:やらせ~と同様の意味になる「やらせる」は、已然形
      が持つ「完遂まで力を尽す」の意味を秘めている。

     ★態の四態とは:原形態(事象形)-可能態-結果態-受動態、の四態を
      基本四態と呼び、原形態に三系動詞を付け替えれば、三系四態の全体が
      把握できる。(態派生の一般形式表記を次に示す)
     〇能動系四態:D[・/r](u、e[r]u、ar[]u、ar[]e[r]u):
      →能動系(原形態-可能態-結果態-受動態)と簡略表記。
      例:書く、書ける、書かる、書かれる/食べる、食べれる、食べらる、
       食べられる。
     〇強制系四態:D[・/s]as[](u、e[r]u、ar[]u、ar[]e[r]u):
      →強制系(原形態-可能態-結果態-受動態)と簡略表記。
      例:書かす、書かせる、書かさる、書かされる/食べさす、食べさせる、
      食べささる、食べさされる。
     〇使役系四態:D[・/s]as[]e[r](u、e[r]u、ar[]u、ar[]e[r]u):
      →使役系(原形態-可能態-結果態-受動態)と簡略表記。
      例:書かせる、書かせれる、書かせらる、書かせられる/食べさせる、
       食べさせれる、食べさせられる。
     (注:強制可能態と使役原形は同一形態、同一意義である。能動動詞は
      3×4-2=10個の態動詞を派生できることになる)

     ★「態の双対環」とは:基本四態のこと:二組の対向関係が直交する概念を
      命名したもの。(詳細後述)
     ①原形態-受動態の対向関係:書く-書かれる、食べる-食べられる。
     ②可能態-結果態の対向関係:書ける-書かる、食べれる-食べらる。
     ・この二組の対向関係が直交する図としたのが「態の双対環」である。
     (参考図を付加する)

_fqh9qvx


2018/10/22

態文法:『動詞活用形』の概念を更新

2018/10/22(月)

 前回は最新の動詞活用形を提起したが、基本枠組みには学校文法と同様の
未然・連用・終止・・・の並び順を踏襲している。 古語時代から継続して日本語の
動詞活用の核であると思うからです。(動作相、事象相ともに揃ってる)
〇江戸期に成文化した基本枠組には、「かな単位:音節単位」の解析による限界が
 残り、現代国語学も「かな単位」解釈を続けるので限界を越えられない。
・当態文法では、「ローマ字つづり:音素単位」の解析により、正確な語幹、正確な
 [挿入音素]、正確な接辞語幹を切り出して、古語時代を含めた動詞活用の法則
 を哲学(帰納・演繹、外延・内包、二分・合体)してるところです。

     10.動詞の活用とは:その2
      動詞活用とは、助動詞(接辞)を連結させて意味を派生させること。
     ①動詞派生=動詞語幹[挿入音素]接辞語幹[挿入音素]接辞語幹・・・
     ②助動詞派生=(動詞語幹に付属する)[挿入音素]接辞語幹[挿入音素]
      接辞語幹・・・と連結(最後の接辞は文法的統語接辞や接続助詞が付く)
     〇つまり、動詞も助動詞も同じ派生論理に従う構造だから、意味の連結
      だけに注目すればよい。

★動詞活用形の『基本枠組み』の位置づけについて、江戸期以降の国語学では、
 その枠組から動詞派生のすべてが始まると見做す扱いである。
  (上記、〇つまり、動詞も助動詞も同じ派生論理に従う構造だから、意味の連
   結だけに注目すればよい)
・基本枠組が動作相・事象相を網羅しているから、始点根源とみる視点に異存は
 ないが、然相・動作相・事象相の相互関連に対する考察が不足しており、考察の
 成果も少ない。
〇成果の実例:大野晋『岩波古語辞典』1974年12月第一刷、1990年2月補訂版、
①見出し語:(終止形でなく)連用形とした。:古文例に記録が多く残る形態であ
 り、(已然連用形でも記録に残る)現代の連用形とも共通するから利便性あり。
 (また、二段活用での終止・連体の異形態の影響がない)
②ク語法(辞書凡例):奈良時代の語法で、いわく、おそらく、などの『未然形』に
 『く』接続法を再考して、『連体形』に「あく:~トコロ:名詞」の連結と見立てた。
 (「あ」を「あく」に取り戻す考察はすばらしいが、「あく」を前置し「あく・がる」
 で「あこがれ」の語源と推定するのは無理・錯誤だろう。あくまで動詞に後続し
 ての動名詞化・抽象化する概念接辞だろう)
③残念ながら、態の接辞も『未然形』に接続するのでなく、終止形の事象相に連結
 するのだという気づきには至らなかった。
 (成果も不成果も指摘したが、音素解析に詳しい利発な大学者にも目に届かな
 いトコロがあった)

     11.動詞の活用とは:その2続
      動詞の『活用基本枠組』を日本語教育の場では如何に教えるのか。
     ・日本語母語の生徒と外語の生徒に同時に『未然、連用、終止、、、』を
      教えるわけにいかない、(と自己規制しているかもしれない)
     ・動詞と助動詞の連結構造を説明しないで、『未然、連用、終止、、、』
      を基本文型に埋め込んだ例文で動詞活用を実践的に教える、
     -これでは、基本が抜け落ちるところがあり、母語者:日本人にも、
      外語者:外国語者にとっても非効率な学習法である。
     -『活用語尾』が「あ、い、う、え」並びであることを教えても意味がない。
     〇動詞の活用で描写すべき基本的必須の記述要素は、
     ・動作状態を描写する法則:動作相・アスペクト
     ・動作による出来事・事象を描写する法則:事象相・アスペクト
     ・動作事象に関与する登場人・物が如何に態応するか、つまり事態を
      描写する法則:事態相・ヴォイス、 の3つである。
     〇『活用基本枠組』は、動作相と事象相のアスペクト:然相を並べたもの
      であり、事態相を含まない。 動詞の動作描写と事象描写が基本です。
     (事象に態応するのが事態相なので、態活用では最初に態派生してから
      次に『活用基本枠組』で活用する順序です)
     ★最良の授業法は、音素表記を交えて連用形を多用した形態で、
     ・未然:打消:D[a/・]na[k0]i[+]de:書かないで、食べないで、
     ・将然:意向勧奨:D[・/y]ou[+]to:書こうと、食べようと、
     ・正然:連用:D[i/・]te:書いて、食べて、(イ音便も別に説明)
     ・事然:終止:D[・/r]u:書く、食べる、
     ・事然:連体:D[・/r]u[+]zikan:書く時間、食べる時間、
     ・已然:連用:D[・/r]e[i/・]te:書けて、食べれて、
     ・已然:命令:D[・/r]e【yo】!/【ey】o!:書け!/食べろ!、
     のように膠着語の特徴を明確に仕掛けるのがよいのではないか。
     ★この「基本枠組」なら、日本語母語者も外語者も日本語教師も
      国語学者も新しい視点で動詞活用を見直せる手掛りになる。

 前回の復習に留まってしまったが、古来からの動詞活用枠組を活かすも殺すも
現代人の判断にかかってる。 動詞の役割を理解するうえで、動作相、事象相、事
態相の3つを関連させて応用操作できるようになってほしいと提起します。
次回に事態相である態派生について練習したい。

2018/10/13

態文法:新しい動詞活用表の練習要領

2018/10/13(土)

 前回の[挿入音素]の6種類を見て、どのように思われますか。
「小難しいことを言ってるわりに、意外に少ないんだな」と感じられたのでは?
(このうち、当態文法が独自に追加提案する挿入音素が[・/k]です)

 さて、学校文法で習う『動詞活用形』の並びを基本枠組にして練習をはじめます
が、ローマ字つづりを交えた[挿入音素]一般形式の体系で表記します。
動詞語幹:Dで一般化すると、五段活用、一段活用を両方同時に把握できます。
次項は最新提案の動詞活用形であり、すべてを然相:(未然、已然だけでなく)で
考察したものです。

     7.提案:最新の動詞活用形([挿入音素]採用)
・未然:打消、打消意向勧奨:D[a/・](na[・/k0]i、z[]u、mai)
      →書かない、食べない、 (ない:イ音便で[k]無音)
      →書かず、食べず、書かまい、食べまい、
 将然:意向勧奨:D[・/y]ou→書こう、食べよう、
・正然:連用:D[i/・](Ø、te、)→書き、食べ、書いて、食べて(イ音便でk無音)
・事然:終止・連体:D[・/r]u→書く、食べる、(現代口語では、終止連体同形態)
  奈良平安時代の二段活用:終止:D[・]u、連体:D[・]u[r]u←終止[r]u、
  (二段活用動詞の終止形:落つ、投ぐは、直接已然へつなげない→おてば、なげ
  ば、ではダメ。 落つ・る、投ぐ・るとなれば立派に事象然で、已然につながる)
・已然:連用・仮定:D[・/r]e(Ø、[i/・]te、[+]ba、)→書け、書けて、書けば、
     食べれ、食べれて、食べれば、([+]:助詞・ばと複合化でつながる)
・已然:命令:D[・/r]e【yo】→書け【よ】、 (【 】内は発音なし)
     命令:D[・/r]【ey】o→食べ【れよ】ろ、(二段活用の命令は連用:食べよ)
〇江戸期から『動詞活用形』を、未然、已然などの然相(動作相:アスペクト)で捉
 えていますが、部分的で一貫しないものでしたが、それを修正しました。

★当態文法では動詞活用形の全体を然相:動作相で捉えるべきだと上記のように
 提案します。
・「文章の切れ続き」の動詞形態に注目するのではなく、動作状態の未然、進行、事
 象、完遂、を陳述・描写する派生形態を区分するものと規定します。
・国語文法では、『動詞活用形』と『助動詞活用形』を基に動詞活用を説明するが、
 自他交替の造語や態派生の仕組との関連性などを詳細には説明しない。
・当態文法では、活用形の全体を然相の集合体と規定し利点を得ます。

     8.提案の動詞活用形表の然相(動作進捗状況相:アスペクト)とは
      動詞が意味する動作状態を実行するとき、その進行度、実行程度を
      初めから完遂までを言い表す活用形態を定義したもの。
     〇活用形表の前半と後半では然相の意味合いに違いがあります。
     ・前半:未然:いまだ然らず、・将然:これより然る、・正然:今まさに然る。
     ・後半:事然:事象・出来事が/を然る、 ・已然:事象完遂をすでに然る。
      (前半は動作そのものを然る・する、後半は動作事象、出来事を然る)
     ★自他交替の派生は、前半:動作を然る範疇で意味を探る。
      ただし、古語の動詞は子音語幹が多く、母音語頭の接辞に対して[挿入
      音素]の必要も少なかったろう。
     ★態派生は後半:生じた事象に如何に態応するかの表現が「態派生」だか
      ら、事然形態に連結するのが原則である。
     〇つまり、事然:D[・/r]、またはD[・/s]、に態の接辞を連結する。
      国語学の論理:「態接辞は『未然形』につなぐ」は全く筋が通らない。

     9.正然・連用形と已然・連用形の存在復活を目指す
      提案の動詞活用形表で重要な点が、已然の功績復活です。
     ・正然・連用形、事然・連体形、已然・連用形は、3つの連続構文生成形
      態と位置づける。(通常、已然連用形を全く指摘しないことが多い)
     〇正然/已然・連用形は常に並行して派生できるはずです。
      正然連用:D[i/・]te / 已然連用:D[・/r]e[]te、
      書いて/書けて、食べて/食べれて、読んで/読めて、渡して/渡せて
      (自他交替も):開いて/開けて、立って/立てて、割って/割れて、
      砕いて/砕けて、など、動作着手:正然/完遂:已然の対向性で区分。
     〇古語時代には、已然・連用形が大活躍してしまい?二段活用の時代を
      長引かせてしまったのかもしれない。
     ・二段活用の事然・連体形は事然・終止形に[r]uを追加して事象確実化
      した。(この知恵は苦し紛れとして、法則にならなかった?)
     ・もしも、已然・連用:D[・/r]eに直接[r]uを追加して事象化する知恵
      が当時に働いてたら、可能態動詞:D[・/r]e[r]uが平安時代に現れ
      てただろう。(ら抜き言葉は平安時代に勝名のりを受けれた?はず)
     ★現在でも、任して/任せて、果して/果せて、輝かして/輝かせて、
      なびかして/なびかせて、と、正然/已然の連用形態は併存している
      のです。
     ・正然:動作の取っかかり、已然:動作の完遂(成就を目指す、仮定する)
      の動作相を表現する機能だから、併存するのが当り前なのです。
     (已然連用が可能態・使役態の意味を感じさせるのは、どちらも態接辞
      として已然接辞:eを含む派生法だからです)
     ★動詞活用形表の概念は、全体で動作相:アスペクトを表現する構成な
      のだと解釈するほうが言語実態に合致する利点がある。
     ・然相視点で見れば、命令形を已然に含めるのも実態に合致する。
      二段活用では正然連用で「食べよ、見よ」の動作取りかかりを命じた。
      一段活用では已然命令で「食べろ、見ろ」と動作完遂を命じる形態で
      あり、四段活用の命令形と然相が一致したことになる。
 (正然と已然の深層の意味については後述する)

〇追記:2018/11/06(火)
 動詞述語としての活用構造は階層的になっており、大まかに区分すると、
★動詞述語の構造=〔態・ヴォイス〕+〔然相・アスペクト〕+〔時制・テンス〕
 +〔丁寧さ〕+〔言表事態モダリティ〕+〔言表態度モダリティ〕
 のような階層順序で派生する。
〇動詞活用の基本枠組は〔然相・アスペクト〕の基礎的要点を含んでおり、7項に
 最新提案した然相表現が今後の基本枠組にふさわしい。

2018/10/06

態文法:態文法を再生する練習要領:はじめ

2018/10/06(土)

 態文法を再生するための練習要領、用語の新定義を順に書き起します。
広く練習体験につながることを願っています。(再生の要領集、定義集録)

 1.「態文法を再生する」とは
  日本語動詞の活用形態をローマ字つづりで書き出して、態接尾辞
  などを正確に切り出すことにより、接辞の文法機能を解き明かし
  て、現状の国語学、学校文法の説明不足を補完すること。

 2.動詞の活用とは:その1
  動詞:用言などは、自立語であり活用する語と定義されてるが、
  動詞語幹そのものは変化しないので、これに助動詞:接尾辞(以下、
  接辞と呼ぶ)が連結して接辞固有の意味を追加するのが動詞活用
  である。(本来は動詞派生と呼ぶのがふさわしい)
 〇動詞語幹に1つ以上の接辞が連結して派生形態を生み出す。

 3.動詞の派生形態とは
 〇動詞派生形態=動詞語幹[挿入音素]接辞語幹[挿入音素]接辞語幹
  ・・という繰り返しの派生が多い。
 〇接辞自体も活用:二次派生するので、接辞語幹に[挿入音素]を配
  置して次の接辞と連結する。
 例:読まれてる→yom[]ar[]e[]te[r]u (動詞語幹[]接辞語幹[]接
  辞語幹・・、[挿入音素]:[]無音、[r]単子音、詳細は後述する)
 〇上例を見て分かるように、語幹を正確に切り出し、接辞の語幹を
  正確に把握するには、一度はローマ字つづりで書き出しする練習
  が必要となる。(詳細は後述)

 国語学、学校文法で上例を分析すると、
例:読まれてる→読ま・れ・て(・い)る:と区切ってしまうので、動詞語幹も接辞
 もずたずたにこま切れにされてしまう。(かな分析の宿命とも言える)
・動詞語幹は「よ:yo」で切られる。語幹末尾音と接辞語頭音の結合で「ま:m‐a」
 となり、これを『活用語尾』と呼ぶ。 通常、『動詞語幹相当と活用語尾を連結』
 した形態を『活用形』と称する。 (よま→「読ま」で『未然形』と呼称する)
・読ま・れ、の切り残りの「れ」が受動態の接辞だと言い張るのが学校文法です。
・『活用形』に「切れ残り接辞」をつなぐ、という巧みな方便的手法で活用形態の
 説明を乗り切ります。 方便は真実を現わさない。
 (学校文法の『活用形』には、『 』で囲んで注意喚起の表記にします)

 4.挿入音素とは:その1
  動詞語幹と接辞語幹の密な音素連結でも滑らかに発声できるように
 〇動詞語幹が子音末なら、母音語頭の接辞と[挿入音素:無音]で連結、
  子音語頭の接辞とは[挿入音素:単母音]を介在させて連結する。
 〇動詞語幹が母音末なら、母音語頭の接辞と[挿入音素:単子音]を介
  在させて連結、子音語頭の接辞とは[挿入音素:無音]で連結する。
 ★以上の2つが密な音素結合の全条件を表現してるので、一般形式に
  仕立上げることができます。
 〇[挿入音素:一般形式]表記として、[無音/挿入子音]、[挿入母音/
  無音]を使い分ける。

 5.動詞派生を一般形式で表記する:その1
 〇動詞語幹を一般形式化して、D記号で示す。 (慣れるまでは、
  DにはDs(子音末)とDb(母音末)が含まれるから、Ds/bと想定し
  てもよい)
 〇[挿入音素一般形式]:[無音/挿入子音]、[挿入母音/無音]を
  使い分ける。(後続の接辞語頭音素が母音か/子音かで決る)
 例:読まれてる→yom[]ar[]e[]te[r]u を[挿入音素:一般形式]で
  表記すると、yom[・/r]ar[・/r]e[i/・]te[・/r]u となる。
 ・Ds/b→D[・/r]ar[・/r]e[i/・]te[・/r]u から、動詞:食べるは
  食べられてる→tabe[r]ar[]e[]te[r]u の派生形態で表される。
 〇動詞語幹や接辞の語頭・語末の違いが[挿入音素の有音・無音]で調整
  されている。([挿入音素]の母音、子音の種類については後述する)
 〇読む、食べるの語幹をD表記すると、最初に連結する機能接辞との
  [挿入音素]形式を何にするか、その選択を求められる。
 ・能動系の態派生では、D[・/r]ar[]e[]te、:読まれて、食べられて、
 ・強制系の態派生では、D[・/s]as[]e[]te、:読ませて、食べさせて、
  の挿入音素:[・/r]、[・/s]、を選ぶ。
 ([挿入音素]の母音、子音の種類については後述する)

 日本語は膠着語であるが、語幹と語幹が密結合する際に、子音・子音の連続や
母音の連続する発声方法を避ける傾向も顕著にあり、回避の仕方は結合の間に
[挿入音素]を挟み込む言語体系なのです。
もし、子音連続をいとわない言語だったら、ローマ字つづり方式の言語形式にな
っていただろう。でも、[挿入音素]のお蔭で「かな方式言語」で発展し続けて来ら
れたわけだから、少なくとも文法研究の場では動詞派生を[挿入音素]・ローマ字
つづりで解釈するという「道具の使い方」をするべきなのだと思う。

 6.挿入音素の一般形式は何種類?
  詳細な解説は後回しにして、[挿入音素]の形態だけを示します。
  〇[a/・]、[i/・]、[・/r]、[・/s]、[・/y]、[・/k]、の6種類です。
  これですべてです。

(つづく:再生の要領集、定義集録)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »