« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019年2月

2019/02/24

態文法:[挿入音素]の構造

態文法:[挿入音素]の構造
2019/02/24(日)
 2.[挿入音素]の構造:一般形式表記を目指して
  日本語の単語は密結合する場合、子音連続や母音連続を避ける特徴があり、
 特に動詞派生では、動詞語幹[挿入音素]接辞語幹のように語幹の間に[挿入
 音素]が挟まる構成で、発声しやすい音節化を実現させている。
 ・[挿入音素]の構造は、連結時の子音や母音の同種音連続を避けるために、「単
  音素の挿入」が必要であると同時に、異種音連結の場合には直接連結でよいの
  で、「無音挿入」でなければならない。
 ①[挿入音素]の構造1=[連結母音/無音]→子音語頭の接辞と連結するため。
  (現在は①[a/・]、②[i/・]、の2種類を使う)
 ②[挿入音素]の構造2=[無音/連結子音]→母音語頭の接辞と連結するため。
  (現在は③[・/r]、④[・/s]、⑤[・/y]、⑥[・/k]、4種類を使う)
     
〇このように[挿入音素]を規定するのは、動詞語幹の末尾音が子音の場合と母
 音の場合の両方に対応した一般形式表記にしたいからである。
 (簡略的に動詞活用形、受動態、使役態の派生を一般形式表記する)
 例:D[a/・]na[k0]i→書k[a]ない/食べ[]ない、
    :子音語頭の接辞:na[k0]i(打消)。
  :D[・/y]ou→書k[]おう/食べ[y]おう、
    :母音語頭の接辞:ou(意向、勧奨)。
  :D[i/・]mas[]u→書k[i]ます/食べ[]ます、
    :子音語頭の接辞:mas[]u(動作敬体)。
  :D[・/r]u→書k[]う/食べ[r]う、
    :母音語頭の接辞:u(動詞標識接辞)。
  :D[・/r]e[i/・]tara→書k[]e[]たら/食べ[r]e[]たら、
    :母音接辞:e(已然連用、完遂可能の意味)、
    :子音語頭の接辞:tara(完了想定の接辞)。
  :D[・/r]ar[・/r]e[・/r]u→書k[]ar[]e[r]u/食べ[r]ar[]e[r]u、
    :母音語頭の接辞:ar(動作結果があるの意味)、e(已然連用、完遂可能
     の意味)。
  :D[・/s]as[・/r]e[・/r]u→書k[]as[]e[r]u/食べ[s]as[]e[r]u、
    :母音語頭の接辞:as(動作をやらすの意味)、e(已然連用、完遂可能の
     意味)。
  (注:後段2例のar、e、are、as、ase、は態の接辞であり、詳しくは「態の構造」
  で解説する)
     
 6種類の[挿入音素]の使用例を掲載したが、動詞語幹が子音末/母音末の両方
に対応した[挿入音素]構造になっていることに注目してほしい。
その構造により、連結する各機能接辞が動詞語幹末の子音/母音に関係なく、
同一形態で表記できる利点を確認してほしい。
     
 なお、[挿入音素]の⑥[・/k]の例について追加説明します。(当文法の独創)
 例:形容詞派生のための[挿入音素]として規定する。(動詞派生も別途説明)
  :楽しい→tanosi[・/k0]i→tanosi[k0]i、
  :早い→haya[・/k0]i→haya[k0]i、
  :ない→na[・/k0]i→na[k0]i、らしい→rasi[・/k0]i→rasi[k0]i
  :望ましい→nozomasi[・/k0]i→nozomasi[k0]i、
 〇形容詞語幹:K=常に母音末語幹であり、上例のように終止形の一般形式は
  K[k0]i、の一本式で表記できる。(現代はイ音便により[k=0]i、kが無音化)
  もっとも、形容詞の活用形式が「し・く活用」と「かり活用」の二本立てで、
 例:「し・く活用」:語幹=Kで一般形式表記。(形容詞・副詞的運用である)
  :K(-、[k]u、[s0]i、[k0]i、[k]ere[+]ba、-):連用、終止、連体、仮定。
  ・早(-、く、い、い、ければ、-):古語では[s]i、[k]i、現代ではs、k発音せず。
 例:「かり活用」:語幹=Kで一般形式表記。(形状動詞的運用である)
  :K([k]ar[a]、[k]ar[]ou、[k]ar[i]、-、[k]ar[]u、[k]ar[]e、[k]ar
   []e):打消、意向推量、連用、連体、已然、命令。
  ・早(から、かろう、かり、-、かる、かれ、かれ):補完的に連用、終止、仮定は
   「く活用」から借用する使い方になっている。
  (注:[s0]i、[k0]i、の形容詞標識接辞:「i」音と、[k]ar[i]、の[挿入音素の「i」
   音]の扱い方では解釈に違いがある。それでよいと思ってる)
 〇形容詞派生の「く活用」では、K[k]u単独で副詞的な連用修飾が使いやすい、
  :楽しく:tanosi[k]u、早く:haya[k]u、~[+]らしく:rasi[k]u、など。
  :楽しくて:tanosi[k]u[i/・]te、と解釈するよりも、:tanosi[k]u[+]te、と
  解釈するほうが応用が広いように思う。楽しくなる、楽しくない:K[k]u[+]
  nar[]u、K[k]u[+]na[k0]i、などと連用修飾の規則を援用できる。
 〇また、「かり活用」の由来も、楽しく[+]あり:K[k]u[+]ar[i]の母音縮約に
  よって、K[k]ar[i]に転換して「かり活用」が併立したと解釈しうる。
 〇文語時代の早し:K[s]iの[s]には、動詞的意味合いがありそうだが、一般形式
  になれなかった。楽しし、悲しし:~si[s]iの終止形を頑張り通せずに、[s]iを
  放棄して、楽し、悲しの形態で終止形としたのです。
     
 以上、[挿入音素]の[・/k]について形容詞派生での用法を説明しました。
この[・/k]は動詞派生でも特定の場面で使われますが、詳しくは[挿入音素]全
体の意味の解説で触れたいので、ここでは割愛します。
〇形容詞派生=形容詞語幹[挿入音素]接辞語幹・・・の密結合の法則に従った
 派生構造であることを提起しました。
     
(次回は「態の構造」を再発見します)

2019/02/20

態文法:「動詞の構造」再発見

態文法:「動詞の構造」再発見
2019/02/20(水)
 日本語の動詞の構造を「ローマ字分析:音素分析」によって見直すと、活用・派生
がどんな規則で発生しているのか明確に発見できます。
現状の学校文法が「かな分析:音節分析」で動詞活用を説明するのは、方便的な解
釈にとどまります。正確な説明を可能にするには、「kana分析:音素分析」が必要
です。なぜなら、日本語は単語・接辞を順次つなげて、意味をつなぐことで文章を
構成する膠着語ですが、子音と子音の連結や、母音と母音の連結を避ける目的で
連結用に「単音素:k,a,n,a,表記が必須」を挟み込む特徴的な法則があるのです。
この法則により、「かな表記」が可能になっているのです。
 古語時代から現代に至るまで日本語の叡智として、「連結音素の法則」を作り上
げてきたはずですが、忘却したかのように「かな表記」にもっぱら依拠した文法
論が流通しています。
日常の文章表記には「かな漢字」を使うとしても、文法説明(特に動詞語幹の密な
連結構造の説明)には、「連結音素の法則」を援用すべきだと思います。
     
 では、ローマ字つづりによる「kana分析:音素分析」で、動詞構造の再発見へ進
みましょう。
 1. 単語の膠着方法:疎結合と密結合
 ①緩やかな疎結合=[複合]:[+]→名詞の連結など:小学校[+]前、バス[+]停
  、小[+]雨=ko[+s]ame、酒[+]屋=sak[e→a+]ya、など(発声容易化のた
 め)の音素挿入や母音交替が起きる場合もあるが、それぞれ自立する単語どう
 しが緩やかに結合して意味を重ね合わせること。
     
 ②語幹と語幹の密結合=[派生]→[挿入音素]を介在させ、密な結合として意味
 を重ね合わせること。 まず、動詞[派生]の概念を一般形式で表記する。
 ・動詞派生=動詞語幹[挿入音素]接辞語幹[挿入音素]接辞語幹[挿入音素]接辞
 語幹・・・のように、接辞(助動詞)を密に連結させて意味を深めていく。
 ・[挿入音素]=[連結母音/無音]、または[無音/連結子音]の構成で、6種あり
  ①[a/・]②[i/・]③[・/r]④[・/s]⑤[・/y]⑥[・/k]が使われる。
 (古語時代の上下二段活用では②[i/・]②’[e/・]が使われたが、江戸期までに
  語幹に組み入れられ一段活用動詞になっている)
 〇派生の概念化をさらに進めるため、単語品詞を略号で表記する。
  動詞語幹=D、接辞語幹=S、形容詞語幹=K、名詞=M、名容詞=My:形容動詞
  で表記すると、
 ・動詞派生=D[挿入音素]S1[挿入音素]S2[挿入音素]S3・・・一般形式、
 例:立たせられる、立たされる、の違いは?:→tat[・/s]as[・/r]e[・/r]ar[・
 /r]e[・/r]u、tat[・/s]as[・/r]ar[・/r]e[・/r]u、→tat[]as[]e[r]ar[]
 e[r]u、tat[]as[]ar[]e[r]u、→tat[]ase[r]are[r]u、tat[]as[]are[r]u、
 (立たせるは誘導して立たす、立たすは口頭指示だけのように感じる)
 例:食べさせられる、食べさされる、の違いは?:→tabe[・/s]as[・/r]e
 [・/r]ar[・/r]e[・/r]u、tabe[・/s]as[・/r]ar[・/r]e[・/r]u、→tabe
 [s]as[]e[r]ar[]e[r]u、tabe[s]as[]ar[]e[r]u、→tabe[s]ase[r]are[r]
 u、tabe[s]as[]are[r]u、(食べさせるは食べれるように手助けする、食べさす
 は口頭指示だけ)
 ★2例を一般形式で示すと、
   D[・/s]as(e[r])are[r]u、の一本で表記できる。
     
 ・動詞派生(連用形)=D1[挿入音素]S1[+]D2[挿入音素]S2・・・補助動詞D2と
 [+]疎結合する。
 例:落していなければ:→otos[i/・]te[+]i[a/・]na[k]ere[+]ba、→otos
 [i]te[+]i[]na[k]ere[+]ba、
 例:おぼえておかなければ:→oboe[i/・]te[+]ok[a/・]na[k]ere[+]ba→
 oboe[]te[+]ok[a]na[k]ere[+]ba、
 ★2例を一般形式で示すと、
   D1[i/・]te[+]D2[a/・]na[k]ere[+]ba、の一本で表記できる。
     
 ・動詞派生(連体形)=D1[挿入音素]S1[+]M[+]S2・・・M、S2は助詞、助動詞な
 どと疎結合する。
 例:壊した玩具に恨まれて:→kowas[i/・]ta[+]omotya[+]ni[+]
 uram[・/r]ar[・/r]e[i/・]te→kowas[i]ta[+]omotya[+]ni[+]
 uram[]ar[]e[]te、
 例:助けた亀に連れられて:→tasuke[i/・]ta[+]kame[+]ni[+]
 ture[・/r]ar[・/r]e[i/・]te→tasuke[]ta[+]kame[+]ni[+]
 ture[r]ar[]e[]te、
 ★2例を一般形式で示すと、
   D1[i/・]ta[+]M[+]ni[+]D2[・/r]ar[]e[]te、の一本で表記できる。
     
以上のように、膠着語の連結の仕方には、疎結合の複合と密結合の派生の2つが
あり、動詞活用と言えども派生の仕組みに従い、動詞語幹[挿入音素]接辞語幹
[挿入音素]接辞語幹・・・と、まるで煉瓦を一つ一つ並べて敷き詰めていき、文章
の意味を組み上げるのです。
     
(次回は[挿入音素]を詳しく解説します)

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »