態文法:「動詞活用形の構造」-1
態文法:「動詞活用形の構造」-1
2019/03/12(火)
4.「動詞活用形の構造」:一般形式表記で新発見
動詞活用は、動詞派生と同様に機能接辞と密結合することで実現するので、
〇動詞活用=動詞派生=動詞語幹[挿入音素]接辞語幹[挿入音素]接辞語幹・・・
という構成法により生成されます。
・動詞活用・派生の基本概念を述べれば、
動詞語幹:Dを先頭に、[挿入音素]の連結器を介して第一接辞:自他交替接辞
、次に[挿入音素]を介して第二接辞:態接辞がつながる。
次に[挿入音素]を介して第三接辞:アスペクトや時制接辞などが順次つなが
っていき、詳しい描写が可能になる。
→活用の構成要素としては、
①動詞語幹:D、(自他交替接辞を組み込んだ状態の動詞語幹を含める)
②[挿入音素]:6種類=[a/・]、[・/y]、[i/・]、[・/r]、[・/s]、[・/k]。
なお、不規則動詞「する」では、連結母音に[a/・]、[i/・]ほかに、[e/・]も
継続してる。(古語時代は多用されたが、現代は限定的な使用にとどまる)
(注:「~してる」と併せて[e/・]について後段に補足説明する)
③機能接辞語幹:S、(使役・受動、打消、意向・推量、完了、希望、推定・断定、伝聞
、丁寧などの固有機能を有する助動詞が揃っている) 以上の3要素がある。
→「かな文法」の最大の欠陥は、派生後の動詞形態から①動詞語幹や、②[挿入音
素]、③接辞語幹の各要素を正しく区分できず識別できないことです。
例:使役、受動の接辞は、母音語頭の「あす:as、あせ:as[]e」と「ある:ar、あれ
:ar[]e」が本来の形態です。ところが、現状の「かな解析文法」では、接辞語頭
の「a」を挿入音素:[a/・]に繰り込んでしまい、未然形接続だと取り違えた。
江戸期からの間違いが時を止めたように今も続いています。
★使役はD[・/s]as[]e[r]u、受動はD[・/r]ar[]e[r]u、で区分するのが、当
態文法ブログが推奨する一般形式表記です。
音素解析の効果を活かした視点から、態文法:「動詞活用形」の概念を更新により
『動詞活用基本枠組』を既に提起しました。
→要約引用しながら、現代の規則動詞(四段・一段)活用と古語時代の二段活用
を比較しながら、活用の変遷を追体験してみよう。
〇現代の四段・一段活用の一般形式表記:動詞語幹:Dを()外に括り出す。
・D([a/・]na[k0]i、[・/y]ou、[i/・]te、[・/r]u、[・/r]u、[・/r]e、
[・/r]e【yo】/【ey】o)、この式一つで、規則動詞すべてを表現できる。
★現代語の「動詞活用形:未然、連用、~」は、動詞の動作進行局面を表現
するための派生並びなのだと理解することが大切です。
だから、未然・将然はまだ動作に取りかかる前の局面を意味し、
正然・連用は動作進行中を意味し、
事然・終止、連体は動作事象を出来事として描写し、
已然・連用は動作事象の完遂成就を意味している。
已然・命令は動作事象の完遂成就を目指して命令する。
〇古語・二段活用の一般形式表記:(なお古語・四段活用は現代に継承される)
例:古語「落つ:ot[]u」、の場合、
・二段:ot([i/・]zu、[i/・]te、[]u、[]u[r]u、[]u[r]e、[i/・]yo、)
例:古語「投ぐ:nag[]u」、の場合、
・二段:nag([e/・]zu、[e/・]te、[]u、[]u[r]u、[]u[r]e、[e/・]yo、)
→便宜的ながら、「落つ/投ぐ」を重畳して一般形式化してみよう。
例:ot/nag([i/e]zu、[i/e]te、[]u、[]u[r]u、[]u[r]e、[i/e]yo、)
★古語時代の「二段活用形」を追体験して判ることは、
①二段動詞が動き出す局面を表現できる[挿入音素]は、[i/・]、[e/・]の
2つだけ。
(現代語では、この[i]、[e]を動詞語幹に取り込んで、母音幹動詞の一段
活用になって収れんした。何世紀も二段活用が続いたが)
②動詞語幹から直接已然形(ot[]e、nag[]eは不適)を派生できないので
新たに終止形態に[r]uを付加して、連体形(D[]u[r]u)を生み出した。
続けて絶対に必須の已然形(D[]u[r]e)を派生した。
(終止形を温存する代りに大胆にも[r]uを直付け:事象化した)
③命令形は正然・連用を流用する→動作に取りかかることを命じる。
(現代語の命令形は已然・連用の流れにあり→動作完遂を命じる)
④二段から一段活用に変移するには、ot/nag[i/e]*[r]u、のような
大胆な独立化の大波が起きる必要があった。(鎌倉~江戸期)
・[i/・]、[e/・]は正然・連用形に付き、独立動詞化する際には、
oti[r]u、nage[r]u、のように母音末語幹の動詞に変化した。
★四段活用を見ると判るように、[i]音は正然・連用形の[挿入音素]であ
るが、「e」音は已然連用形の機能接辞である。 母音末語幹に組み入れ
られても当然のこと、「i」音:正然/「e」音:已然、という意味感覚の差を
感じてほしい。(正然:正に動作中、已然:既に完遂成就、というように
意味の差を強調して覚えておくとよい)
・「e」音語幹末の動詞は、已然:完遂成就の意味を内包するから、動作完遂
できる意味で使える。つまり可能動詞、可能態の出現です。
(見れる、来れる、食べれる、覚えれる、なども立派な可能動詞である)
〇古語・二段活用の完了助動詞「つ:tu」の一段化「てる:te[r]u」と、不規則動詞
「す:s[]u」の独立化:「せる:se[r]u」が一段活用化した状態を検証してみる。
例:D[i/・]te([a/・]na[k0]i、[i/・]te、[・/r]u、[・/r]e、[・/r]o、)
書いて/食べて(ない、て、る、れ、ろ、)、これは既に通用している。
例:称[+]se([a/・]na[k0]i、[i/・]te、[・/r]u、[・/r]e、[・/r]o、)
称せ(ない、て、る、れ、ろ、)→相性がよい漢語動詞もあるが、
・満足[+]se([a/・]na[k0]i、[i/・]te、[・/r]u、[・/r]e、[・/r]o、)
満足せ(ない、て、る、れ、ろ、)→満足でき(ない、て、る、れ、ろ、)、を意味
するのだが、「せ」が有する完遂成就の根源的意味合いが感じにくいし、不規
則性が強すぎる。(文語でも定着しているのは「せず、せる」だけか)
・「称せ→×称でき」、「満足せ→〇満足でき」、「証明せ→〇証明でき」の差は、
すでに「称す」、「称せる:可能態」が独立動詞になっており、「称[+]せ」でな
いからだと推測できる。
「せる:やり遂げることができる」の意味が強固に浸透・確立しないと汎用の
可能動詞にはなれないのだろう。
★『動詞活用基本枠組』での活用形並び順を「アスペクト並び」だと解釈する利点
は大きく、まだ語り尽せていない。 次回に未然の[a/・]音を検証する。
« 態文法:「態派生の構造」再発見 | トップページ | 態文法:「動詞活用形の構造」-2 »
「日本語文法」カテゴリの記事
- 「またく心」とは「待ち焦がれる心」のこと(2024.09.15)
- 「新手法」の用語(4):活用節=(体言/用言)[連用/連体/終止](2024.08.29)
- 「新手法」の用語(3):-e[r]と-ar[-]uを分かる知恵(2024.08.28)
- 「新手法」の用語(2):主部律と述語律(2024.08.27)
- 「新手法」の用語(1):膠着方式(2024.08.26)
「態文法」カテゴリの記事
- 「またく心」とは「待ち焦がれる心」のこと(2024.09.15)
- 「新手法」の用語(4):活用節=(体言/用言)[連用/連体/終止](2024.08.29)
- 「新手法」の用語(3):-e[r]と-ar[-]uを分かる知恵(2024.08.28)
- 「新手法」の用語(2):主部律と述語律(2024.08.27)
- 「新手法」の用語(1):膠着方式(2024.08.26)
コメント