態文法:「動詞活用形の構造」-3
態文法:「動詞活用形の構造」-3
2019/04/05(金)
7.未然形:D[a/-]は、単独では意味を持たない
未然形の構造を一般形式表記するとD[a/-]であり、後続する機能接辞には、
na[k0]i、zu、mai、などの子音語頭接辞が用いられる。
・未然(未だ然らず)と同類の将然形(これから然る:意向・勧奨)は、古語
時代にはD[a/-]mu:書かむ、見む、で、やはり子音始まりの接辞であった。
(現代語ではD[-/y]ou:書こう、見よう 母音語頭接辞に構造が変化してる)
→未然形:D[a/-]は、不動作・未動作を意味する機能接辞と連結する、と限定
して使用するのがよい。(使役や受動の接辞が連結するのではない)
もっとも、反語的な表現で「やらまいか!:yar[a/-]mai[+]ka!」と呼びかけ
ることもあるが、「やらずにおれるか、やろうじゃないか!」に通じる勧奨
発言であり、不動作の意向を翻意させる発言と考えられる。
・未然形中止法:D[a/-]Ø←独立では意味が成立しない。
旧来、未然形[a/-]の「a」音だけに着目して、未然まがいの造語派生があっ
た。
例:住まば都:住むなら都を選べ:?sum[a/-]0[+]ba、?sum[-/r]a[+]ba、
住めば都:住んで暮せばそこが都:sum[-/r]e[+]ba、
・住まば:住むことを前提条件に場所を選ぶなら、都がよい。
(前提条件の未然形態:[a/-]0[+]baは、子音語幹動詞にしか適用できない。
見ば、食べば、来ば、が定着していない))
(事象然の形態:[-/r]a[+]baの例:見らば、食べらば、来らば、が定着すれ
ば、「a」単音が前提の仮定接辞と言えるのだが、容認度がまだ低いか)
・住めば:住まっている(確定条件)なら、そこが都と感じる。
(已然形:[-/r]e[+]baならば、子音末・母音末語幹ともに一般形式で適用可
能である)
〇未然形は不安定で独立し難く、「a」音に頼るだけの構造になる。
(古語時代に「あ」音始まりの接辞を意図的に用いて、連用・已然の「い」
音、「え」音と区別する風潮があったかもしれないが、それを「未然形」
の役割だと捉えていたのかは定かでない。江戸期の解釈上の錯誤かもしれ
ない)
〇已然形は動作完遂を意味する安定した機能接辞です。
それに関連する例をあげます。
(詳細は既述・態文法:未然形はあるのか?2を参照)
例:古語の助動詞で「継続」を表す:あふ(四段活用)についての考察です。
・合う:au,awu,ahu,afu、の意味に由来する接尾辞と辞典説明がある。
用例は(子音末動詞の未然形に接続と辞典に説明あるが、語幹連結だろう)
・D[]af[]u:tatak[]afu:叩かふ→戦う、katar[]afu:語らふ、
tir[]afu:散らふ、sum[]afu:住まふ、などの「継続、反復動作」の新造語が
生み出された。
・母音末動詞の未然形?に連結すると(連用中止法と動詞:afuの複合)
mi[+]afu:見合ふ、tabe[+]afu:食べ合ふ、k[i/-]0[+]afu:来合ふ?などの
複合語が生み出される。(この接辞は汎用性が高くないようだ)
(汎用性が高い接辞ならば、D[-/r]af[]uの形態で、見らう、食べらう、の
方式の形態もありうるはずだが、定着してない)
〇この接辞:au,awu,ahu,afuの未然形に関わる考察は、ここまでとします。
★この接辞の已然形が重要な意義をもっているので、最後に触れておきます。
8.敢えて已然形を体験する
(既述・態文法:未然形はあるのか?2に参照事項あり)
古語辞典に「敢えて」が「合ふ、合へて」と同根との説明を発見したとき
「敢えて」が已然形の意味を完全に具現化した言葉であると直観したのです。
・合ふ:あはない、あひて、あふ、あふ、あへて、あへ:四段活用。
・敢ふ:あへない、あへて、あふ、あふる、あふれて、あへよ:二段活用。
(合へて:四段・已然形、敢へて:二段・連用形)
〇同根動詞の四段・已然形が分家的独立化して、二段・連用形の異段同形
構造を創り出す活用方式です。歴史的に二段活用が一段活用へ変移する
前の長い先駆けの二段活用の構造だったのです。
もっとも、敢ふは一段動詞に変移しても、活用幅は広がらなかった。
・敢える:あえない、あえて、あえる、あえる、あえれて、あえろ:一段。
となっても、使用範囲が狭く「敢えなく、敢えて、」などの副詞的用法に
留まるが、それでよいのでしょう。→すべての(動作)動詞の已然形が
本質的に「合へて、敢へて、合えて、敢えて」の意味を包含してるから
です。
〇古語辞典での意味説明を比べてみる。
・合へ:①合わせる②(動きに、相手に)合わせる、了承する③和える。
・敢へ:事の成行き、相手・対象の動き・要求に合わせる→転じて、ことを
全うし、堪えきる意。①(事態に対処し)どうにか持ちこたえる②こらえ
きる③(連用形に続いて)~しきれる、すっかり~する。
〇現代国語辞典での意味説明は、躍動感がまったく感じられない。
・合う:①一つになる②集まる③一致・適合する④釣り合う、調和する。
・敢えて:(副詞)①しいて、おしきって、わざわざ、
・敢えず:①こらえられない②~しきれない(古語用例として掲載)
→★古語「敢へ」の持っている意味が、動詞の已然形が表す意味と完全に一致
する。
・形態に対して思考実験:連用形+敢えて=已然形、を検証してみる。
例:D[i/-]0[+]afe[i/-]te=D[-/r]e[i/-]te :一般形式表記。
・書き敢えて:kak[i]ae[]te→kak[]ee[]te→kak[]e[]te:書けて、
・食べ敢えて:tabe[+]ae[]te→tabe[-/r]ae[]te→tabe[r]e[]te:食べれて、
どちらも強引な変形を必要とするので、構造上の起源を求めるには無理があ
る。
→〇ただし、已然形の意味は「敢へ」の意味と共通する。
・敢える:動作への向き合い→相手、対象、事態に合わせて(難しい周囲条
件であっても)、動作開始へ踏み出して(条件を乗り越え、相互に助け合
い)すっかり完遂・成就させる。
・書ける、食べれる:が可能動詞である所以は、「強いて完遂しきる」との
意味を包含した形態(已然形+[r]uの独立動詞の形態)であるからです。
・可能動詞、可能態:D[-/r]e[r]u、使役態:D[-/s]as[]e[r]u、受動態:
D[-/r]ar[]e[r]u、などe[r]uが付属する派生動詞は、主体・客体・対象・
自然法則が相互に好循環の動きに合わせて動作を全うする、そう言う状態
を意味します。
例:「これを書く、書かす、書かる、食べる、食べさす、食べらる」よりも
「これを書ける、書かせる、書かれる、食べれる、食べさせる、食べられ
る」と聴いたほうが、動作内容への関心度が高くなり、周囲状況・相互の
関与状態(互律)がすごく気になってくるはずです。
« 態文法:「動詞活用形の構造」-2 | トップページ | 態文法:動詞派生の共通構造 »
「日本語文法」カテゴリの記事
- 述語律を記号で表す-3(2021.05.09)
- 述語律を記号で表す-2(2021.02.14)
- 述語律を記号で表す-1(2021.02.06)
- 態派生のしくみ−3(2021.01.17)
- 態派生のしくみ−2(2021.01.12)
「態文法」カテゴリの記事
- 文法の問い合わせに答える(2021.11.16)
- 述語律を記号で表す-3(2021.05.09)
- 述語律を記号で表す-2(2021.02.14)
- 述語律を記号で表す-1(2021.02.06)
- 態派生のしくみ−3(2021.01.17)
コメント