述語形式と[挿入音素]1
述語形式と[挿入音素]1
2019/10/02(水)
前回の考察が単語の品詞分類の第一段階:自立語/附属語の区分
、第二段階:活用あり/活用なしの区分、を基に始まりました。
国語文法では活用ありの形態に対して、動詞活用表、形容詞活用表
、助動詞活用表の形式で膠着方法を説明してある。
そこで、活用文法を見直す立場で述語表現の全体像を合理的に把握
することを目指してみよう。
用言、体言の述語活用を概念的に定義すると、
①動詞の基本活用形式→語幹を活用
=動詞語幹[挿入音素]接辞語幹[挿入音素]接辞語幹・・・、
②形容詞の基本活用形式→語幹を活用
=形容詞語幹[挿入音素:k]接辞語幹[挿入音素]接辞語幹
・・・、
③接辞・助動詞の基本活用形式1→語幹に附属
(動詞語幹、形容詞語幹の活用に附属する場合)
=[挿入音素]接辞語幹[挿入音素]接辞語幹[挿入音素]接辞
語幹・・・、
④接辞・助動詞の基本活用形式2→助辞に附属
(体言・助辞の活用に附属する場合)
=体言[+]助辞[縮約傾向]接辞語幹[挿入音素]接辞語幹・・・
のように、4種類の形式で把握できます。
4形式とも実効的に活用の意味を担っているのは、各個の接辞・
助動詞が持つ機能そのものです。つまり、活用とは、接辞が順次膠
着することにより、意味が増大し述語表現を明確にし豊かにすると
いうことです。
つぎに、述語活用4形式に使われる膠着方法を整理してみよう。
①[挿入音素]=語幹と語幹の直接膠着で子音衝突や母音連続が起
きると、発音しにくいので、中間に「単音素」を挿入する。
その構造は[連結母音/無音]で子音衝突を回避、[無音/連結
子音]挿入で母音連続を回避する工夫が古来より発達してきた。
その工夫を新文法では[挿入音素]による一般形式表記の方法で
表現させている。
・[挿入音素]の種類は、次の6種類である。
[a/-],[i/-],[-/r],[-/s],[-/y],[-/k].
例1:[a/-],[i/-],の[挿入音素]は子音衝突の膠着で回避機能を発
揮する。(接辞が子音語頭)
[a/-]→kak[a]na[k0]i,yom[a]zuni/mi[-]na[k0]i,kangae[-]zuni,
書かない、読まずに、/見ない、考えずに、(打消し述語)
[i/-]→kak[0i=I]te,yom[0i=N]de/mi[-]te,kangae[-]te,
書いて、読んで(イ音便)/見て、考えて、(連用形述語)
例2:[-/r],[-/s],[-/y],[-/k],の[挿入音素]は母音連続の膠着で
回避機能を発揮する。(接辞が母音語頭)
[-/y]→kak[-]ou,yom[-]ou,/mi[y]ou,kangae[y]ou,
書こう、読もう、/見よう、考えよう、(前望、意向・勧奨)
[-/r],[-/s],→kak[-]as[-]e[r]u,yom[-]as[-]e[r]u
/mi[s]as[-]e[r]u,kangae[s]as[-]e[r]u,
書かせる、読ませる、/見させる、考えさせる、(使役態)
②[挿入音素:k]←6種の最後:[-/k]に相当し、動詞との膠着に
も使われるが、主に形容詞語幹との膠着での使用を推量します。
例1:古語「久語法」の接辞:-ak-(動作意図を消して動作事象の
概念化を表出する接辞)から由来する[-/k]は、動詞用法では、
iw[-]ak[-]u:(言うことの総体)言わんとすることは、
tir[-]ak[-]ar[-]u:(散り敷く状況)部屋が散らかる。
ne[k]as[-]u:(無意思物とみて横にしておく)赤児を寝かす。
例2:形容詞語幹に付加される用法:活用品詞に分類する以上、
動詞に準じた膠着形式を推量しよう。
形容詞語幹はすべて母音終りなので、[-/k]→[k]を[挿入音素]
とし述語活用を表記できる。
haya[s]i,tanosi([s]i):(文語:終止形)早し、楽し(し)、
haya[k0]i,tanosi[k0]i:(口語:終止形)早い、楽しい(イ音便)
と変遷し、古語時代から現代まで形容詞述語の活用方式はゆらい
でいると感じる。シ・ク活用やカリ活用が入り組んでいる。
・形容詞の連用形=副詞的用法で推量すると、4種の連結子音で比
べれば、[k]が最適だと一目瞭然で判る。
haya[k]u,haya[r]u,haya[s]u,haya[y]u,
:早く、早る、早す、早ゆ。 [k]には動作意図を消し抽象化する
機能が備わってるからだろう。
〇haya[k](u[-]na[k0]i,u[-]te,[0]i,ere+ba)
:ク活用(早くない、早くて、早い、早ければ)。
〇haya[k](ar[a]zu,ar[-]ou,ar[0i=Q]te,a(r[-]u),ar[-]e+ba,ar[-]e)
:カリ活用(早からず、早かろう、早かって、早か(る)、
早かれば、早かれ)。
(haya[k][0]i=haya[k0]i=haya[0]iの意味で、またhaya[k]-
ar[0i=Q]te=haya[k]aQte=haya[k]atteの意味で表記した)
現代口語ではク活用とカリ活用を混用し部分的に使い分ける。
(する/来るの不規則動詞と類似するが、形容詞の場合は語幹一定
であり異形混在しない。どちらかと言えば、非活用の名容詞・形容
動詞と似ている)
---
つづく
« 膠着語である日本語も音素解析が重要です | トップページ | 述語形式と[挿入音素]2 »
「日本語文法」カテゴリの記事
- 「だまくらかす」に騙されるな!(2025.04.24)
- 新日本語述語文法−再入門(8)(2025.04.17)
- 新日本語述語文法-再入門(7)(2025.04.11)
- 新日本語述語文法-再入門(6)(2025.04.01)
- 新日本語述語文法−再入門(5)(2025.03.22)
「態文法」カテゴリの記事
- 「だまくらかす」に騙されるな!(2025.04.24)
- 新日本語述語文法−再入門(8)(2025.04.17)
- 新日本語述語文法-再入門(7)(2025.04.11)
- 新日本語述語文法-再入門(6)(2025.04.01)
- 新日本語述語文法−再入門(5)(2025.03.22)
コメント