« 述語形式と[挿入音素]1 | トップページ | 述語形式と[挿入音素]3 »

2019/10/29

述語形式と[挿入音素]2

述語形式と[挿入音素]2
2019/10/29(火)
 付属語で活用のある品詞:接辞・助動詞は、付属の仕方で2通り
の述語形式がある。
(用言語幹に連結か、助辞に附属連結するかの区別)
 
③接辞・助動詞の述語形式1→語幹に附属する=[挿入音素]仲介。
 すでに①動詞の、②形容詞の、述語形式で記述したように、用言も
 語幹のままでは述語になれない。
例:接辞の述語形式(=述語文)を用言に密結合させる。
・動詞述語を生成:D[挿入音素]接辞語幹[挿入音素]接辞語幹・
 ・・:→D[挿入音素]接辞述語文。
・形容詞述語を生成:K[挿入音素:k]接辞語幹[挿入音素]接
 辞語幹・・・:→K[挿入音素:k]接辞述語文。
つまり、 動詞語幹D、形容詞語幹Kに[挿入音素]を介在させて
接辞による述語形式を連結する。
 
④接辞・助動詞の述語形式2→助辞に附属する=複合[+]、縮約[x] 。
 体言[+]助辞に接辞が膠着する場合、疎結合の[+]と縮約の[x]を併せ
 持つ連結形式([x])を採用する。
例1:体言[+]助辞[x]接辞語幹[挿入音素]接辞語幹・・・、
 →いわゆる名詞文(措定述語文)の構造をとる場合。
・[x]は、[+]複合と同様の膠着機能のほか、助辞と接辞が母音連続
 を避けて、簡略化・縮約化するのを許容するための記号です。
・〜です:de([x]gozar[i/-]ma)s[]u→である:d(e[x]a(r[])u→だ。
〇これはペン(です、である、だ)→「これ=ペン」を意味しない。
 「これはペン(の機能)で存在している」という二項関係を表出す
 る形式です。いわゆる繋辞、コプラ専用ではありません。
文語時代では、
・[k]ar[i]:カリ活用や、t(e[x])ar[i]:タリ活用、t(o[x])ar[i]:タリ活用、
 n(i[x])ar[i]:ナリ活用、などの用例で、措定接辞:-ar-を使い込んで
 います。
現代口語でも措定接辞:-ar-の根源に、ある、在る、有る、生る、の
意味を感じているし、また態接辞:-ar-は動詞語幹に[挿入音素]を介
してD[-/r]ar[]e[r]uの形態で受動態を生成するのは現代でも同じ。
 
例2:名容詞(実体の状態、状況を名詞化)[+]助辞[x]④接辞述語文:
 →いわゆる形容動詞(名容詞)述語文の場合。
・堂々[+]t(o[x])ar[]u:堂々たる(継続的な状態の連体形)
・盛大[+]n(i[x])a(r[]u):盛大なる、盛大な(即時的な状況の連体形)
・不安定[+]n(i[x])a(r[]u)[+]no[+]d(e[x])a(r[]u):不安定なのだ(状況の
 包括的認定)
 
例3:形式名詞[+]助辞[x]④接辞述語文:
 →関係文節を受け止めて包括措定、包括認定するための名詞文。
・太郎は明日大阪に行く[+]予定[+]d(e[x])a(r[]u)。→太郎=予定だ、
 のような単純な二項等価(繋辞機能)を想像してはいけない。
 日本語の「である、です、だ、」は先行内容を統括して全項の
 関係性を包括的に認定する機能である。
・予定(だ、がある、を変更する)のどれも通用する発話の場が
 想像できる。
・私はうなぎ(だ、がある、を変更する)も発話の場が想像でき
 る。私=うなぎだ、の成立する場面もあるが、包括認定の特殊
 用例に過ぎないと考えればよいだろう。大部分はうなぎを注文
 する場で発話される。
・ugok([i/-]θ、[-/r]u)[+]sou[+]da.:動きそうだ、動くそうだ。
 この、soudaはまさに例3による複合助動詞であり、sou:形
 式名詞、d(e[x]a(r[]u)→da:助詞[x]接辞述語文なのである。
 

 

« 述語形式と[挿入音素]1 | トップページ | 述語形式と[挿入音素]3 »

日本語文法」カテゴリの記事

態文法」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 述語形式と[挿入音素]1 | トップページ | 述語形式と[挿入音素]3 »