« 2019年12月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年1月

2020/01/31

二分合体思考法の由来と発展

二分合体思考法の由来と発展
2020/01/31(金)
 新文法を考える時に常に判断の過不足を内省する方法を探って
きました。その一つが二分合体思考法と仮称する方法です。
 今から40年以上前に半導体のデジタル論理回路を扱うことに
なり、MIL記号を使って回路設計するようになったのがきっか
けでした。
・正論理のAND回路は負論理のOR回路機能を相補・双対的に内
 包します。裏表の機能関係であり同時に存在します。両方合わ
 せて回路の全性能を表します。AND条件に適う事態でないもの
 は、必ず負のOR条件に適合する。
・排他的OR回路は裏機能に負論理の包括的一致回路:inclusive
 AND回路の働きをします。当時(現在も)排他的OR回路の記
 号図だけが描かれ、一致回路の記号図を描く人は見当たらなか
 った。(2入力1出力の論理回路図を想定)
・排他的OR:=))>ー、包括NAND:=|| )○ー(絵文字略図)
 のような包括NAND回路図を考案して技術雑誌へ投稿したり
 しました。(2入力1出力の不一致/一致論理を作図)
〇排他論理「2入力のどちらかが他者と異なる場合→出力”1”」
 回路は、2者が不一致であることを検出し”1”を出力するが、
 同様に「2入力が相互に一致する場合→出力”0”」検出の回路
 機能を併せ持つと見なすことができる。
・本来、MIL記号は正負共存する論理機能のどちらの条件を設
 計意図にするのか、を明確に図示するための米軍規則であった。
〇二分法で判断して適/不適に分けた2つを合体すると、元の全
 体を包含できているかどうか、を判断思考の基本とする。
 これが二分合体思考法なのです。つまり、不一致検出が判断で
 きるなら、その判断から漏れる事態は一致状態なのです。
 (たとえば、”=))>ー”と”=|| )○ー”の論理図が同時に脳裏に浮
 かぶように思考することです。あるいは一晩寝てから思いつい
 ても構わない。思いつかない人のほうが圧倒的に多いので)
 
 新文法で二分合体思考法を使い込んできて、不規則動詞の活用
形を解析するのに役立てることができた。
〇する:語幹が4つ混在する。si[r]u、se[r]u、su[r]u、s、の4種。
・シ形:si[]na[k0]i,si[y]ou,si[]te,si[r]u,si[r]e,si[r]o.
・セ形:se[]nu,se[y]ou,se[]te,se[r]u,se[r]e,se[+]yo,se[+]i.
・セ態形(古語):se[r]ar[]u,se[r]ar[]e,se[s]as[]u,se[s]as[]e,
→混在形(現代):si[]na[k0]i,si[y]ou,si[]te,su[r]u,su[r]e,si[r]o.
→S態形(現代):su[r]u,s[]e[r]u,s[]ar[]e[r]u,s[]as[]u,s[]as[]e[r]u.
〇「する」動詞の全体を広く眺めて法則性を見付けることが大事。
 正然・連用には「i、e」音のどちらかが使われるから、シ形
 セ形が生じる。文語ではセ形が優勢であったが、口語ではシ形、
 ジ形が強くなっている。態ではS態形が優勢になったようだ。
(サ形:s[a]ru,s[a]r[]e[r]u,s[a]s[]u,s[a]s[]e[r]uは国語文法の錯誤で
 あり、S態形:s[]e[r]u,s[]ar[]u,s[]ar[]e[r]u,s[]as[]u,s[]as[]e[r]u.が
 他の規則動詞と同様に二分合体思考法の法則性に適う)
・国語文法の弱点は態表現にあり、「読まさせていただきます」
 を不思議に思わず、逆に丁寧度が上がる表現だと吐露する向き
 が(高名な学者、教育者にもその風潮あり)ある。
・新文法の表記では:yom[]as[]as[]e[]te[+]itadak[i]mas[]uとなり、
 二重強制の表現だと確認できます。意図した二重強制表現であ
 れば卑屈な表現だと言えるから、正常人なら「読ませて」:
 yom[]as[]e[]te の一回使役形が充分によい表現です。
 
〇くる:語幹が3つ混在する。ki[r]u、ko[r]u、ku[r]u、の3種。
・キ形:ki[]na[k0]i,ki[y]ou,ki[]te,ki[r]u,ki[r]e,ki[+]yo.
・コ形:ko[]na[k0]i,ko[y]ou,ko[]te,ko[r]u,ko[r]e,ko[+]yo,ko[+]i.
・コ態形(古語):ku[r]u,ko[r]ar[]u,ko[r]ar[]e,ko[s]as[]u,ko[s]as[]e,
→混在形(現代):ko[]na[k0]i,ko[y]ou,ki[]te,ku[r]u,ku[r]e,ko[r]e,
 ko[+]i.
→コ態形(現代):ku[r]u,ko[r]e[r]u,ko[r]ar[]u,ko[r]ar[]e[r]u,ko[s]-
 as[]u,ko[s]as[]e[r]u.
〇「くる」動詞の活用を全体に広げて確認することが大事。
 正然・連用にi音は使い、e音は蹴るに被るので古語時代に
 避けられたのだろう。
・きる形:出発点からくる:視点での移動動詞。「きらっせ:
 ki[r]as[]e[]mas[]e! 遠路きていただきありがとう」の意味か。
・こる形:到達点にくる:視点での到達動詞。「こらっせ:
 ko[r]as[]e[]mas[]e! 訪ねていただきありがとう」の意味か。
・「来なさい」が、きなさい・こなさい、とか、きなはれ・
 こなはれ、のどちらにも発話される地方がありうるという
 こと。意味由来が合理的なら排除する根拠はない。それが
 全体を余さない二分合体思考法に適合する。
(国語文法で「きる/こる」動詞の説明を見たことがないので
 新文法で記事にしておこう。2度目の言及かもしれない)
  
 規則動詞の場合には、動詞語幹が子音末:五段(四段)活用の
条件と、動詞語幹が母音末:一段活用の条件の2種類なので、ま
さに二分合体思考法に当てはまる。
〇(規則)動詞語幹をDで、接辞語幹・助動詞語幹をSnで一般
 化した形式により表記すると、すべての動詞活用は次の構造形
 式で表現できる。
・動詞活用=D[挿入音素]S1[挿入音素]S2[挿入音素]S3・・・。
・[挿入音素]=[連結母音/無音]→[a/-]、[i/-]、の2つと、
(Sが子音語頭の場合に適合する)
・[挿入音素]=[無音/連結子音]→[-/r]、[-/s]、[-/y]、[-/k]、の4つ、
(Sが母音語頭の場合に適合する)の全6種ですべてである。
〇動詞基本活用形:(五段活用/一段活用を一般形式表記)
・D([a/-]na[k0]i,[-/y]ou,[i/-]te,[-/r]u,[-/r]u,[-/r]e,[-/r]e(+yo)/[-/r](ey)o)
 書く:kak[a]na[k0]i,kak[]ou,kak[0i=i]te,kak[]u,kak[]e,kak[]e.
 見る:mi[]na[k0]i,mi[y]ou,mi[]te,mi[r]u,mi[r]e,mi[r]o.
 食べる:tabe[]na[k0]i,tabe[y]ou,tabe[]te,tabe[r]u,tabe[r]e,tabe[r]o.
〇態動詞基本形:態の三系四態
・能動系四態:能動態原形−可能態ー結果態ー受動態
・D[-/r](−,e[r],ar[],ar[]e[r])u. (共通項をくくり出してある)
 書くー書けるー書かるー書かれる、
 見るー見れるー見らるー見られる、
 食べるー食べれるー食べらるー食べられる。
・強制系四態:強制態原形ー可能態ー結果態ー受動態
・D[-/s]as[](−,e[r],ar[],ar[]e[r])u. (共通項をくくり出してある)
 書かすー書かせるー書かさるー書かされる、
 見さすー見させるー見ささるー見さされる、
 食べさすー食べさせるー食べささるー食べさされる。
・使役系四態:使役態原形ー可能態ー結果態ー受動態
・D[-/s]as[]e[r](−,e[r],ar[],ar[]e[r])u.(共通項をくくり出してある)
 書かせるー書かせれるー書かせらるー書かせられる、
 見させるー見させれるー見させらるー見させられる、
 食べさせるー食べさせれるー食べさせらるー食べさせられる。
(注:態の接辞(-ar-,-as-,-e-,-are-,-ase-,)は未然形に連結するので
 は決してない。原則通り動詞原形語幹[挿入音素]接辞語幹で連
 結すると気付けば、正確な接辞形態が読み取れる)
 

 

2020/01/17

述語形式と[挿入音素]9

述語形式と[挿入音素]9
2020/01/17(金)
 日本語の述語派生の基本的な法則は古語時代から現代にわたり
断絶なく連綿とつながりを持って変遷してきた。動詞の四段活用
の構成は現代でも基本枠組みとして通用するし、二段活用が一段
活用へ大量変化しても破綻なく収れんした。その変遷収れんの根
底には動詞派生の基本法則が有効に働いたからである。
 
仮説5:仮説1〜4を総合して変遷を読み解く
①動詞派生の基本法則は古代から変わらず一貫して
・動詞語幹[挿入音素]接辞語幹[挿入音素]接辞語幹・・・
 である。
②四段/二段活用でも終止形の動詞語幹は子音末であった。
・古代動詞語幹は子音末が大多数で、母音末動詞は極めて少数で
 あった。(母音末一段活用:見る、着る、似る、蹴る、など)
・四段活用:連用-[i]-・終止-[]u・已然-[]e、が派生語尾であり
 二段活用:連用-[i]-/-[e]-・終止-[]u・已然-[]u[r]e、が派生語
 尾であった。(動き陳述には[i]音、または[e]音を選び連結でき
 るが、已然に-[]e-が使えず、-[]u[r]e-とする必要があった。
 これで子音末語幹に拘る動詞を二段活用形式にして運用した)
③古代では一つの動詞語幹により自動詞、他動詞に両用していた
 が、やがて「態接辞」を応用膠着させて区別しはじめた。
・自動詞化の接辞には、-ar-(-or-,)→動作結果が生る、有るの意味
 (始 hazim[]u:hazim[]ar-:hazim[]e-, 起 ok[]u:ok[]or-:ok[]os-,)
・他動詞化の接辞には、-as-(-os-,)→動作を他に向ける、の意味、
 (動 ugok[]u:ugok[]as-, 落 ot[]u:ot[]os-,)
・動作完遂の接辞には、-e-(已然の接辞)→完遂の様相陳述で態が
 代わると自他反転の意味を帯びてくる。
 (割る→:割れ→自動詞、進む→:進め→他動詞)
④しかし、割れ:war[]e-[r]u、進め:susum[]e-[r]uのように「る」
 付加して母音末語幹の独立動詞との位置づけに発展するまでに
 千有余年の時の流れが必要だった。(二段活用が長く続いた)
②それに比べて、二段活用の終止形:-[]uは、再度-[r]uを連結し
 て連体形:-[]u[r]u、を作り出した。これは古代の文字記録も
 ない時代に「る足し」言葉の操作で独立事象化ができ、なお
 かつ他の語彙と重複競合しないと分かっていたことを示唆して
 いるので、すごいことです。
⑤二段活用動詞の連用形:[i],[e]が語幹に取り込まれ、-[r]uが直結
 の「る足し」操作で独立動詞になる。また④の已然形:-e[r]uも
 一段活用動詞化にようやく花開いたのが江戸期であった。
・起 ok[i]-[r]u, 落 ot[i]-[r]u, 投 nag[e]-[r]u, 寄 yos[e]-[r]u などが
 [i],[e]を語幹組入れして、oki[r]u, oti[r]u, nage[r]u, yose[r]u,
 という一段活用動詞になれた。
・また、同時に書:kak[]e[r]u, 読:yom[]e[r]u,などの已然形態の独
 立で「動作完遂の可能」を表現する意味合いで使われ始めて半
 分成功した。本来は一段動詞の見:mi[r]e[r]uや、来:ko[r]e[r]u,
 食:tabe[r]e[r]u, 調:sirabe[r]e[r]u,なども正当に可能態動詞と認:
 mitome[r]ar[]e[r]uべきものです。(認:mitome[r]e[r]u は動作
 が可能だという表現であり、受動態:mitome[r]ar[]e[r]uは認定さ
 れた実績の可能事象を陳述する)一段動詞の完遂可能形式を認
 めて、四段活用の可能動詞ともども文法則が公平になる時代が
 早く来ることを期待する。
・已然形態の動作完遂可能動詞:D[-/r]e[r]u が意味する動作相の
 範囲は広く、将然(これから)〜已然(すでに完遂)までを含
 んでいる。
 

 

2020/01/16

2020年主要記事一覧表

2020年主要記事一覧表
カテゴリー:(blog)webnote

 

12月、
11月、
10月、
9月、
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
------------------------------

 

 

« 2019年12月 | トップページ | 2020年3月 »