« 2020年3月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年4月

2020/04/03

日本語の述語活用分岐表:追記

日本語の述語活用分岐表:追記
2020/4/3(金)
 前回の分岐表の最初:T態動詞派生表を差し替えたいと思います。
態動詞の派生構造の規則性がより明確にわかる一覧表だからです。
*差し替え用  
T態動詞語幹派生表:動詞語幹=D, ko, s、態接辞語幹=ar, as, e、
態の三系四態:新たな態動詞語幹としてD動詞活用分岐表④へ連結。
 態名称 \ 能動系   強制系    使役系 :
 ①原系態: D-、   D[-/s]as-、  D[-/s]as[-]e-、
 ②可能態:D[-/r]e、  D[-/s]as[-]e、 D[-/s]as[-]e[r]e、
 ③結果態:D[-/r]ar、  D[-/s]as[-]ar、 D[-/s]as[-]e[r]ar、
 ④受動態:D[-/r]ar[-]e、 D[-/s]as[-]ar[-]e、D[-/s]as[-]e[r]ar[-]e、
来る:三系四態:態語幹としてD分岐④へ連結。ku[r]uは不規則④へ。
  態名称 \能動系    強制系    使役系 :
 ①原系態:ku[r]u、   ko[s]as-、   ko[s]as[-]e-、
 ②可能態:ko[r]e、   ko[s]as[-]e、  ko[s]as[-]e[r]e、
 ③結果態:ko[r]ar、    ko[s]as[-]ar、   ko[s]as[-]e[r]ar、
 ④受動態:ko[r]ar[-]e、  ko[s]as[-]ar[-]e、ko[s]as[-]e[r]ar[-]e、
する:三系四態:態語幹としてD分岐④へ連結。su[r]uは不規則④へ。
  態名称 \能動系   強制系    使役系 :
 ①原系態:su[r]u、   s[-]as-、    s[-]as[-]e-、
 ②可能態:s[-]e、   s[-]as[-]e、  s[-]as[-]e[r]e、
 ③結果態:s[-]ar、    s[-]as[-]ar、   s[-]as[-]e[r]ar、
 ④受動態:s[-]ar[-]e、  s[-]as[-]ar[-]e、 s[-]as[-]e[r]ar[-]e、
(注:②-e 、④-are 語幹は已然(完遂)の意味を持つので、
 D分岐⑥⑦での二重已然を避けること。D分岐⑥仮定形にはOK。
 ③-ar 語幹は結果事象の意味を持つのでD分岐①〜③の活用は不
 自然になる。D分岐④⑤なら無難でしょう)
* 

 

2020/04/02

日本語の述語活用分岐表

日本語の述語活用分岐表
2020/4/2(木)
 [挿入音素]とローマ字つづりを使って、動詞活用、形容詞活用、
措定辞活用の分岐を全体的に一覧できるようまとめてみました。
・動詞活用は、最初にT→D/HD→D①⑥/D③⑥・・・、
・形容詞活用は、K/Kt ・・・、
・(名詞)措定活用は、M/My ・・・、で述語文節をはじめますが、
実際の文章では途中で修飾、補助動詞などの付加で別種文節へ移る
ことも多くあります。ぜひ一度おためしください。
 T態分岐表の追記
T態動詞語幹派生表:動詞語幹=D, ko, s、態接辞語幹=ar, as, e、
態の三系四態:新たな態動詞語幹としてD動詞活用分岐表④へ連結。
 ①能動系:D(-、[-/r]e、[-/r]ar、[-/r]ar[-]e):能動系の新態四語幹。
 ②強制系:D[-/s]as(-、[-]e、[-]ar、[-]ar[-]e):強制系四態語幹。
 ③使役系:D[-/s]as[-]e(-、[r]e、[r]ar、[r]ar[-]e):使役系四態語幹。
来る:三系四態:態語幹としてD分岐④へ連結。ku[r]uは不規則④へ。
 ①能動系:ku[r]u、ko ([r]e、[r]ar、[r]ar[-]e):来るの能動態語幹。
 ②強制系:ko[s]as (-、[-]e、[-]ar、[-]ar[-]e):来るの強制態語幹。
 ③使役系:ko[s]as[-]e (-、[r]e、[r]ar、[r]ar[-]e):来るの使役態語幹。
する:三系四態:態語幹としてD分岐④へ連結。su[r]uは不規則④へ。
 ①能動系:su[r]u、s ([-]e、[-]ar、[-]ar[-]e):するの能動態語幹。
 ②強制系:s[-]as (-、[-]e、[-]ar、[-]ar[-]e):するの強制態語幹。
 ③使役系:s[-]as[-]e (-、[r]e、[r]ar、[r]ar[-]e):するの使役態語幹。
(注:-e 、-are 語幹は已然(完遂)の意味を持つので、D分岐⑥、
 ⑦での二重已然を避けること。D分岐⑥仮定形にはOK。
 -ar 語幹は結果事象の意味を持つのでD分岐①〜③の活用は不自
 然になる。D分岐④⑤なら無難でしょう)
 
D動詞活用分岐表(大局的動作相で分岐):動詞語幹=D、
 ①未然:D[a/-]、*3・・・・na[k]0i、zu、na[k]ar、mai、
 ②将然:D[-/y] ou、
 ③正然:D[i/-] 、*1、・ta[k]0i, mas[-]u, te/de,ta/da, [+]sou-da、
 ④事然:D[-/r] u、・・・
 ⑤係然:D[-/r] u、*2、・・・[+](sou-da, you-da, rasi[k]0i, mai)
 ⑥已然:D[-/r] e、*1、・[i/-](mas[-]u,te/de,ta/da)、[+](ba,sou-da)
 ⑦命然:D[-/r] e(yo)/(ey)o、
 (注:*1 連用修飾、*2 連体修飾により別文節へ分岐あり。*3 は
  否定、打消接辞が連結する。態は態動詞語幹:Dとして連結する)
 
HD不規則動詞活用分岐表:ku[r]u、su[r]u、
 ①否定:ko[-]na[k]0i、  si[-]na[k]0i、se[-]zu、se[-]n(u)、
 ②推量:ko[y]ou、   si[y]ou、
 ③連続:ki、ki[-]te、  si、si[-]te、
 ④終止:ku([r]u)、   su([r]u)、
 ⑤修飾:ku[r]u、    su[r]u、
 ⑥完遂:ku[r]e、ko[r]e、 su[r]e、
 ⑦命令:koi、     si[r]o、se-yo、sei、
  
D③⑥連結接辞活用分岐表:接辞語幹=mas, te/de, ta/da, ta[k]0i
 ①否定:mas[-]e[-]n、te[-]na[k]0i、 ー、  ta[k]u[-]na[k]0i
 ②推量:mas[y]ou、 te[y]ou、 tar[-]ou、 ta[k]ar[-]ou、
 ③連続:mas[i]te、 te([+]i[-]te)、 ー、  ta[k]u[-]te、
 ④終止:mas[-]u.  te[r]u.     ta.   ta[k]0i. 
 ⑤修飾:mas[-]u、  te[r]u、   ta、  ta[k]0i、
 ⑥完遂:mas[-]e、 te[r]e、  (tar[-]e)、 ta[k]ere[+]ba、
 ⑦命令:mas[-]e、 te[r]o、  (tar[-]e) 、 ー、
 
D①⑥連結接辞活用分岐表:na[k]0i, zu, n(u),na[k]ar,mai,
 ①否定: ー、 ー、 ー、 na[k]ar[a]zu、 ー、
 ②推量: ー、 ー、 ー、 na[k]ar[-]ou、 mai[+]ka、
 ③連続:na[k]u、zu、 ー、 na[k]ar[0i=Q]te、ー、
 ④終止:na[k]0i、zu、 n(u)、na[k]a(r[i])、  mai、
 ⑤修飾:na[k](0)i、zu、n(u)、 ー、     ー、
 ⑥完遂:na[k]ere、ー、 ー、 na[k]ar[-]e、 ー、
 ⑦命令: ー、 ー、 ー、 na[k]ar[-]e、  ー、
 
K形容詞(シク・カリ)活用分岐表:形容詞語幹=K, K[k]ar
 ①否定:K[k]u[-]na[k]0i、   K[k]ar[a]zu、
 ②推量:K([+sa])sou、    K[k]ar[-]ou、
 ③連続:K[k]u[+]te、     K[k]ar[0i=Q]te、
 ④終止:K[k]0i、       (K[k]a(r[i]))、
 ⑤修飾:K[k]0i-、       (K[k]a(r[i]))、
 ⑥仮定:K[k]ere[+]ba、    K[k]ar[-]e[+]ba、
 ⑦命令: ー、       K[k]ar[-]e、
 
KT形容詞型接辞分岐表:接辞=na[k]0i, ta[k]0i,rasi[k]0i,
 ①否定: ー、       (na,ta,rasi)[k]ar[a]zu、
 ②推量:(na,ta)[+sa]sou、  (na,ta,rasi)[k]ar[-]ou、
 ③連続:(na,ta,rasi)[k]u[-]te、 (na,ta,rasi)[k]ar[0i=Q]te、
 ④終止:(na,ta,rasi)[k]0i、   ((na,ta,rasi)[k]a(r[i]))、
 ⑤修飾:(na,ta,rasi)[k]0i-、   ((na,ta,rasi)[k]a(r[i]))、
 ⑥仮定:(na,ta,rasi)[k]ere[+]ba、((na,rasi)[k]ar[-]e[+]ba)、
 ⑦命令: ー、        (na,rasi)[k]ar[-]e、
 
M措定接辞活用分岐表:[+}接辞語幹=des, de[x]ar, da,
 ①否定:dewa[+]na[k]0i、 de[x]ar[i]mas[]e[]n、 ー、
 ②推量:des[y]ou、  de[x]ar[-]ou、   d(e[x])ar[-]ou、
 ③連続:des[i]te、   de[x]ar[0i=Q]te、  ー、
 ④措定:des[-]u.    d(e[x])a(r[-]u).   da.
 ⑤修飾: ー、  de[x]ar[-]u([+]you-da)、 da([+]sou-da)、
 ⑥仮定:des[i]tar[a]、de[x]ar[-]e-ba、d(e[x])ar[0i=Q]tar[a]、
 ⑦命令: ー、   de[x]ar[-]e、  ー、
 
My接辞活用分岐表:[+]接辞=no[+]da, na[+]no[+]da,
 ①否定:no[+]dewa[+]na[k]0i、 na[+]no+dewa+na[k]0i、
 ②推量:no[+]dar[-]ou、    na[+]no+d(e[x])ar[-]ou、
 ③連続:no[+]de、       na[+]no+d(e[x])ar[0i=Q]te、
 ④措定:no[+]da.       na[+]no+d(e[x])a(r[-]u).
 ⑤修飾:ー, (no+youda)  na[+]no+de[x]ar[-]u,  (na+youda)
 ⑥仮定:no[+]de[x]ar[-]e-ba、 na[+]no+de[x]ar[-]e-ba、
 ⑦命令:ー、         ー、
 

 

« 2020年3月 | トップページ | 2020年6月 »