「述語律」が文法の謎を解く -3
「述語律」が文法の謎を解く -3
2020年10月31日(土)
前回の項目のつづき
2.e[r]u 接辞への無理解がつづく-つづき
●使役形には、例「立たす」よりも「立たせる」のほうがよい。
立たしてよりも、立たせてのほうが清雅、上品であるから、、、
国語文法ではこれ以上の精雅な説明はできていない。
〇態接辞は先史時代よりこのかた、-ar-, -as-, -e-, の3種を使用して
きた。文語時代では、受動:-ar[e]-, -ar[-]u,(連用,終止)、使役:
-as[e]-,-as[-]u,(連用,終止)、のように二段活用されていた。
・ただし、自他交替接辞としても使われる-ar-, -as-, は四段活用動
詞でも活用され、特に-as[-]uは強制動詞としても並行して用い
られてきた。(任す:mak[-]as[-]u/任せ:mak[-]as[-]e,已然形)
・江戸期に一段活用化が進むと、受動:-are-, -are[r]u、使役:
-ase-, -ase[r]u, の構造での認識も増えるようになった。
・その結果、-as[-]e[r]u と -ase[r]u の同音・同義が定着し始めた。
(先史時代から現代口語まで根源的に連続する法則を組み上げる)
〇当述語文法では、強制系と使役系の双方を併存させ、能動系と合
わせて、「態の三系四態」により態の全体像を把握する。
・態三系四態の「述語律」も3✕4=12通りになるが、半分の
6態に-e[r]u, が付属し、さらに使役には四態ともにはじめから
-e[r]u, が付属するから、10個の-e[r]u, が使われるのです。
・これほど重要な-e[r]u, の「述語律」を正確に理解できていない
のは残念なことです。
・強制系:D[-/s]as[-]u:立たす/食べさす:述語律は「律他」
:主が他に命じて他を律する(動作は他が自律でなす)
強制可能:D[-/s]as[-]e[r]u:立たせる/食べさせる:述語律は
「律他互律」:律他+完遂へ相互協力。(主体動作も感じる)
強制結果:D[-/s]as[-]ar[-]u:立たさる/食べささる:述語律は
「律他果律」:律他の動作結果が他を律する(受け身)。
強制受動:D[-/s]as[-]ar[-]e[r]u:立たされる/食べさされる:
述語律は「律他果互律」:律他の動作結果が関与者相互に
及ぼす規律を表現する。文章の主部には客体、対象がなり、
強制主体は隠れることが多い。
・使役系:D[-/s]as[-]e[r]u:立たせる/食べさせる:述語律は
「律他互律」:律他+完遂へ相互協力。(主体動作も感じる)
(強制可能と同音・同義であり、簡略のため述語律=使役律と呼
ぶ)主体が命じるだけでなく、完遂に向けて助力など行う。
・使役可能:D[-/s]as[-]e[r]e[r]u:立たせれる/食べさせれる:
述語律は「使役互律=律他互互律」、主体が他にやらせて完遂
させることができる、助力・助言もする。
・使役結果:D[-/s]as[-]e[r]ar[-]u:立たせらる/食べさせらる:
述語律は「使役果律=律他互果律」、主体が他にやらせた結果
事象が及ぼす規律を表現する。
・使役受動:D[-/s]as[-]e[r]ar[-]e[r]u:立たせられる/食べさせら
れる:述語律は「使役果互律=律他互果互律」、使役動作の結
果事象が関与者相互に及ぼす規律を表現する。文章の主部には
主体、客体、対象の誰もがなれる。
〇基本の態接辞に対する述語律を整理しておこう。
・能動系:D[-/r]u:述語律は「自律」、主体の自律的動作で規律
する。自動詞、他動詞ともに「自律」であり、対象物にとって
は動作を受けるだけの「受律」である。
(「昨日買った本は一晩で読んだ:kaw[0i=Q]ta 本はyom[0i=N]
da.」:本は「買う」「読む」の動作を受けるだけ。通常「受
け身」表現にしないで済ませる。重要な文法則である)
・強制態接辞:-as[-]u:述語律は「律他」、主体が他に命じて
他に「自律」動作をやらす。主は他を規律するのみ。
・結果態接辞:-ar[-]u:述語律は「(結)果律」、動作結果が有
る、在る、出る、の意味で、結果事象からの視点で各関与者
との規律関係を表現する。(自動詞も結果態、受動態を持つ)
・可能態接辞:-e[r]u:述語律は「互律」、動作を完遂するため
に各関与者が相互に規律し協力し合う。
・使役態接辞:-as[-]e[r]u:述語律は「律他互律」、主は他を規
律するだけでなく、相互に協力し完遂へ向ける。
・受動態接辞:-ar[-]e[r]u:述語律は「果互律」、動作結果が各
関与者と如何なる相互規律関係であるかを表現する。
(主部が、主体:動作実績、尊敬(隠れ話者)、客体・対象:受け
身、など、関与者ごとに表現できる)
先史時代からつづく基本の態接辞について、その意味、述語律を
明確に解説(発話連動)できる文法則に育てたい。