« 「述語律」が文法の謎を解く -4 | トップページ | 2021年主要記事一覧表 »

2020/11/06

「述語律」が文法の謎を解く -5

「述語律」が文法の謎を解く -5
2020年11月6日(金)
 「述語律」が構文の謎を解くことにも威力を発揮します。
4.付属語コンビの述語文節が文末に膠着する
 単一構文の形式は通常、文末の述語要素の品詞から動詞文、形容詞
文、名詞・名容詞文と識別される。
また単一構文が途中で連体修飾句節の別構文を組み込まれることもあ
り、構文構造が複雑になりえます。
基本は単一構文での「述語律」を見極めることが出発点です。
今回は、名詞・名容詞文の「述語律」を中心に考察します。
 
●国語文法では、述語文節区切りの条件として、自立語+活用語(+
 助動詞)の連結を想定しています。
・動詞述語文節=動詞語幹+活用語尾+助動詞語幹+活用語尾、、、
・形容詞述語文節=形容詞語幹+活用語尾+助動詞語幹+活用語尾、、
・名詞述語文節=名詞単語+助詞+助動詞語幹+活用語尾、、、
このうち、名詞述語の活用形式が、動詞、形容詞と異なることに注目
しての構造解釈が必要だが、合理的な分析が出ていない。
・助詞+(助)動詞語幹+活用語尾ならば、(助)動詞文になり、先行の名
 詞+助詞は文の主部要素になるはずである。(それを斟酌すべき)
・実際は、助詞[x]助動詞語幹+活用語尾:d(e[x])a(r[-]u), de([x]ar[i]-
 ma)s[-]u, である、だ、であります、です、などのように、助詞を含
 む形態で述語を構成する。これを名詞+判定詞(断定詞)と解釈す
 る学説が有効に思われる。ただし、先行の名詞部分は述部要素では
 なく、構文の主部要素だと明確に定義しないでいる。
  
〇新述語文法では、上記の最後尾に書いたように、名詞+判定詞との
 構造解釈をおこない、名詞部分は構文の主部要素に組み入れて解釈
 することを推奨する。その名詞部分は「主語律・主部律」に相当す
 る役割を果たすと想定すれば、判定詞と連結しての「述語律」が決
 まるだろう。
・つまり、名詞・名容詞の述語文節は名詞:主部要素と、付属語コン
 ビの:助詞[x]接辞語幹[ / ]接辞語幹・・・:が、述部要素であると
 いう独特の組み合わせ構造なのである。
・名詞述語文の「述語律」は、先行名詞の種類で決まり3種類ある。
 ①指定律(名付け律):「固有名詞、普通名詞、抽象名詞」などが先
  行し判定詞が後続する構文の述語律。
 ②措定律(端折り律):「普通名詞、形式名詞(はず、つもり)、
  連体句節(〜なの、の)」などが先行し判定詞が後続する構文の述
  語律。(措定:事象と事象を関係付けすること)
 ③伝聞・推量律:連用・連体句節に「〜よう、そう、らしい」など
  が先行し判定詞が後続する構文の述語律。
・「判断詞」はまた、先行構文が表す事象の適否、合否を判断表明
  する述語なので、である、だ、です、でございます、であります、
  ではない、ぢゃない、ではありません、など、各種の縮約構造を
  判断発話者が選択して発話します。


<追記:2020/12/4:主部と述部の区切り記号を追加・修正しました>
動詞文・形容詞文の主部\述部、↘連用修飾、↖連体修飾、名詞文の
名詞|判定詞の区切り記号を導入しました>  
 新述語文法の立場で各種述語文を演習してみましょう。
・動詞文:これはペンと\呼びます。(注:主部\述部の区切り表示)
・名詞文:これはペン|です。(指定律・名付け律:名詞|判定詞)
・形容詞文:この本は\おもしろい。→形容詞の属性律と感情律の
 2面性を学ぶには、「私はこの本が\おもしろかった」複主型文を
 感得できるようにすると「面白い」を確実に理解できます。
・名詞文:象は(鼻が↖長い)動物|です。→形容詞長い:属性律
 しかないので「動物」を先行させた名詞文にすると安定します。
・動詞文:ぼくはウナギを\頼みます。(自律)
・名詞文:ぼくもウナギ|だ。(措定律・端折り律、文脈依存)
・名詞文:ぼくにウナギを\・・|です。(措定律)
・名詞文:僕はウナギが↖好きなの|です。(措定律)
・形容詞文:私はウナギが\こわかった。(属性律・感情律)
・動詞文:私は(ウナギが↘こわい)と\思っていた。(自律)
・名詞文:彼女は店の看板娘なの|です。(措定律)
・名詞文:昼食はウナギらしいの|だ。(推量律)
・名詞文:太郎は(明日大阪に↖行く)予定|です。
 (措定律:報告文)
・名詞文:太郎は(明日大阪に↖行く)予定なの|です。
 (措定律:説明文)
・名詞文:太郎は(明日大阪に↖行く)よう|です。(推量律)
・名詞文:彼は(父親が弁護士|だ)そう|です。(伝聞律)
・名詞文:彼は父親が弁護士(のはず)|です。(措定律)
・動詞文:直売所でイチゴが\売っている。(受律)
・名詞文:直売所で(イチゴが↖売ってる)の|だ。(措定律)
・動詞文:彼は自転車が\乗れる。(互律:物理法則との合致)
 
 以上の例文を比べてみると、名詞述語文節の名詞や形式名詞の部分
を構文の主部側に取り込むことが自然であり、合理的であることが分
かります。動詞文や形容詞文の構文主部と同等の名詞並びになるから
です。

 

« 「述語律」が文法の謎を解く -4 | トップページ | 2021年主要記事一覧表 »

日本語文法」カテゴリの記事

態文法」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「述語律」が文法の謎を解く -4 | トップページ | 2021年主要記事一覧表 »